「また会おうでは無く、さらば」


リーガの顛末を、ペップの今シーズン最後の指揮を、シンジ・カガワの行く先を、CLファイナルの行方を皆と分かち合う事無く去るのは少し寂しいけれど、それも含めて決めた事。


皆さんにとっても、フットボールがこの先も多くの喜び、熱狂、好奇心を満たすものであります事を願って。


Ojara salga todo bien!
「すべてがうまくいきますように」
7試合4ゴールとチームに再加入してから本来のプレーを取り戻しつつあるテベっさんは、軋轢とかモメ事なんざ茶飯事のシティでやって行くだけのタフネスさが持ち味でも有りますので
「ここでタイトルを獲って、ずっとプレーを続けたいと思う。今日のダービーでゴールを奪えたら尚の事最高だし、ファンも喜んでくれるだろう」と見事なくらい色々な事をすっ飛ばして前向きに語っている模様。最早天晴れである。
ドルトムントは「シンジ・カガワに契約延長の可能性が無いため、新しいプランを練る事になりました」と公式にアナウンスした模様。プレミア行きだろうなあ。
ギャンブルを嗜む人なら良く使い、良く聞くフレーズ
「勝負どころ」という言葉が在ります。分水嶺、勝負の分かれ目と日々の日常の中からそれこそ政治、スポーツ、ビジネスと何にでも状況を大きく左右する人物、出来事が在ります。
その勝負どころのひとつ。「マンチェスター・ダービー」この一戦に勝利した方がほぼ間違いなくプレミアシップのタイトルを獲得できる状況が今現在用意されているのです。
1位のマンチェスター・ユナイテッド勝ち点83、得失点差54
2位のマンチェスター・シティ勝ち点80、得失点差60


シティは勝てば勝ち点差なし、得失点差で首位奪還、ユナイテッドは勝てばまずそのままタイトル獲得。今回フットボールの神様はかなり粋な日程を提供してくれました。


ちなみに全開のダービーは6-1と圧倒的なスコアでシティがユナイテッドを打ち負かしました。ファーガソンコーチも記憶に無い位のボロ負けです。


その時、2ゴールを決めユナイテッドのファンだけで無く関係者までイラっとさせた男。


そう、「なんでいつもオレ?」ことマリオ・バロテッリ選手です。


その後もゴールを決めるのと同じ位のペースで赤紙を貰うか、ピッチに居なければ普通に警察の世話になり続ける天性の点取り屋の彼にはマンチーニコーチも


「来夏居るかも分らんし、ダイナマイトで味方が吹き飛ぶのをこれ以上もう見たくない」と同選手がピッチに立つ可能性を否定し続けていました。これを聞いてテベっさんが自分の出番が増えると内心ガッツポーズをした以上に、チームメイトが安心したかは定かでは有りませんが(笑)


ところが。


日曜の決戦が近づいてきた先日のインタビューで


「すべては日曜日に決める。彼が大仕事をやり遂げるだけの若者なのは間違いないんだ。今はその時決断する為に必要な事を整理し、検討するだけだよ」と大一番での起用をほのめかし始めました。


イングランドだけでなく欧州メディアがこぞって


「マンチーニが賢いか愚かなのかを判断するのは簡単だ。試合が終わったら率直なコメントをすりゃ良いんだから。賞賛すべきはクラブに初のタイトルをもたらす可能性のきわめて高いこの試合で、不確定要素ともいうべき男をピッチに送り出す大胆さだ。小さなディティールやプレーが結果に直結する様なタイトな試合に、敢えてどちらに転ぶか判らないもうひとつのボールを入れた肝っ玉を持つ男は、世界にそう居ないだろう」と蛮勇にせよ、豪胆にせよ大きく報じられております。


選手時代にサンプドリアにスクデットをもたらし、「ミスター・サンプ」とまで呼ばれる様に結果を出し続けた彼は、意表を付くプレーからパスを出すのも自分でゴールを決めるのも自在な選手でした。


「ミスター・シティ」に上り詰めるのか、それともプレミア最大の牙城の城主たるファーガソン王に破れ、一敗地にまみれるのか。


その瞬間まで、あとわずか。
欧州メディアではバルサやマドリなどビッグクラブで活躍する事無くリリースされる選手やコーチに対し
「裏口から去る」なんて表現を使います。
ですがジョセップ・グアルディオラコーチは選手時代から見始めた私の様な素人にまで
「なんであんなゴロのサイドチェンジが通るんだろう」とオーガナイザーの面白さを教えてくれた選手でした。
その時代バルサはお家騒動が頻発し、聖人ヒバウドや超絶ゴールを決め、触るだけのゴールを打ち上げるクルイベル、クラシコは特にいかつい顔で立ち向かうルイス・エンリケとペセテーロに生まれ変わるルイス・フィーゴやオランダ傭兵団とキャラは濃い、成績はついて来ないと言う
「ネタ・クラブ」でした。
ホナウジーニョとライカールトが現れるまでは。
彼らが取り戻した強いバルサは、確かに観ていても面白かった。
でもその後を継いだほぼノンキャリアの青年コーチは、私の想像を遥かに超えていました。
戦術や強いチームは、物凄い速さで変化して行きます。
そんな中、4年間で13ものトロフィをバルサに加えたグアルディオラの偉業は、
「おとぎ話」の世界に近い感覚があります。
何せ試合を観ていると幾らでも点が入り、ボールさえ奪われない。
余りの強さに正直ファンとして物足りなさを感じるくらいに。
フットボールの神様が今回くれたCL敗退とリーガの4連覇が達成出来なかった事は、バルサにとっても、グアルディオラにとっても、多くのファンにとっても新しい変化への始まりなのかも知れません。
もちろん、僕にとっても。
今年はスペインに行き最低1ヶ月スペイン語漬けになってくる個人的な計画もあり、いずれは中断せざるを得なかったブログの毎日更新。
良い機会なので、4月を最後に終了しようと思います。

いずれ違う形、違う場所でお会い出来るのを楽しみにしています。
今までありがとうございました。

残りあとわずかですが、よろしければお付き合いを。
ドルトムントがシンジ・カガワ選手に対し
「残留か否かを今月中に決定し、報告すること」とお達しが出た為、移籍ネタが本物で有った事が証明されております。プレミアなんて話も在りますが、試合数が半端ない、ホントにユナイテッドに行ったらFIFAの権限の無い試合にはまず出して貰えない(活躍しなければ無期限でも出して貰えるけど)訳で在りまして、とんでもなくタフじゃ無いとあの国はキツイと思うんですが、みなさんはどう感じますか。
バルセロナはジェセップ・グアルディオラコーチと契約延長交渉を行ったと公式にアナウンスした模様。
交渉結果はスペイン時間の27日に明かされる見込み。
今シーズンをペップがどう捉えるのか気になるけど、ゆっくりして欲しい気持ちもあるんだよなあ。
ネタ感満載ではありますが、いつものガラタサライ様がケイスケ・ホンダ選手を1200万ユーロ位で獲得するんでは無いかなんて話が出ている模様。
私が言わせて頂こうか。それではケイスケのネクタイ位しか買えないですよと。
バイエルンミュンヘンからのオファーを受け、メンヘングランドバッハの
ダンテ・ボンフィム・コスタ・サントス「ダンテ」選手が移籍する旨をメンヘングランドバッハが公式にアナウンスした模様。