こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

暑いので、アイスクリームが食べたくなる時期に

なりました。今週は、暑かったですね!オッドアイ猫

 

① 医学部受験をするにあたり、

 

どの学校にもそういうお子さんが

おられると思いますが、

 

例えば、学年に数名程度、

なぜか、塾に通わずに

(今は、昔と違いインターネット

情報がありますが、)

 

自分で調べ、受験の戦略をたて、

学校をうまく利用し、

塾なしで医学部合格していく子供達が

います。本当に羨ましいですし、

優秀だと思います。

 

おそらく、本当に

親がノータッチだと思います。ラブ笑

 

② 実際に、上の子供が通う医学科にも、

とりわけ進学校ではなく、

普通の公立高校出身で、

100人の入学に対して数名程度(田舎出身が多い)

そういう人(地頭が非常にいいと学部で噂に?)

がおられるようです。笑

(塾に生まれてこのかた、びっくり

一度も通ったことがない。)

 

 

すごすぎる!

 

が、ほとんどの子供は、

そうはいきませんねえーん

 

③ 我が家も、最初は、

親が経験がないレベルの学部

でしたから、

想像もできないですし、

 

本当に医学部の情報をとるのに

苦戦しました。ガーン

 

 

上の子供は、(ちょっと医学部を狙うには

遅い通塾でしたが)

中学3年生で、初めて高校受験のために

塾に行かせました。

 

④ 高校生になると、

学校独自の進みややり方もあり、

 

子供は、課題のやり方と

受験勉強の両立に

大変悩み(前のブログでも

お伝えしましたが)

 

なかなか良い塾が分からず、

最初は、大手や有名塾を体験をしては、

放浪しましたが、ふとん1

 

最終的に地元の塾から少し離れた

良い塾を紹介してもらい、

 

我が家の場合、

良き先生に出会うことが

できました。

 

それが、

今振り返ってみても、

子供にとって、

運命の出会いだったのでは

ないかと思うのです。

 

(子供には、

そういう、運があったとも

言えます)

 

 

⑤ しかも、

その塾は当時まだ立ち上げでしたから、

特待生で我が家の子供を入れて

くださったのです。

 

 

その先生が、子供に

医学部を目指すベースを

与えてくださったと思います。

 

医学生の子供は、今年度から

その先生がおられる

医学部専門の塾で、縁があり

アルバイトをさせてもらっています。うーん

 

結花コスモス