こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
今週は、毎日のように
たくさんのアクセスを頂き
ありがとうございました!
公式ハッシュタグ記事ランクイン
#浪人生 第3位 #医学部 第11位
本日は、
受験で、子供が合格するためには?
子供を合格させるためには?
という漠然とした難しいタイトルです。
① 私は、今のところ、
3人子供がいますので、
中学受験(公立中高一貫校)
・高校受験・大学受験(医学科)を
経験してきました。
② 今から10年以上前に、
(子供達が小学生の頃)
ある通信教育のパンフを取り寄せ、
そこである情報を知りました。
私が育ってきた頃の教育とは、
子供達の時代は、大きく変わってくる、
テストの内容・つくりも
大きく変わってくると
書いてありました。
それが大学入試共通テスト
の紹介でした。
皆様も数年前から、
かつてのセンター試験から
共通テストに変わりましたことは
ご存知だと思います。
③そこで、私は、
どのようにしたら
子供達が、そのゴールに辿り着きやすく
なるか?を考え、
今の教育の方向性に合わせて、
このようになるはず、
だからこのように子供達に
家庭学習をさせてみようと
トライ&エラーを重ねてきました。
④ もう一つ、
私は、
教育的なことと同時に
常に考えてきたことが
あります。
これは、普通に親であれば、
考えることかもしれません。
仕事のように言えば、
限られた予算の中で
最大の利益を
生み出すということです。
私の尊敬している
経営の神様の稲盛和夫さんの
言葉を借りさせていただきますと
「経費は一円でも安く、利益は最大に」
ということです。
与えられた家計の中で、
子供達の教育を
効果が出るように
工夫するということになります。
⑤ 振り返ってみれば、
子供達の教育だけではなく、
私自身の人生全般も
(子育て・家事・仕事・人生)
ずっとこのような
感じできたような気がします。
課題についての
問いをたてて、
推測しながら、
やってみる、
良い方向に持っていく、
解決していく、
その繰り返しできました。
この姿勢は、今の社会で
今の子供達が必要とされている教育
そのものではないか?
とある時、気がつきました。
私は、仕事をする以前から
おそらく学生時代から?
幼少期から?
このことをなんとなくわかっていました。
どこで
このようなことを
最初に知ったのだろう?
どこで身につけたのだろう?
ふと考えてみました。
続きは
また次回以降に。
結花