こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花
です。
先日、
普段の買い物ついでに、
中学生の末っ子と夏休みの
お買い物に出かけました。
(学校にもよりけりですが
中高一貫校のせいか中学3年で
夏休みの課題で自由研究の
提出が求められます
)
何を買ったのか?
ズバリ!
自由研究の材料です!
(家にはぎれがあれば良いのですが、
私は、服は作りません〜
。
私の昭和時代の母は、
洋裁が得意でしたから、
はぎれはたくさん家にありました。)
100均で、色とりどりのはぎれを購入しました。
何を研究するのか?
問うと、
【服の色は何で落ちるのか?】![]()
だそうです!
小学生の頃は、夏休みの宿題で
皆子供たちが、
自由研究や社会科研究、
家庭科の調理実習、お手伝いなど、
それ相応にやってきたと
思います。
子供が
本などでやってみたい
研究を参考に
親は、休日に準備などに協力
してきましたが、、![]()
理科の実験になれば、
野菜を使ったものなど、
あまりにも猛暑で暑すぎて
野菜が腐ってしまったり、
なかなかうまく実験がいかない
こともありました。![]()
皆様のお子さまが小学生の頃、
夏休みの自由研究など
お手伝いされましたか?![]()
今の小学生は
夏休みの宿題や課題は、
少なくなってきていたり、
なくなってきているとも
聞きましたが?
なんだか、
学力等、大丈夫なのかな?![]()
少し心配です。
結花![]()








