こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花コスモスです。

 

① 昨日のブログで紹介しましたが、

 

 

個別指導の塾の先生が

私の子供にとられた戦略ですが、

(小6からの通塾で

 時間がないので、

 公立中高一貫校に

 絞って対策されないですか?)

 

このやり方が上手くいく場合は、

子供の学習状態(小学校で習う基礎が

その時点で、

どのぐらい身についているか?)や

もちろん中学受験を戦うエリアで

全く違ってくると思います。

 

 

② 通常の塾であり

一般的な考え方として、

 

また、小学4〜5年生ぐらいからの

通塾であれば、

 

おそらく

公立中高一貫校だけの

受検だけではなく、

(都市部は、

 倍率がそこそこ高いので

 合格しにくい)

 

 

経済的に許せば、

必ず、私立などの

普通校や難関校の併願を

勧められると思います。

 

③ 地方であれば、国立・私立・公立

中高一貫校は、

学校もそもそも関東圏のように

選択肢が豊富にありません。

 

そして、私の地域では、

今のところ、

国立(昔から高倍率)や

公立中高一貫校は、

学費が安価、共学ということで

人気があり、一般的に

母集団のレベルが高く高倍率です。

そして、先の大学進学実績も

非常に良いです。

 

 

(昔私の地域では、

 難関私立中学がトップに

 ありましたが、今は少子化や、

 不景気など

 時代の流れでそこの倍率がかつての

 ようではありません。別学が、

 経営難のためか共学になって

 いる傾向が見受けられます。)

 

 

④ 中学受験が

加熱している地域であれば、

 

子供がお友達の影響を受けて、

 

子供に受験をさせる親御さんも

多いかと思います。

(私もそうでした)

 

教育に関心がある

親が増えてきたのは

とても良いことです。

 

 

それでは、親皆が、

中学受験の経験者か?と言えば、

私は、全体では少ないのだと

思います。

 

私も夫も

高校受験組です。

 

⑤ これは、何を意味するのか?

 

 

親も経験がない、

(公立中高一貫校の適性検査は

 大人は

 誰も経験したことがない試験ですね)

学校が対策をしてくれない中で、

 

厳しい倍率の中学受験の場合、

合格しようと思えば、

個人的にできる範囲で

塾など事前のリサーチ、

学習戦略が必要となるということです。

 

また、

中学受験の塾選びは、

大学受験とは違い、

全国的な塾より、

その地域に根付いており、

その学校の入試傾向に

経験がある塾が

 

(私の個人的な経験からも)

良いのではないでしょうか?

 

 

⑥ 2番目の子供は、記載したように

個別指導でだったので

もう一つよかった点が

あります。

 

私も3人の子供がおり

日々、皆さんのように

忙しくしていましたから、

 

私は、〇〇さんのお子さんが、

上のクラスでとか、

 

〇〇さんのお子さんは、

上のクラスで不合格だった

とか、、、

 

他の大手の塾へ行かせている

お母さんたちから、当時、

よくそんな話を聞いていました。

 

もちろん、受験情報が必要だとはいえ、

人の情報をそこまで知り尽くして

いたとしても笑

自分の子供の合否にははてなマーク

あまり関係ありません。

 

 

私も子供もそういった

ゴシップやいらぬ情報に

振り回されることもなく

 

とにかく子供が合格することだけに

集中し、邁進できました。

 

人のことどころでは

ありませんでした。

そこは、結果として個別指導は、

各々なので、

非常によかった点です。

 

これは、有名大手塾などと

比べるとよかったと思います。

 

⑦ とはいえ、私も3番目の子供は、

大手のまずまず有名な塾に

行かせました。

 

そういう情報からは、

親も子供も

少なからず、

距離を置くということが、

 

合格のためには、(ほどほどに)

必要なのではないかと思います。

 

 

私も振り返ってみて、

受験時の子供達を見てきて

常々思いますのが、

 

中学受験や大学受験などは、

塾の成績、模試の成績、

席順?どのクラスにいるか?

常に良いに

こしたことはありませんが、

途中経過はあまり関係ありません。

 

あくまでも本番で点を取れた人が

合格なのです。

 

 

 

 

皆様のご健闘を

お祈りしております。

 

 

結花コスモス