こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

数日前から、(お盆に私の親戚が

おそらく来られるので)

私の父方のお墓を掃除して

手を合わせようと、

お花を買っていましたが

(ひまわりではないですが↑笑

雨降りのため、延期していました。

 

 

今日、昼前にやっと

雨が上がりましたので、

このタイミングでと

一足先にお墓参りを

しました。

 

ほっとしました。

たくさんのことを報告しました。

子供達の受験のことも。

 

 

 

さて、本日は、

難関大・

医学部医学部に合格する法則

についてがテーマです。

 

※もちろん、

難関大や医学部医学科だけでは

ありません。

この法則に含まれるのは、

偏差値などに関わらず

お子さんが志望している大学も

含まれると思います。

 

このことは、

私が、あえて言語化をしなくても、

 

実際にお子さんが

難関大や医学部医学科、

または、志望大学に合格された

保護者の方は、

皆なんとなくわかっておられるかと

思います。

 

その法則は、

 

環境✖️運✖️本人の努力(素養)

 

になります。

 

 

① 私が、環境と運を一番にあげたのは、

 そこは、子供にとって動かし難い

 ところがあるからです。

 

(私は残念ながら

 幼少期、

 色々な要因が重なって、

 両親が不仲の家で育ちました。

 

 また、昭和時代の私の父親は、

 途中、大病もしましたが、

 当時、高い学歴もあり、

 大企業に勤務していました。

 

 子供に教育をという考えで

 した。

 

 一般家庭でしたが、

 私が高校の頃、

 最初は、反対していましたが、

 試験に合格したため、

 留学をさせてくれたり、

 大学へ行かせてくれたのは、

 そういう考えのもとにありました。

 

 専業主婦の母親はあまり、

 そのような

 考えではなかったと

 思います。

 一つの理由には

 私が女性だったからです。)

 

 

② 生まれた家、

 それに伴う親、

 

 子供をメインとなって育てる

 養育者の考え方や

 思考を

 (私の場合は、父親が

 子供に教育をという考え

 であっても、幼少期は

 やはり母親の影響を受けた

 と思います。)

 

 子供が大学に入るまで、

 おおよそ変えることはできません。

 

 運の中には、時代背景、

 親の経済的なもの、

 どんな家庭で育つか?

 

 また、大きく外せないのは

 本人の持って生まれたもの

 

 そういったこともあるかと

 思います。

 

③  しかしながら、受験に関して言えば、

 

 その10代の頃の環境、運があまり

 良いパーセンテージではなくても

(全てが整っていなくても)

 

 一つだけ子供が乗り越えられる

 方法があるのです。

 

 それは、学力を高くすること

 になります。

 

 

 親ができることは、

 色々な形で

 この部分をできる範囲で

 子供にフォローするという

 ことだと思います。

 

④  私たち親は、

 

 受験の合格ということに限って言えば、

 

 本人の努力だけでは

 ないということをあらかじめ

 理解しておく

 必要があります。

 

本日は以上に

なります。

 

 

結花コスモス