こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
さて、本日は、
このような記事を偶然目にしましたので、
貼り付けておきますね。
この記事で、
わかることは、
親世代と子世代の大学入試のあり方を
比較していて、非常にわかりやすい図
が書いてありました。
今から、お子さんがどのようなところを
目指して、受験対策をしていくのかを
私たち親世代は、知っておく方が
良いでしょう。
明らかに、学習の目指すゴールが、
特に大学入試共通テストや、
学校型選抜の推薦入試など、
昔と比べて、違ってきているのですね。
このようなことが、
書かれていました。
(今までの社会)
工業社会
・決められたことを、「早く」「正確に」
できる力を
持った人が必要とされていた。
・大学入試は「正解主義型」
(これからの社会)
知識基盤社会
・新しい知を「創造する」力や、
周囲を「巻き込む」力を持った人が
必要とされる。
・大学入試は「構想力型」に変化。
どうぞ、この記事を参考に
されてみてください。
皆様の幸せを
お祈りしております。
結花