こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

 

私の住んでいる場所では、

日に日に暑さが増しています。ニヤニヤ

 

皆様、

どうぞお身体にお気をつけください。

 

子供達は、この暑さで、

学校から

帰ってきたら夏バテ?でぐったりです。

 

皆様のお子様は、

いかがでしょうか?

私もそうなんですけど!ニヤニヤ

(本当にかわいそうです。

 今の受験生は、この暑さ、

 本当に体力勝負ですし、

 いらない外出は極力控えた方が良いですね)

 

 

 

 

  ↑

相変わらず、私は、

濃いお茶の綾鷹にハマっています。笑い泣き

 

 

ところで、昨日、私がブログで

お伝えしていたことと、

少し関連する記事を見つけました。

 

 (時間が許す時に読んでみてください!)

 

 

 

このようなニュースもびっくりです。

子供達の読解力が低下している

ようですね。

  ↓

 

 

① 学習環境が良くなっても、

子供の学力が上がっていないという

部分は、親として興味深く

読まさせて頂きました。

 

スマホだけではなく、

「与えすぎ」と呼ばれる現象なのでは

ないか?とこの記事を書かれた

西岡さんが言われて

おられます。

 

今の問題集は、確かによくできていて、

例えば、英語の問題集なども

自分で単語を調べなくても

全てが書かれているということは、

まさにその通りだと思います。

 

 

② 昨日のブログでお伝えしましたが、

 

あまりにも親が何から何まで

(事前に受験情報を知って

 おくのは良いでしょう)

子供に与えすぎると、

子供の

自主性を奪うことになる

のではないでしょうか?

 

小学生時代に

学習で子供に

(受験期は別として)

ドリルや問題集を何冊も揃え、

(医学部は一種類で十分です)

 

先生のような解き方まで猫はてなマーク

 

親が予め用意することは

控えた方がよいと

私の経験から思うのです。

 

 

そのように

していると、親も子供のために

時間を大幅に奪われ、

本来、親としてやるべきこと、

(家事、仕事、子供に対しての躾など)

生活全般が成り立たなくなって

しまうかと思うのです。

 

③ 子供に全ての解を

与える必要はないかと

思います。

 

私の経験からも、

 

なかなか

パーフェクトには

いきませんが、

 

言葉の能力などが

そこそこ高くなれば

 

子供は、自分で考え動いていく

能力が必ず備わっています。

 

 

④ また、我が家では、

例えば算数や数学などの

難問・奇問をたくさん

解くことは、小学生の頃は

させていません。

 

学校の宿題や

教科書ワーク(文理)と

説明文の要旨をとる練習(多読)

のみです。

 

公立中高一貫校の

中学受験をさせた下の二人の子供は、

塾に行かせるように

なってからは、

 

合格するために

知識の確認や学校では習わない

答案の書き方を

練習してきました。

 

それも低学年や中学年からではなく

小学6年生だったり、

小学5年生の秋からです。

 

 

⑤ 現在医学生の子供は、

 

中学3年生の高校受験そして

高校生以上で初めて

本格的な医学部を

意識する学習にして

移行していきました。

(1日10時間以上の勉強)

 

⑥ よって、結論は、

医学部のための学習は、

我が家でやってきたことは、

 

決して特別なものではなく、

 

幼少期→外でしっかり遊ぶ

    たまに絵本の読みきかせ

    音楽(ピアノ)、水泳

 

小学生→学校の学習を取り組む。(教科書ワーク)

    苦手を作らせない。(国語・算数をメインに)

    本が好きになれば、大学入試

    共通テストのためにはなお良い。(多読)

 

    それ以外は、子供の自由時間。

    読書をしたり、お話しごっこをしたり、

    遊んだり、

    テニスを習ったり、

    好き勝手にしていました。

 

中学生→学校の学習を取り組む。

(国語・算数・英語をメインに)

   部活動がそこそこ忙しかった。

 

※中学受験や高校受験期は

それまで習った学習の総復習、

入試の問題を解けるようにする。

 

高校生→1年生から、医学部受験を

   意識した学習の取り組みが必要。

 

   部活動も部長としてそれなりに

   取り組んできた。(英会話部)

   

 

   学校に各教科、

   終わる時期を確認する。

   できれば、高3に入るまで

   遅くとも夏休み前までには、

   全教科終わるのが理想。

 

   学校が終わっていなければ、

   スタサプや塾などを使い(映像授業)

   学習を自ら進める。

 

  共通テストの総合で

  8割以上の得点率を(医学部必須)

  とるためには、

  高校3年生は、

  何度も各教科、問題演習、

  反復練習をすることが

  理想。

 

 

   

 

  

 


 

本日は以上になります。

 

 

結花コスモス