こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
もうすぐ、皆さん、そろそろ
連続で、お仕事休みの人が多いのでは
ないでしょうか?
暑いですが、帰省される方も
多いでしょうか?
私は、この夏休みは、
墓参りや実家訪問など
通常の生活をします!
どうぞお体にお気をつけ、ご家族で
楽しい夏休みをお送りください
受験生がおられるご家庭は、
あまり遠出ができないかもしれませんが、
体調一番ですね。
現在、
我が家の2番目、3番目子供達は、
中学受検をし、
公立中高一貫校の中学部・高校部に
それぞれ通っています!
さて、本日は、小学1年生のお母さんが、
佐藤ママに相談されている
このような動画を見つけました!
公立中高一貫校を
受検するためには、
① 塾は、いつから行ったら
良いのか?
②どのような塾のコース
に通ったら良いのか?
③子供には、
どのように説明すると良いのか?
経済的なことも含めて、
佐藤亮子さんがアドバイス
されていました!
まず、この動画を見た感想ですが、
佐藤亮子さんも、昔とは違い
全体のことを考えて
優しい発言になられておられる
様子が伺えました!
非常に現実的なアドバイスです。
私の子供たちの経験からわかること
を付け加えて、
書きたいと思います。
① 塾はいつから通ったら
良いのか?
我が家では、2番目の子供は、
小学6年生から
個別指導塾に通い、
3番目の子供は、小学5年生の秋から
集団塾の公立中高一貫校コースに
通いました。
・ 子供が、学校の学習についていけ
ているのであれば、
(具体的には、塾の先生から
当時言われましたのが、
合格する子供は、学校の成績が
5段階評価で、全ての教科が
いくつかは4であるが、
ほぼほぼ5の評価を
おさめていること)
小学5年生からが一般的
だと思います。(全国的にも
そうでしょうか?)
・ 学校の学習に
ついていくためには、
受験塾に通うまで(小1から小4まで)
親のサポートが
必要かもしれません。
(我が家では、教科書ワークを使用し、
週末に夫婦で手分けをして、
子供達の学習を見ていました)
もしくは、親のサポートが
難しく、経済的に許せば、
塾などに
低学年から通うという
方法があるかと思います。
② 塾の何のコースに通った
方が良いのか?
大手の集団塾であれば、
大抵の場合、
⑴難関国立・私立中学受験コース
⑵と公立中高一貫校コースが
設置されているかと思います。
・ 動画では、⑴のコースをとった
子供は、難関中学と公立中高一貫校を
合格しているケースが多いということ
でしたが、
そういう子供は、そのコースの
トップ層だけに絞られるかと
思います。(公立中高一貫校の
倍率が4倍以上を推移する場合)
おそらく、難関中学に合格しても
なぜか公立中高一貫校は不合格
というケースは多々ありますので
気をつけてください!
・ 各塾、
まず、公立中高一貫校のコースから
何名合格者が毎年出ているのかを
確認してください。
そこで、塾を判断されても
良いでしょう。
・ 公立中高一貫校の適性検査入試と
難関私立中学の入試のタイプは、
少し、重なるところもありますが、
大幅にテストのあり方が異なっていますので、
(そもそも答案の書き方も異なるはず)
我が家では、
2番目の子供は、
小学6年生の通塾でしたから、
当時通っている塾の先生から
(本当に良心的な塾でした。)
難関国立・私立中学の受験対策をやめて、
公立中高一貫校の対策に絞って
勉強すれば、合格の可能性が
高くなると言われ、
そのように対策を進めたところ
(マルチタスクにせず、
モノタスクにする
ということですね!)
2番目も3番目の子供も、
適性検査に集中することが
でき、
公立中高一貫校3校に出願しましたが、
(場所によっては、
一つしか受験できない
ところもあるので注意してください)
3校とも合格をいただきました。
③ 子供には、
私立中学は行かせるのが
大学のことを考えると
難しい、
公立中高一貫校で
受検をすることについて
どのように説明するか?
・これは、
佐藤亮子さんも言われていましたが、
中学・高校を公立や
(全国では、高校受験が主流で、
優秀な公立高校が多数あり)
公立中高一貫校にすることは
経済的にも本当に良いことだと
言われています。
大学以降、私立・国立大など
プラスで下宿をするとなると
大変なお金がかかるので、
一般的に、
子供が、中学・高校までに
お金を貯蓄することは、
その通りだと言われていました。
(これは、一般家庭であった
当時会社員だった私の父も
そのように常々言っていました)
子供に経済的なことを
伝えて良いのではないか?
と言われていました。
・私も、子供達には、
我が家は、子供が3人なので、
(まさか、今このように
物価高になったり、
トランプ大統領が関税を
かけてきたりするとは
その当時思っていませんでした。
家計の経費も
厳し目に見た方が良いでしょう。)
もちろん、経済的なところが
ありますから、
中学受験する前は、
子供達に正直に家の
状況を伝えたかと思います。
本日は、以上に
なります。
結花