こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
今週は、夏のように暑くなりました。
皆様、どうぞお身体に
お気をつけください。
さて、連日にわたって
大変多くのアクセスを頂いております。
ありがとうございます。
おそらく、
親自身が、医学部出身でなければ、
(そういう人の方が多いのかと思います。)
(私も夫も他学部出身で、そうでしたが)
当たり前ですが、
なかなか、その難しさは、
わかりづらいところだと思います。
私も、子供が医学部に合格して
わかったのですが、
思った以上にこの学部は、
人気があり、
競争が厳しいところです。
どうぞ、ご縁ある皆様に
一般家庭である
私の最新の経験談が一部でも
参考になりますよう、
そして、
またお子様が最終的に
合格されますように
お祈り
しております。
本日は、お子さまが小学・中学生で
学校の勉強をそれ相応にやってきた
ということがまず前提としてあった場合、
いよいよ高校受験が終わり、高校生から、
(中高一貫校の方は、早い子供で
中学3年生後半から
医学部へ受験される準備をすると
塾の先生から聞きました)
医学部
(国立大医学科
難関〜準難関レベル)
に向けて、
どのように学習をして、
偏差値はどのように捉えるか?
ということだと思います。
※ 何度もお伝えしますが、
最難関の東大理3、京都大医学科は、
私が紹介するレベルが全く異なると
思いますので、センター試験ではなく、
共通テストになってから合格された方の
体験を追われた方が良いでしょう。
(大手の塾や河野玄斗さんの塾などの情報が
良いのではないかと思います。)
まず、親が目安として
知っておかれたら良いかと思う
ところを書きます。
① 高校生のお子様の模試の
総合偏差値は、
いかがでしょうか?
そこをざっくりで良いので
知っておく必要があります。
私もはっきりと覚えていないのですが、
上の子供が高校1年生の最初の頃に
受けた模試(進研や河合塾?)
英語・数学・国語、
ばらつきがありましたが、
当然まだ、国立大医学部レベルには
ほど遠く、
総合で63程度だったかと思います。
② 塾の先生から
子供が目指している
志望大学は、
・共通テスト合格ライン83%〜
86%(年により変動あり)
・二次試験 河合塾全統記述で
目安 偏差値70前後
ということで、
③ まず、目安として、
医学部へ行くのであれば、
総合偏差値65を早いうちに
(おそくとも
高校3年生の夏以降)に
まずは、こえてくださいと
指示を受けました。
65をこえ始めると、
ちらほら国立大医学部で
目指す大学が増えてくると
言われたと思います。
④ 子供は、結果、共通テスト模試で
偏差値68程度になった頃から、
関連性もあるのか?
常にDやE判定だった
模試でCやB判定も
出始め、少しずつですが、
光が見えてきた感じでした。
最終的に
河合塾の全統記述模試で、
二次試験の英語・数学・物理・化学
が、偏差値68〜70前後
になったかと思います。
理科(特に物理)が最終的には
高い偏差値になったと思います。
⑤ なお、
我が家の子供は、
学校の課題が多いところへ
通っていました。
上の子供は、高校生の頃、
大変真面目な性格のため
学校の課題のやりくりついて
悩んでいました。
多ければ、受験対策に
(推薦でも共通テストを
受験しなくてはいけません)
時間が避けないというところも
あるかと思います。
そこは、塾の先生が
(医学部指導歴30年以上
京大出身の先生でした)
大変親身になってくださって
相談にのっていただきました。
なお、親が、初めての子供で
初めての経験の場合、塾の先生は、
それ相応の医学部のレベルを
指導できる先生を探した方が
当然良いでしょう。
結論は、
力を入れてやる課題、
手を抜いてやる課題に分ける
ということでした。
⑥これは、YouTuberの河野塾を
されている河野玄斗さんも
同じような問に
答えられておられましたが、
そうでもない学校の課題(重要ではない)
は、AIにやってもらったら良いのでは?
と冗談混じりに言われて
おられましたが、、
その通りかもしれません。
⑦ 高いレベルの学部を
目指すためには、
全て、全力ですることは
難しいということだと思います。
不必要なところは、
思い切ってカットする
必要がありそうです。
ある程度、量をこなしながらも
当たり前ですが、
戦略的に
勉強をしていく必要が
あリますね。
そこの部分は、
学校の進路指導の先生か、
一度、早めに大手の塾などをお子様と
訪ねて、プロの先生やアドヴァイザーの
方に相談をされてみたら良いでしょう。
本日は、以上になります。
皆さまの幸せを
お祈りしております。
結花