こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

鹿児島の方で、大雨だったようですね。

被害に遭われた方、

今も大変な思いをされている方々に

お見舞い申し上げます。

 

今後も、雨が続くことが

予想されます。

 

皆さまの場所で

大変な雨が続きませんよう

お祈りしております。

 

 

本日は、中学受検で

公立中高一貫校を受検する場合、

 

我が家の子供達の

小学6年生の

夏休みはどのように

過ごしていたか?

を思い出して書きたいと思います。

 

まず、前提として、

 

・公立中高一貫校受検の倍率は、

 現在、

 高校無償化など影響で、創立

 当初より全国的に下がってきています。

 (狙い目かもしれません)

 

 ただし、大都市などでは、

 まだまだ、4〜5倍以上の狭き門

 であることは変わらないでしょう。

 

 愛知県では、昨年度、初めて

 公立中高一貫校が創立されましたから、

 非常に高い倍率だったようですね。

 (17倍?)

 

 

・この高倍率をどのように

 考えたら良いかということですが、

 

 不合格の人の方が多いかもしれませんが

 あまり高い倍率を恐れる必要は

 ありません。

 

 非常に子供が優秀であれば、

 トップ層で受かったら

 良いですが、

 

 我が家の子供もそうですが、

 普通の子供であれば、

 

 最後に合格ラインに

 かかってくるという

 考え方に切り替えてください。

 

 その方が、子供も親も

 気が楽になるからです。

 

 <例えば、、5倍以上という倍率になった場合>

 5人の中で1人しか合格できませんね。

  ⑴ 5人の下から2人は、

   何も対策をせず記念受験の人たち

 

  ⑵ 5人の下から3人目は、

   私立を併願している人たちで

   適性検査の対策を少しやっていて

   まあ、受かったら良いなという

   あまり本気ではない人

 

  ⑶5人の下から4人目・5人目

   まずまず、本気組になるかと

   思います。(難関国立・私立の

   トップ層も入ってきます)

 

   この4人目・5人目の中で

  競争していくと

  考えるのです。

 

   この考え方は、大学受験の

   医学部や難関大の倍率の考え方と

   ほぼほぼ同じです。

 

・公立中検模試、その他模試は、

 C判定以上を目指しましょう。

 

 夏休み明けの模試が

 よくないから(D・E判定)

 と言って本番まで

 諦めてはいけません。

 

 ずっとD・E判定だった

 (D・E判定はおそらく基礎知識の不足・

 答案の書き方がわかっていない)

 我が家の2番目の子供は、

 本番前の10月の

 模試でやっと

 B判定に上がり、

 

 本番は、公立中高一貫校

 全て3校とも合格しました。

 

・3番目の子供は、学習のスタートを切るのが

 2番目の子供(小6から通塾)

 より早かったので、(小5の秋から通塾)

 小6の初めの模試からAやB判定が出て

 いました。もちろん途中経過でC判定に

 下がることもありました。

 

 

 

・小学6年生の夏休みですが、

 

 ※まず、学校の宿題を大急ぎで

 7月中に終わらせました。

 

 家庭学習でやってきたことは、

 

 ズバリ、小学校で習ったことの

 総復習になります。(基礎基本)

 

① 子供に聞きながら、

 スケジュールを一緒にくみ、

 本人が、

 苦手としている単元から

 総復習をしていきました。

 

 2番目の子供の個別指導の塾は、

 マイジュックを使用していたので、

 それを使用。

 

 

 

 

  3番目の子供の集団塾は、

  コアを使用していたので

  それを使用。

 

 

 

 

 

 

 

※これは、市販の教科書ワークや

メモリーチェックを使用しても良いかと

思います。

 

とにかく苦手な部分や穴を潰して

いきました。

 

②  あとは、

 小学校で習う

 漢字演習や、ことわざ、

 語句の確認、

 (1字1句ミスなしで)

 計算の練習(1度で合うように)

 

 塾で出されている別本を使用。

 学校のドリルや市販のものでも良い。

 

③  それまでも、塾で適性検査の

 基本問題は、解いてきて

 いましたが、

 

 本格的な過去問演習は、

 我が家では、

 夏休み明けから

 になります。

 

※家庭学習の時間

夏休み平均 7〜8時間勉強(塾を合わせて)

9月以降  平日5時間前後勉強(学校抜きで)

      土日7〜8時間(塾を合わせて)

 

本日は以上になります。

 

受験生の皆さん、

お父さん、お母さん、

体に気をつけられて、

最後まで頑張ってください。

 

結花コスモス