こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

私の住んでいる場所では、

もう梅雨明けの発表が

ありました!年々、気候がおかしいなびっくり

感じる今日この頃です。

 

 

① さて、近年の国公立の大学入試共通テストの

英語ですが、配点は、

 

1・Reading(100点)

2・Listening(100点)

合計200点となっています。

 

 ReadinngとListeningが

同じ配点であることは、

私たちのセンター試験の時代と

大きく変わっているところです。

 

② Readingはともかく、

気になるところは、

Listeningをどうするか?だと

思います。

 

学校は学校で対策をしてくださいますが、

では、家庭で、対策を

どうするか?というところですが、

 

我が家では、

英語のListeningに関しては、

幼少期・小学生の頃は、

段階を経て、勉強をさせるのではなく、

 

あくまでも、

自由に楽しみで英語に触れる

という環境を簡単に

用意してきました。

 

③ 幼少期から、子供達には、

洋画や英語のドラマを

(NHKアイ・カーリーを見ていた)

 

テレビで見ることは許可していましたし、

(字幕付き)

今は、YouTubeでしょうか?

 

あとは、私も10代の頃から、

洋楽を聴いたり(学校の英語の先生の影響)

歌ったりすることが大好きだったので、

今でも時折楽しみで

聴いたり、こっそりラブ歌っています。

 

 

 

その影響なのか、

子供達も英語の歌をよく聴いて

歌っています。

(歌を歌うことで、

語学の耳が良くなります)

 

 

 

 

④ 今は、YouTubeを使えば、

溢れんばかりの英語を

聞くことができますので、

昔より志があれば、

英語は、高額な教材を

購入しなくても、

無料で、

いくらでも勉強できると

いうことです。

(そこは、時間を

 決めて、SNS使用を許可するということです)

 

⑤ あとは、

やはり、節目節目で、

(中学生以降)

学校の勉強と同時に、

英検を受けることで、

Listening対策をした

結果、

共通テストの得点につながったかと

思います。

 

そして、

子供達は、

NHKの基礎英語を

小学生(3番目の子供のみ)・

中学生の間は、寝床で、

眠いまま、朝に

聴いていたと思います。

 

 

 

 

 

 

⑥もちろん、学校も

今は、時代が変わり、

 

英語の授業は、

(参観日で訪ねた時に感じました)

Active Leaningの授業スタイルに

なっていますので、(双方向)

 

 

私たちの時代より

英語は、

実践的になり

力がつくように

学校の先生方が尽力されて

おられることを感じます。

 

⑦ また、時が経てば、

語学教育のやり方も

また進んで、

変わってくるかもしれませんが、

 

今のところは、

幼少期・小学生時代は、

(学習指導要領通り)

家庭では、

点数やプリントに追われず、

 

楽しみで英語に触れる

ということを心掛けられたら

良いのではないでしょうか?

 

上の子供が昨年、共通テストを

受けましたが、

(英語得点率88%  準1級みなし満点により100%)

それで、十分です。

 

結花コスモス