新春・ご当地キャラクター歌合戦

2018.1.7 曳舟 すみだ生涯学習センター内 ユートリヤ
 
 
 
言問姐さんの事務局主催のキャラクターコンサート。
 
昨年4月に言問姐さんのお誕生日を祝う「舞」イベントがこちらのユートリヤで開催されて、その発展形のようなイベントでした。
 
「歌合戦」とあったのでチーム対抗でもするのかと思いましたがそうではなかったのですが、全キャラクターにちなんだ歌のステージで構成されていて、歌、歌、歌につぐ歌!!の戦わない歌合戦でした。
テーマソングのないキャラさんにもきちっと見せ場があったのがとても嬉しかった。
 
当初、休憩挟んで2時間半の予定が押して約3時間。
そもそも、多分、すごくやりたいことが多くて、きゅうきゅうに詰め込んだセットリストになっていて、ちょっとしたことが積み重なって大きく遅れちゃったんだと思うんですよね。
その意味ですごく贅沢なイベントでしたし、非常に見ごたえ聴きごたえはあって楽しかったです。
ただ、もうちょっと余裕あってもよかったのかも、だいぶ、隙間がなくて酸欠感。
見るほうも集中力と戦ってた感じです。
はっ、そういう意味では歌合戦だったのかも!?(ステージvs客席)
 
J:comの収録が入っていたのもあって記念撮影タイム以外、撮影録画禁止でした。
 
【出演】
石田洋介
さくまひでき
清水孝宏
田光マコト
神崎隆広
 
アネラ
Jolie×Jolie
「舞」バンド
 
 
大崎一番太郎
おしなりくん
カッパのコタロウ
カパル
すがもん
たかたのゆめちゃん
ちょうせい豆乳くん
ホヌッピー
みっけちゃん
ムジナもん
山田るま
与一くん
ロップ
 
【第1部】
前説:ロップ、山田るま、ちょうせい豆乳くん
 
端唄「初春」 芸妓・まどかさん
端唄「さわぎ」まどかさん、言問姐さん
 
「きゃらきゃら天国」 石田洋介
 全員
 
「おしなりくんと散歩」 神崎隆広
「ムジナもんと遊ぼう」 さくまひでき
 おしなりくん、ムジナもん
 
「Hey!Say!Yoichiくん」清水孝宏
「カパル体操」石田洋介
「踊れ!福顔焼き」田光マコト
 与一くん、カパル、言問姐さん
 
「情熱大陸」 舞バンド
 
【第2部】
浅草雑技団 南京玉すだれ
 
「縁起をかつごう」山田るま
「コタロウ・ブギ」石田洋介
「ゆめで逢えたら」神崎隆広
「炎上ボンバー」石田洋介
 山田るま、カッパのコタロウ、たかたのゆめちゃん、大崎一番太郎
 
「September」ロップ&Jolie×Jolie
 
「パイナップルプリンセス」「タフ・ワ・フ・ワイ」アネラ&ホヌッピー
ホヌッピー、言問姐さん、カパル、山田るま
 
「幸せ運ぶ招き猫」さくまひでき
「すがもんのうた」石田洋介
「ブルーフレイム」神崎隆広&清水孝宏
 みっけ、言問姐さん、すがもん、ちょうせい豆乳くん
 
「PUZZLE」石田洋介
 全員
 

前説。ロップが諸注意を読もうとすると「マイク入ってなーい、繋いどいてー」→まめちちとるまさん、謎かけをやろうとする→「あ、マイク入りました!」(ズッコケ)→ロップ、諸注意読み終わり「そろそろオッケー?まだ?じゃ繋いどいてー」→何かやろうとする→「はい、オッケー出ましたー」(ズッコケ)って、ネタでなくやってたのがある意味ですごかったです。

 
幕開けはまどかさんの「初春」。端唄です。
まどかさんは5つ紋の黒紋付の裾引きの、芸妓さんが新年にしかなさらない正装で登場でした。柄も下半身、裾にかけてしか入らない、きりっと引き締まるような衣装で素敵ですね。
簪も稲穂のみの、これも新年や特別なときにしかつけないすっきりとしたもの。
言問姐さんの衣装もこの正装から来ているのですが、姐さんが年中着ているので普通に思われてる人も多いかもしれませんがこれが特別な正装なんですよ、という話も出てました。
その後、姐さんも加わってひと踊り。多分、端唄の「さわぎ」だったかな? 華やかに。
料亭きよしの女将、小林綾子さんに解説いただいて、まずは新年の寿ぎ、という風情でした
 
引き続いて、全員登場での「きゃらきゃら天国」
一気に賑やかに! いきなりみんなでヒャッハー!!
「きゃらっきゃらー もふっもふー」を「あけっおめー! ことっよろー!」と替えて歌ってくる石田さん。そのあとも「たまの休みだぜ」を「年の初めだぜ」だっけかな、なんかまあ、遊んでおられました。楽しかった。
まめちち、いたんですが、客席のほうに行ってたのかな? ステージでは飛べませんでしたねー。ほかにもみっけちゃんやイッちゃん、コタロウなど身軽な子は客席の後ろまで行ってました。
 
ここで墨田区長がいらしてくれてます、ということでご挨拶からの最初の記念撮影。
 
{3C5B3C3D-60E2-4AB7-A0F6-75EB84D06C01}
 
なお、アーティストチームは皆様、和装または和風。
 
石田さんはこれ…羽織は借り物かもしれませんが、多分、中の着流しは袷には見えなかったので自分の浴衣を持ってきたのかも?とか…。
なんにしても寒かったんでしょうか(確かに単じゃ寒いよね)、インナーにパーカー着たまま、足元も多分ジーンズ履いたままのブーツ姿で、どうもこう…明治期の書生さんぽかったです。文豪…までたどりつけず(笑)
 
{E8FC3B1E-06E0-4EBD-BF7B-E528DBEE23B6}
 
さくまさんは羽生さみっとで登場、吹上モンブランhideki氏のスタイルで。
最初「さくまさんじゃないっすよ、なんか用があるって頼まれたっす」とモンブランキャラでいってたんですが、司会の奇さんと喋ってるうちに奇さんのおとぼけに対抗しきれなくなってさくまひできに戻ってました(笑)どうも、ツッコミをするときはモンブラン氏ではできないみたいです。
 
{F6B5876C-700D-45E0-904B-C533375E2A73}
 
Takaさんは言問姐さんのイベントは初ですね。
与一くんのコーナーで奇さんからも丁寧に紹介がありました。
Takaさんは大田原で長く、笛と太鼓をされてるとは聴いてたんですが、その松葉流神田五段囃子の半纏、つまり自前の半纏で、道理でものすごく板についてました。
もしかして、中もご自分の腹掛けかなあ?
板につきすぎて完全に向島の男衆でした。かっこよかったなあ。
{1B886E28-4BA7-4305-B399-71FD800923DE}
 
田光さんも絶対これ自前。
霧下そばの半纏に、なんと半股引(はんだこ)姿ですよ。
このまま神輿担ぎにいけるじゃないか! 木札に鉢巻まで。
パーフェクトな下町の稲瀬な男です。素敵ー。
(ここまで来て、蓋然性に基づき石田さんも自前なのかなと気づいたという…)
 
なお、田光さんは自分がメインの曲以外もほとんどの曲で舞バンドとともにギターを担当していて、ほぼ出ずっぱり、立ちっぱなし。
個人的にこのステージのMVPを差し上げたい!
でもにっこにこなんだよなあ、ほんといい人なんだよなあ、田光さんなあ。
{B921F130-7992-4A04-9A48-739875CB46C7}
 
神ちゃんは、私服の上に羽織…じゃないか、これ、着流しを尻はしょりしてたのかな。
どっから借りてきた!感が強すぎます。もー。
どうせやるならみんなばしっと決めたらいいのにー。
{5F604E2A-E8F4-4D80-A147-01CF8101B07B}
 
「舞」バンドの皆様はびしっとブラックフォーマル(洋装)で決めてらしたので、ギターで加わった田光さん、ちょっと浮く。
なんだろな、こう、どこかこう、キマリきらない感じがまあ、ゆるくて面白かったんですけどね。せっかくならもう少しみんなでそろえたらどうだろう(笑)
 
さて。賑やかなきゃら天のあとは各キャラクターごとに、そのテーマソングを披露。
何組かごとにブレイクが入って、そこでキャラ紹介と同時に抽選会という進行でした。司会進行は言問姐さん事務局の奇さんです。
 
最初は「おしなりくんと散歩」 。
ボーカルは神ちゃんです。
「おしなりくんといつぶりだろう…ごめんな、ご無沙汰してて」と恐縮の神ちゃんでした。
終わってからの紹介でも、おしなりくんの散歩の時間を「えーと、毎週土日の12時から…であってるよな!!」とおしなりくんと顔を付き合わせつつの確認でした。
奇さんに「やめちゃったんだっけ?」と遠慮なく言われてもごもごの神ちゃん…円満卒業ですよね、うん。「今は後輩のTaBiO!がやってます」ときちんとフォローは入れてました。
 
続いて「ムジナもんと遊ぼう」
まだモンブラン氏をキープしていたさくまさんでした。おしなりくんとゆめちゃんが目の前で踊ってたんですが、特におしなりくんのダンスが完璧でびっくりー! おしなりくん見ながら踊っちゃいました。
紹介の際はまだモンブラン氏だったので説明を振られても「知らないっす」と答えてムジナもんにめっちゃ怒られてましたが、奇さんの説明があんまりたどたどしいもんで、結局さくまさんに戻って自分で全部説明してました(笑)
ムジナモはとってもまれに咲く花なので、さくまさんも見たことないそうです。
 
 
「Hey!Say!Yoichiくん」
清水さん、ギター持って登場。イントロの馬の足音を舞バンドのパーカッションの方がその場で鳴らしてくれて「おっ?近づいてきた?…通り過ぎたー。また近づいてきた!?」とか遊んでましたが(笑)普通ない編成のバンド(ピアノ、ベース、ドラム、パーカッション、サキソフォンに田光さんのエレキギター)なのでだいぶ贅沢な音で聴けたなーと思います。
与一くんがステージにあがるのに階段を使わず直接ステージによじのぼってたのでびっくり(階段はムジナもんでちょっとつかえていたのです)。身軽だ。
Jolie×Jolieのおふたりがステージ下でかわいく踊ってた。
舞ちゃんが上手にいたんですが、隣がカパルで、舞ちゃんに真ん中いけいけって、やさしー!と思ったけどよく考えたら自分がうろ覚えだからじゃないのか。
ちいさーく腕を効率的に動かしながら踊っててかわいかったですけどね。
 
この曲の最後、Takaさん、自分のギターをスタンドに置いちゃうからどうしたのかな、と思ったら、次が石田さんボーカルだかららしくて、くるくるしてるところに石田さんもギター持ってやってきてくるくるしてて、そのふたりの感じが大変かわいかった。
で、身軽になったTakaさん、その場でジャーンプ!
これ、ほぼ隙間なくボーカル交代するためのやむなくやった対応なんだと思うんですが、面白かったです。
(基本的に1曲ずつ、ブレイクなしでボーカル変わるのにセンターマイク1本とかだいぶ無茶をしてて、その無茶を通すために多分ミュージシャンチームは相当、工夫してたんだと思います。歌うこと以上にその段取りが皆さん、大変だったんじゃないかなあ)
 
与一くんの紹介では漢字が不安な奇さんに代わって、清水さんが紹介文をなぜかデスボイスで代読(笑)
清水さん自身の紹介では准教授にどよめき起きる。清水さん、実はいろんなとこの先生なんですよ、ただの喋り8:唄2のシンガーじゃないんですよ?(笑)
 
 
てなことで次はカパル。石田さんボーカルで「カパル体操」フルコーラス!
みんなで踊れて楽しかったお!
カパルは男の子の着物でバカボン状態。カパイー。
帯に指したキュウリが落ちかけてはらはら。舞バンドのパーカッションの子に振る舞ってましたね。小さいキュウリでした。神ちゃんがなんか笑ってたのはなんだろな。
あとで奇さんに「石田さんの曲ですか?」といまさらな質問をされていた(ちなみに違います)石田さんでしたが、確かにでも最近、石田さんばっか歌ってるかも(笑)
 
 
このコーナーラストは主役の言問姐さん。田光さんメインで「踊れ!福顔焼き」
ご機嫌でした!
田光さん、姐さんのかぶぐるみをかぶってたんですが、最後はやっぱり落ちちゃったので、今度是非オートクチュールを!!
抽選会の前にキャラ紹介しているときに、奇さんが田光さんを紹介し忘れてたら、姐さんがものすごく強く忘れてる!って訴えかけてたの印象深かったです。
 
 
抽選会では言問姐さんは実はお客さん全員に姐さんのノートとカレンダーをプレゼントしていたため「普通のグッズじゃつまらないから考えました」とニヤニヤな奇さん。
声を録音できる目覚まし時計に、シンガー5名全員ひとことずつ、おはよう、と録音したものをプレゼント!ということで、その場で当たった方の名前(まさえさん、でした)を入れて「まさえ、おはよう」と、石田さん→清水さん→さくまさん→田光さん→神ちゃんの順で録音。
石田さん、清水さんまではまだ普通だったのが、さくまさん、田光さんで変態ちっくになり、最後、神ちゃんがまたまともに戻してたんですが、これ、まさえさんがどなたのファンかわかりませんが、神ちゃんにたどり着く前に耐え切れずに毎朝止めてしまいそうです(笑)
 
確か、さくまさんだったかしら、「みんな無反応すぎる」と抗議してましたが、録音してるからとみんなで笑いをこらえてたんですよ!!その後、チェックもかねて聞かせてくれたんですが、場内爆笑でした。
 
一部最後は「舞」バンドの紹介と「情熱大陸」
4月にも思いましたが、フュージョンバンドなだけに演奏がスタイリッシュですねえ。パーカッションの方が今回も超ご機嫌でした。にっこにこ!
 
◆◆◆
 
10分休憩ののち、浅草雑技団の皆様が南京玉すだれを披露。
入場時もロビーで演奏してましたねー。
 
南京玉すだれは継承者が少ないようなんですが、今回の実演では若い女性がふたりいらして、伝統芸能をすたれさせないっていいなあと思いました。
スカイツリーの大技には大きな拍手が。
袖で見ていた神ちゃんが感嘆の声をあげてたのが印象的。
 
さて、第二部は幕が開いたらそこには…山田るまちゃーん!
「縁起をかつごう」
唯一、自分で自分のテーマを歌ったっていう。
なんか4連くらいのラッパ吹いてました。石田さんが譜面台を持って曲の終わりぎわにやってきてセッティングしたあと、次のキャラさんをるまさんが紹介したんですが、るまさんかなんかラッパをじーっと見てるもんで、石田さん思わず「!?」と覗き込む。
…どうやら、カンペだったみたいです(笑)
 
からの「コタロウ・ブギ」石田洋介!! ちなみに譜面台はこのときのためのものじゃないので使ってない!!
舞バンド、ご機嫌でしたね。
コタロウ、私からは下手で遠かったんだけど、ご機嫌に変なおーじさん♪しててかわいかったのだーす!!
みんなで♪だすだすだすだすコタロウだす♪って歌ったよー。コタロウと一緒にこの曲やったのは久々な気がするだすなー。
 
続いて、ゆめちゃんと神ちゃんで「ゆめで逢えたら」。
踊りながら歌うのがしんどいらしくて「だめだ、年始からこれはだめだ!!」
若いのに体力ないぞ、神ちゃん!!
おしなりくんがダンスしてた、確か。そして手振りが完璧だった、素晴らしい。
 
石田さん再登場で、「炎上ボンバー」
「山口勝平さんですら三番までしか歌わないのに全部歌います!ただし覚えてないのにカンペは見ます!!」
そのための譜面台ーー!(笑)
ほんとにガン見のまんま4番まで歌い抜けました。
そんな様子をステージ下の袖で犬山パパがすごく楽しそうに見てました。
イッちゃんはあまりに激しく踊りすぎてこのとき、両耳にかぶせてた黄色い帽子(ちなみにTシャツはおそ松さんの紫かな?Tシャツです。正月だし、松だし?)がスパーン!!とすっとんで、隣にいたコタロウもびっくりしてましたが、最高でした。
あとで拾った神ちゃんと犬山パッパがかぶってました(笑)
 
この炎上ボンバーは大変に贅沢だったなーと思います。
石田さんがフルコーラス歌ったことはまずないし、舞バンドでパーカッションもピアノもついて、田光さんのエレキはうなってるし、これぞ!っていうコラボだったなあ、と思って、全曲の中でも一番、嬉しかった。
どの曲もなかなかないコラボにはなってたんですけどね、炎上ボンバーはカラオケのことも多いので。
「これが僕の大崎一番宣言…」
まで石田さん、ばっちり決めてくれました。
 
 
「September」
舞バンドの本領発揮の一曲。
ロップ&Jolie×Jolieがしっとり魅せてくれました。このときの水玉の衣装、ふたりともかわいかったなーあ、ロップも。
舞ちゃんと夢紀ちゃんは得意とするダンスのジャンルがそもそも多分違って、こうやって一緒に踊ってるときもその違いは見えるんですが、それを活かした振り付けになっていて面白かったです。
その違うふたりが、時折、スパッ!とユニゾンで揃う、その瞬間が気持ちいいんですよね。
夢紀ちゃんの柔らかさと舞ちゃんの溌剌さ。
 
{7FF3EF95-3EFD-4D04-9C8D-E21594BC972F}
 
Jolie×Jolieの着替えがあるので先にホヌッピーを呼んで抽選会。ロップ、息が上がったままでなかなか喋れず(笑)
ホヌッピーが股間で…あ、いやいや、腹式呼吸で喋ります。
次に登場するアネラさんの紹介などなど。
 
「パイナップルプリンセス」「タフ・ワ・フ・ワイ」

アネラさん登場で、ホヌッピーとのハワイアンタイム。
アネラさん、ご当地キャラクターの現場は助け合いがすごい!ホヌッピーはみんなに愛されてる!と絶賛でした。
喋ってるときはほわんと不思議な空気の人だったんですが、唄はタフな唄でした。
岩手県出身なんだそうで、ハワイ出身のホヌッピーのことがすごくうらやましい!そうな。

Jolie×Jolieのふたりはフラの衣装に早着替え!してセクシーに。
言問姐さんもパレオを巻いて、頭にはハイビスカス!お洒落でした。
山田るまちゃんはフラもユニークに踊ってましたが、ホヌッピーのウクレレを手にしてエアで弾いてたときの顔が…なんともいえない顔で客席で大うけでした。
そういえば、ふなっしーだるまのぬいぐるみをつけてた。かわいかったな。
 
舞バンドからパーカッションとベースが参加してて、このふたりもまたご機嫌に演奏してて、すごくあったかいムードのコラボレーションステージでした。
フラのコーナーには、ちょうせい豆乳くん、言問姐さん、るまちゃん、Jolie×Jolieが出てたかな…。豆乳くんが腰蓑のような注連縄を顔に巻いてきて「あなた違いますよ」と言われてましたっけ(笑)
 
 
みっけちゃんと言問姐さん登場で「幸せ運ぶ招き猫」。さくまさんボーカル。
みっけちゃんがめっちゃかわいいダンスだった(あと、巫女の正装の衣装かな、最初に着てたのすごく綺麗だったな~~みっけちゃんは積極的に客席に回ってくれてました)。
さくまさん、猫耳つけて(お似合いすぎて大爆笑)元気に歌うんですが、最後の最後に「招き猫」を「間抜け猫」と噛んでしまう大失態(笑) 
奇さんに怒られておりました。
 
このときのカパルがね…舞ちゃんのパニエ(スカートの中に履く、ダンス用のチュールのペチコート)を首につけてきてて。
どうやって頭を通したんだ!? 下から履いたのか!?
最初、何をつけてるのかわかんなくて、でもあんまり似合ってて爆笑だったんですが、そのあと、それを皿のとこにひっかけて完全にザビエルシャンプーハット
最後のほうで、舞ちゃんが自分のだと気がついて猛抗議してました(笑)

それをステージでロップから「あれ、舞のやつでさー」と暴露されてたんですが、それを聴いた神ちゃん「ずっと清水さんがニヤニヤ見てた」と余計な暴露もしてました。
 
ダンス用ですからね!!(笑)
 
{03B48B3A-9D27-4E96-8C72-75EAE6130DC6}
 
途中、にゃー!にゃー!というコール&レスポンスがあるんですが、カパルがそのにゃー!!のところの振りをすっごいかわいく、クロスさせて伸ばす、というアレンジで踊っててそれがくっそかわいくて悶え死にました…。
あと、どこでだったか忘れたんですが、下手でムジナもんともみ合ってたカパル、かわいかったなー。途中、遠くを見ながら両腕をばっふばふと自分の身体に当てて空気を送り込む感じの動きしてて、飽きたんだきっと、と思いました(笑)
 
続いて、すがもん。えっちらおっちら階段を上がるおしりのかわいいこと…。
「すがもんのうた」 もちろん、石田さんです。ボーカルの入れ替わりの激しいことよ…。
いきなり歌詞を間違えておりましたが(笑)どうしても「あっ間違えた!」とベロを出してしまってばれてしまう石田さんであります。
最後、「すがもん、飛べるかな?」の石田さんのひとことに、ふん!!と飛んだすがもん。10センチくらいだけど飛んだよ、すがもん。
 
{A2F923BE-E968-4C7A-BA3D-35A15E4EA7E8}
 
法被が脱げかけて肩が出かけててちょっとエロかry ←すがもんに何を求めてるんだ
 
キャラクターコーナーの最後はちょうせい豆乳くん。
「ブルーフレイム」 
神ちゃんが歌いだして、途中、Takaさんを呼び込んで歌ってもらってたんですが、手には何か…神ちゃんのシルエット…あれ「パレード」のCDの歌詞カード??
そう、清水孝宏といえば、カンペです(笑)
気づいた客席の大爆笑に「何がおかしいんだーっ!」と吼えたTakaさんがおかしすぎました。
みんなに歌わせる神ちゃん。全員が全員、神ちゃんのファンというわけではなかったと思いますが、なかなかの声量で、みんな歌ってくれてたかな、と思います。
楽曲のアレンジはCDに近い、しっとりめでした(ピアノ、とてもよかった)。
 
{16FEA581-B151-468F-B8C9-2F894A5B55BF}
 
ちょうせい豆乳くんは、抽選会のときにかなり押してたのでじっくりは告知できませんでしたが、二代目を引退、三代目を公募するという大きな告知をしてました。
どよめく客席の中、すーっとステージ中央で手を挙げる男。
清水孝宏。
「えっ、清水さん、何!?」とびっくりする神ちゃんに「俺、やりたい」
すっごいマジトーン。
「マジ!?」
「うん」
「えーっ!? じゃあ、俺も…」と神ちゃん、はーい。
「私もー」るまちゃん
「僕もー」さくまさん
豆乳くんしょうがなく「じゃあ豆乳くんも…」
「どうぞどうぞどうぞ」 (客席も唱和)
 
「ちがーう!! そういう話じゃなくてーーーーー!!」(爆笑)
 
まじめに募集はしてるそうなので、まめちちのツイッター、チェックしてください。

 

清水さんは本当にやりたいらしくて、このあともやりたいなーって言ってました。

まめちちがみんなもぜひ、って声をかけたら、神ちゃんが「この中から三代目ってほとんど顔見知りじゃねーか、それ、嫌だわ!」って笑ってました。確かにね(笑)

 
最後は全員集合で「PUZZLE」。
姐さんとこの社長さんがどうしてもこれが聴きたいというリクエストだったそうです。
大団円に相応しい曲なのでよかったのではないでしょうか。
 
このとき石田さん、羽織は脱いで着流しだけになってて、んで、頭の上になぜか獅子舞のかぶぐるみをかぶって出てきた。
誰かにかぶらされたんでしょうけど、なぜ、今、ここで(笑)
「何も聴こえないんですけどね!」と嫌そうな顔で、結局、PUZZLEの途中で取っちゃってTakaさんがさーっと袖に運んでましたけども。
 
PUZZLEに入る段階でもはや10分押していて、結果的に30分押して終わった(ちなみに始まりはほぼ定刻)んですが、石田さん、つーっとやってきてマイクの前に立ってまず言ったのが
 
「僕ね、話が長い、長いって自分のバンドのメンバーに言われるんですけどね、今日来たお客さんには僕がいかに寡黙な人間かってことがよーーくわかったんじゃないですか?」
 
爆笑。
奇さんは苦笑い。
でも思うにですね、この押し、別に奇さんが話を伸ばしたせいじゃなくて、最初からみっちみちのスケジュールだったからだと思いますよ?
そして、石田さんは単にこの日は話すタイミングがなかっただけだと思うので、寡黙かどうかは評価不能です(笑) ま、石田さんも喋りたくて喋ってるわけじゃないんでしょうけども。
 
そんな前置きのあとでPUZZLEです(笑)
この日の客席は、男性陣がとても声が大きくて「今日はいい感じがする!」と石田さん、嬉しそう。神ちゃんも「確かに!」と同意。女性陣も負けてなかったので、なかなかにいいPUZZLEが完成して、新年早々、ご機嫌でした。
 
コーラスのお手本、♪ひとりひとりが大切なひとり♪を神ちゃんにやらせた石田さん。
神ちゃん思わず「えっ、女性パート…大丈夫ですか?」とさくまさん、田光さん、清水さんをちらりと確認。
さくまさんが大丈夫!と応答したので、進めていく神ちゃん。
で、じゃあ、女性パートはさくまさん!と振ったら、全然違う曲を歌い出して「ごめん、できないや!」なさくまさんに一同大爆笑。
結局、ちょっと出してみてOK、ってことで清水さんが担当したんですが、途中からロップが歌いだして「ロップが歌ってんじゃーん(最初から任せればよかったー)」ってなってました。
この打ち合わせゼロ感が最高ですね(笑)
 
そんなおふざけもありつつ。
 
さくまさんが曲の途中に入れてきたハミングや、清水さんがつけるコーラス、神ちゃんと田光さんがつけるコーラス。多分全然打ち合わせも何もしてないんだと思うんですが、それぞれの味が出てとっても面白いんですよね。
特にさくまさんと清水さんは、石田さんが普段、作ろうとするハーモニーと違うところに音を持ってくるので刺激的で楽しいのです。
 
一度、清水さんかさくまさんか、ちゃんとアレンジしてやってみてくれないかなー。
 
ということで、押せ押せの中、終了ー。
最後に舞バンドも含めて記念撮影をして、送り出しとなりました。
 
相変わらず全景は撮れませんので雰囲気のみ。
 
田光さんちのはなちゃんが入ってますが、これは理由があって、前回の「舞」に続いて照明を担当してたんだそうです。
神ちゃんが「ちゃんともらうものはもらいなさいよ!」と言ってましたが、ブルーフレイムのときだったかな、神ちゃんが「いい照明!」と褒めてましたっけ。
 
尻尾ほどけちゃったTakaさんかわいい…。石田さんもなんか、きりっといい顔してますな。
{213BA088-8A66-4D0B-B9B0-91E26C59E7D8}
 
舞バンドの皆さんは特に出ずっぱりでお疲れ様でした。
全20曲近く、多分、すごく練習も大変だったんじゃないかと。
 
{5C946A13-B6F2-45F1-8D9C-27D96EA3CF9D}
 
{F75A32CD-4668-4696-8FA2-B5A0F1482BA7}
 
シンガーチームの皆さんもすごく出番が錯綜してて大変だったと思います。
神ちゃん、清水さん(清水さんはグリタイムもお客さんの相手をしてたみたいですし)、舞台の上のセッティング、下のキャラの動きともに目配り大変だったと思います。
さくまさんもたびたび、マイクのセッティングに出てこられてた。
 
普通のステージなら音響スタッフがやることをシンガーがやってるこの手作り感、前回もでしたが独特です。
 
{B055EA7F-6789-4BEB-8F3B-F7D4F64A2053}
 
石田さんはそういう部分では外に出てこなかったんですが、担当曲数も一番多くて、ずっとギター抱えてて、時々、袖から裏に引っ込むときの顔は厳しめで、裏ですごく忙しかったんじゃないかなーと推測…。
 
{A55214C8-0C7F-4EC2-B0A8-F22B754AD7FF}
 
キャラのみんなも細かい出番のスケジュールで、お疲れ様でした。
相当、めまぐるしかったのでは…と思います。
おかげでこちらは濃密な時間を楽しめました。ありがとー!
 
そのあたりの手作り感がまた楽しくもあるのですが。
おもてなし!!って感じでいろんなことがみっちみちなのもまた向島ならではなのかなあ、と思いもします。
(でも多分、もう少し隙間を作ってもいいんだと思いますよ、姐さん)
 
ホスト役に徹した言問姐さん。姐さん自身の曲が一曲もなかったのは少し残念なんだけど、それは誕生会で、ってことかな。
めいっぱいのおもてなし、ありがとうございました。踊りよかったです。
{40DA0913-5D7C-45AD-ACEB-A7BE4C7EDFD5}
 
来年もやっていいですか!?とステージ上で有無を言わせないブッキングが行われておりましたが(笑) 今年の姐さんの誕生会は4/28同じくユートリヤで。来年の(もう来年…!)歌合戦は2019/1/6、なんと会場は曳舟文化センター! キャパ600!!
さて、どんなことになるやら今から楽しみなのであります。
たっぷり3時間近く、言問姐さん、出演者の皆様、キャラのみんな、楽しませてもらいました。
新年らしい華やかなステージ、ありがとうございましたー!