椿まつりの期間中で最も参拝者が多く混雑をみせる中日の夕方、

御祭神を神輿にお遷しし金刀比羅神社(北土居町)のお旅所まで御神幸願うお祭りがある。

これがお忍びの渡御(おしのびのとぎょ)と呼ばれている。

出御祭(宮出し前の神事)→宮出し→御旅所祭→還御祭(宮入後の神事)までのことである。

宮出しは神輿が社殿より参道・楼門へと至る間に限り、舁き夫は一切掛声を発せず

黙し又上下左右に神輿が舁き揺することなく、ただただ静々と舁き出していく。

その静粛とした様子が、神様が秘やかに御出御されるが如くに写るので

「お忍びの渡御」と呼ばれるようになったそうだ。

出御祭

 

廻廊でお神輿を待つ

 

いよいよ宮出しです。

 

 

いつもたくさんの皆様のご訪問を感謝いたします。

下記の方へもお立ち寄りくださいませ。

蛍のブログⅡ