こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
夏休みも終わり。
(子供達は、金曜日から学校です!)
明日から、通常通り、
(私も少し気が重いですが)
大人はお仕事などの方も多いでしょうか?
昨日、病院にいくと、
私のポリープは
検査結果、良性でした。
(ほっとしました、
50代、改めて、
食事、運動に
気をつけようと思いました)
私は、痩せ型なんですが、
夫は、、中年太り。
(どうなるんだろう?プルプル)
皆さんも暑いので
お大事にしてくださいね!
少し、療養して
お盆休みにそのまま入っていました。
私の姉がブドウをお見舞いに送って
きてくれました!
(美味しそうです😋)
↓
さて、本日は、
先日のブログの続きで、
公立中高一貫校 受検
小6夏休み明けの学習
についてです!
我が家では、3人子供がおり、
上の子供は、高校受験を経て、
公立中高一貫校の高校部を卒業し
現在、国立大医学科に通っています。
2番目、3番目の子供は、
中学受検を経て、それぞれ
公立中高一貫校の中学部・高校部に
通っています。
私がまず、子供たちとやったこと
いよいよここから、子供達は、
本格的な学習に入っていきました。
(私は、本格的にここで初めて
子供に介入しました)
① 入試までの日程を見据えて、
子供に相談しながら、
日々の学習のスケジュールを立てる。
※基礎学力の苦手な部分から最優先で
反復練習をする。(夏休みで
それは、完了しているはずですが、
まだまだありました。)
② 塾の学習や宿題プラス
できる範囲で市販の教材をプラス。
(下記に貼り付けておきます)
※消灯は、21時半頃でしたが、
夏休み明けから、
5時に起床して7時ぐらいまで
下記の問題集を小分けにして
取り組んでいました。
※慣れてくれば、
時間を測って
タイマーをセットして
解いていました。
1問あたり7分から8分。
これは、その学校の過去問を
みて大体どれぐらいの時間で
一問あたり解くかを
目安をつける。
その地域の塾の先生に
聞いてみても良いでしょう。
※時折、私も子供の回答を
解説書を見ながら確認していました。
※公中検模試やその他の評価も
その都度確認。
私の確認ポイントは、
問題の問いに対して、
きちんと回答が
なされているか?
ずれた内容になっていないかを
確認していまいした。
(わからないところも
そういったことに気をつけて
書けば、適性検査は
部分点がもらえるからです)
③ なお、秋以降塾については
(それまで週2程度通っていましたが)
一コマ増えて、
日曜日に一つ、入試特訓や
過去問などを取り扱う
対策ゼミに通っていました。
注意点ですが、
塾の成績、席順や
今まで受けてきた模試
の評価は、(A・B・C判定)
良いにこしたことは
ありませんが、
一般入試で合格するのは、
大学受験もそうですが、
本番で点数がとれた
人が合格です。
それまで、模試の
評価が良くなくても、
本番で高い点数がとれて
合格する場合も大いに
あります。
また、それとは、逆で
模試がそれまで
A・B・C判定であっても
本番で点数が取れず
志望校を1ランク下げて
出願したり、
不合格になることは
あります。(大学入試は
特にそれが大いにあります)
本番まで気を抜くことは
できませんね。
本日は以上に
なります。
皆様の幸せを
お祈りしております。
結花