こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
本日は、お子さんが、医学部を目指し、
親が(そういう方の人が多いことでしょう)
医学部受験をしたことが
ない方に向けてです。
現在の
国立大学の医学部受験で
(東大理3 京都大医学科を除く)
そこにいたるまでの、
学習の大まかな教科の考え方を
お伝えしたいと思います。
他学部出身の私も夫も
子供が医師になりたいと
言ってきた時に、(小学生高学年の頃)
高いレベルで、
そんな競争が厳しい
学科を
子供が目指すことが
できるのだろうか?と
正直、
半信半疑でした。
私も調べたり、塾の先生方
に相談したり、
お世話になりながら
ここまできました。
一般家庭ですが、
我が家の
考え方、やり方で
やってきたことが、
まずまず的中し、
効果がでましたので、
それを皆様に共有したいと
思います。
① 国語・数学・英語
この3教科は小学生の頃から
苦手教科にしない。
この3教科は、
大学入試共通テストで
配点が高い。(国・数・英200点
その他100点)
この教科を伸ばすのには、
まずまず時間がかかる。
小・中・高校生からの
積み上げ。急に伸びない。
② 大切な順番は、
国語・算数(数学)→英語
大学入試共通テストは、
私も確認しましたが、
以前の私たちの時代の
センター試験に比べて、
どの教科も多読傾向。
(ページ数が、センター試験に比べて
5倍程度増えている)
明らかに、日本語の能力が低いと、
短い制限時間の中で長文を読み、
グラフなどの
情報処理をし、正解を出して
いくことが難しいでしょうか?
③ まず、各教科のベースになる
日本語能力ですが、
小学生の間は、できるだけ
スマホ・SNS・ゲームから
子供を遠ざけるようにした方が無難です。
(時間を決める)
小学校で使うドリルやワークで
構いませんが、何か補助で一種類の
ドリルやワークを揃えたら
良いかと思います。
学校で習う学習を苦手に
してはいけません。
(小学生の間は、
中学受験をスキップするので
あれば、
たくさんの種類の
問題集や難しい問題集をやる
必要はありません。)
我が家は、教科書ワーク(文理)
を
使用していました。
もしくは、
経済的に許せば
公文や通信教育、補習塾です。
とにかく、小学生のうちは、
学校の勉強で良いので、
学習習慣をつけることが
大切です。
今の共通テストは、多読です。
小学生の間は、
たくさん、難しい問題を解くよりも、
家庭では、
子供が、自由に本が読める環境に
いれるように
心がけたほうが良いでしょう。
そのなかで、子供が
自由に問いをたてて
自由な発想や解決を
していくのだと思います。
今の入試の傾向が、
暗記のさらなる先、
思考力を問われる問題に
なっているからです。
また、これからの社会では、
自主的に、
自分で問いを立て、
解決していける人が
どこの世界でも必要と
されているのは明らかです。
子供を主に養育する親が、
本好きならそれはそれで
良いことです。
(我が家は、私が本好きです)
子供が本を好きになる
可能性が高くなります。
我が家は、ある程度、
図鑑やその他お話の本を
揃えていました。その他、
私の本も本棚に置いていました。
(それを勝手に最後は子供が
読むようになりました。
これは、結果、大人の本を
子供が背伸びして読むので、
読解力が鍛えられたかもしれません。)
図書館で借りてきてもかまいません。
④ なお、英語は、
国語・算数(数学)の次に
と書いた理由ですが、
母国語がある程度
しっかりしていれば、
その上に英語がのり、
伸びる教科だと
知っておけば良いかと
思います。
(基本的に学校の進み通りで
良いでしょう)
なお、
気になる我が家のリスニング対策ですが、
(共通テスト
英語 Reading100点 Listening100点)
我が家の子供は、
小さな頃から、洋楽や洋画を
見ることを許可したり、
小学生のNHK基礎英語を
中学ではやはり基礎英語を
聞いていました。)
今は、オンラインで
安価で良い英会話教室が
ありますので、それを利用
されても良いかもしれないですね。
なお、学校でも外国人の先生
がおられますから、
我が家では、英検の二次対策は、
子供達が、アポをとり、
学校の外国人の先生に
みていただいていたようです。
⑤ 理科・社会ですが、
お子さんが興味があれば
それはそれで時折、
できる範囲で
親は、
夏休みの自由研究などで
つきあってあげれば
良いかと思います。
中学・高校・大学受験で
この教科は、
一般入試の場合、
ある程度短い時間で
追い込みがきく教科に
なることを親は、
知っておけば良いでしょう。
あまり、比重をかけません。
⑥ とにかく
国語(日本語)・算数・数学・英語に
なります。
本日は、以上です。
皆さまの幸せを
お祈りしております。
結花