⛩開運散歩 ~雑司が谷七福神めぐり~ 【清立院・観静院・中野ビル・仙行寺・清土鬼子母神】 | きまぐれWalker2

きまぐれWalker2

2019年より Amebaブログにやってきました
それ以前はYahoo!ブログでやっておりました
気づけば17年、時間だけは長くやってますな

「雑司が谷七福神」 昨日からの続きになります。本日は
残りの5社をアップしていきますよ
 
 
 【御嶽山清立院】
イメージ 1
 
「雑司が谷七福神」の 毘沙門天が祀られている 清立院
は山号が御嶽山。正式には、【御嶽山清立院】といいま
す。正長元年(1428年)頃の創建
 
イメージ 2
 
創建当時は真言宗の寺院でしたが後に日蓮宗に改宗
したそうです門柱にも“南無高祖日蓮大菩薩”の文言
が書かれていますね。
 
イメージ 3
 
こちら清立院さんで頂ける御朱印は、日蓮宗『南無妙法
蓮華経』と『毘沙門天』です。毘沙門天と、ご本尊の南無
不動明王の印が押されているド派手な御朱印です。
 
イメージ 4
 
 
 【平等山観静院】
イメージ 5
 
観静院は、元禄年間(1688-1704年)に、眞光坊日眞が
妙寺塔頭として創立したといいます。 法明寺は、この
り一帯を束ねる中本寺です。
 
イメージ 6
 
鬼子母神堂も、こちら観静院も、そして清土鬼子母神も
法明寺の管轄内になる ということです。こちらは無人の
お寺のようで、御朱印の対応はありませんでした。
 
 
 【中野ビル】
イメージ 7
 
何と!! 雑司が谷七福神の布袋尊さんは、ビルの1階に
祀られています。もちろん、御朱印の対応もありません
 
イメージ 8
 
ビル前にある布袋尊さんは 隣には小さな布袋尊を従え、
憎めないいい表情をしていますねにひひ
 
 
 【松栄山仙行寺】
イメージ 9
 
仙行寺は、明治41年(1908年)に、小石川指ケ谷町の善
行院と仙応院が合併し、後に【仙行寺】と改名して、当
へ移転しました。
 
イメージ 10
 
ご本尊は改築中の上、ご住職もご病気中とのこと。こち
らも、御朱印の対応は ありませんでした。七福神『華の
福禄寿』は、隣の沙羅ホール1階に祀られています。
 
 
 【清土鬼子母神】
イメージ 11
 
清土鬼子母神堂は法明時の鬼子母神堂に祀られてい
る鬼子母神像が、永楽4年(1561年)1月16日に 掘り出
された(出現した)旧跡だといいます。
 
イメージ 12
 
清土とは 当地の旧地名(雑司ヶ谷村小名清土)のこと。
こちらでは 『壽老人』の代りに、『吉祥天』が祀られてい
ます。これで、「雑司が谷七福神」はコンプリートですが、
こちらも御朱印の対応はありませんでした。
 
最後に、恒例の「雑司が谷七福神」御朱印を一挙公開。
【鬼子母神堂】の大黒天【大鳥神社】の恵比壽【清
立院】の毘沙門天ですが参考画像として 【仙行寺】
“華の福禄壽”も併せてアップします。
 
イメージ 13
イメージ 14
 
追伸:【観静院】の弁財天、【中野ビル】の布袋尊【清
土鬼子母神】の吉祥天は御朱印スタンプでの画像を
参考までにアップしておきました