窓越しに十三夜の月が見える。

今日は旧暦の9月13日、栗名月、豆名月といわれるお月見の日。昔の日本人は旧暦の8月15日の月を中秋の名月といい、約一カ月遅れの9月13日の十三夜とあわせて月を愛でたのである。

中秋の名月はシナの故事によるが、十三夜は日本古来のものである

中秋の名月は芋名月と言われる。ちょうどイモ類の収穫の時期で、芋を供えて豊作に感謝するもので、十三夜は豆や栗の収穫時期で豊作に感謝をささげる意味がある。

両方お祝いしないと片見月と言われ縁起が良くないとされた。

それにしても何故十五夜でなく十三夜なのだろうか。二日遅れの十五夜の方が月はまん丸の満月で美しいのにと疑問が残る。

ここに日本人の繊細で鋭い感性がうかがえる。完全なものより完全なものへ向かうものの方により未知なる魅力を感じるのかもしれない。

十三という数字は不思議な数字である。一以外では割り切れない素数である。一年は12カ月、干支は12支と12で一回り、13は新しい始まりの数字。

昔は男女とも数え13歳で大人になるということで十三参りの風習があった。

十三夜の月を見ながらいろいろな事が頭に浮かんできた。

戦後、大人が子供たちに日本の昔からの風習を教えることを怠ったつけで、十三夜も今時の若者は知らないものが多いようである。

この日本の素晴らしい文化をとぎらすことなく次の世代に伝えたいものである。