こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

 

今日は、久しぶりに

中学受験の話題に戻ってきました。

 

現在、

我が家の2番目・3番目の

子供は、中学受検をして

 

公立中高一貫校の中学部・高校部に

通っています。

 

 

さて、本日は、

公立中高一貫校の受検で必要とされる

志望理由書についてのお話です。

 

この志望理由書ですが、

 

どこの都道府県も

各学校、おそらく

志望理由書などの

合格のパーセンテージは、

そんなに高くないかと思いますので、

これにあまり時間を

取られない方が

良いです。

(お子さんの目指す

 学校の募集要項を

 ご確認ください)

 

公立中高一貫校は、特殊な学校を

除き(例えば国際バカロレアなどが

取れる学校)ほぼほぼ、

本番の適性検査の点数で

決まります。

(合格ラインにかかっているか?)

 

 

もしお子さんが、

塾に通われていれば、

秋から冬頃に塾の先生から、

志望校の志望理由書の作成を

しましょう!と声がかかると

思います。

 

我が家では、塾の先生からその声が少し

かかる前に、各学校の書式をプリントして、

実際に下書きをすでに行い、

 

私と夫が、何度か(出願3校分)

確認や添削をしていました。ニヤニヤ

(よく考えれば、大変でした。)

 

それで、塾の先生に提出したので、

少しだけの直しですみ、

子供は労力が取られなかったはずです。

 

その時代は、ニヤニヤまだAIがなかったです。

 今であれば、子供がまとめたものを

 AIに添削してもらうのもありかと

 思います。誤字脱字が防げますね。)

 

探してみれば

5年以上前の子供達の

自己紹介書や志望理由書が

出てきました。

 

参考までに一部紹介します!

(子供承認済み)

 

志望の動機・理由

 私の将来の夢は、医師になることです。

 理由は、病気で苦しんでいる人を助けたい

 からです。現在の医療現場では、チーム医療が

 さかんになっており、

 高いコミュニケーション能力や

 多数の情報の中から必要な情報を取り入れる

 高い学力が必要とされています。

 

 この学校は、少人数で課題を解決する

 グループ学習の機会や、

 英語の授業が多くあります。

 このような学校の環境に魅力を感じ、

 〇〇学校を志望します。

 

 

自己紹介書

 私が、頑張ってきたことは2つあります。

 

 1つ目は、小学校で児童会計画委員として

 学校をより良くしてきたことです。

 

 その1つがユニセフ募金です。

 募金を多く集めるために

 「ユニセフマン」などのキャラクターを使って、

 見ている人に興味を持たせるなどの工夫を

 して呼びかけました。結果、たくさんの募金が

 集まってきました。私は、このことによって

 工夫をして結果を得ることを学びました。

 

 2つ目は、習い事のテニスを諦めずに

 3年間やり続けて

 いることです。最初の頃は、

 コーチが打ってきたボールを

 打ち返すことができませんでした。

 何度も試合で負けてしまい、

 テニスをやめようと

 思うことも多々ありました。

 今では、試合に勝つことが

 できるようになりました。

 私は、このテニスを続けていくことによって、

 努力を継続していくこの大切さ、

 そして技術を習得することを

 学びました。

 

 これまで頑張ってきたことを、この〇〇学校で

 活かしていきたいと思います。

 

 

こんなことを小6で書いていたんだなと

懐かしくなりました。ニコニコ

 

皆様のご健闘を

お祈りしております。

 

 

結花ひまわり