こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
本日も、ありがとうございました!
公式ハッシュタグ記事ランクイン
#速読 第2位
・2025〜受験の真実31 英語学習
(2025・2・25日分)
#速読 第5位
・2025〜受験の真実32 国立大・私立大
(昨日のブログ)
本日は、我が家の子供達が、
幼少期、小学生時代に
何の習い事をしてきたか?
ということを
紹介したいと思います。
親の私が、
医師にさせるためには?と
考えて、幼少期から
子供達に習い事や、
学習に取り組ませたわけでは
ありません。
(上の子供が、医師になりたいと
言い出したのは、小学4年生頃だった
と思います。)
子供達には、
心身ともに
健やかに育ってほしいという
親としての純粋な思い
が、まず最初でした。
そして、学習面では、
進みたい進路に、また
自分の行きたい学校、大学、学部に
行けるようにしてあげたいな
ということだけでした。
これは、夫もほぼ
同じ考えでした。
巷でよく言われておられる
医師にさせるために英才教育をという
考えは、正直あまり知らなかったですし、
ありませんでした。
私自身が、そのような家で(父は
企業に勤務する会社員でした)
育っていなかったからかもしれません。
しかしながら、
このブログを訪問されている方は、
私が途中から、
そうだったように、
ご家庭の期待や、
子供さん自身の希望を叶えてあげたいと
いう保護者の方がたくさんご覧に
なられているかもしれません。
そういった方々の参考になれば
幸いです。
結果として、
上の子供は、本人の希望通り、
昨春、国立大の医学科に合格し、
2番目、3番目は中学受験を経て、
公立中高一貫校の中学部、高校部に
現在通っています。
① まず、我が家の習い事ですが、
年長さんから、3人の子供達に
定番の
・水泳(年長さんから小学4年生まで)
・ピアノ(年長さんから小学校卒業まで)
・テニス(小学4年生後半から小学6年生まで)
を習わせました。
② まず、水泳は、健康のためと、
(腹式呼吸の訓練になる、喘息など予防)
小学校に上がれば、夏に水泳の授業があり、
子供達の小学校は、
泳げなければ
夏休みに補習行かなくてはいけないという
ことを先輩ママから聞き、
それは可哀想だと思い、(笑)
子供達に水泳を習わせました。
小学校6年間、子供たちは
まずまず、健康でいられた
と思います。
結果として、
医師を目指すには、
学力、体力が大切と
聞きますから、今更ながら
習わせて
良かったと思っています。
② ピアノは、ご近所さんに
偶然、ピアノ教室があり、
子供が歩いて通えるということが
わかり、習わせました。
お月謝も安くしていただいて
います。
中学生の子供は、今も
習っています。
我が家では、あの昭和時代に
男の子が珍しいと思いますが、
夫が、ピアノを幼少期、
自分の意思で習っていたので、
ピアノが弾けるのです。
それで、週末に
子供達のピアノのフォローを
好きでしてくれていましたから、
子供たちは、ピアノの練習を
嫌がりませんでした。
医学生の子供は、
中学・高校とピアノから
離れていましたが、
大学に入学してから、
趣味でピアノをまた弾くように
なりました。いい趣味だなと
思います。
ピアノ発表会などは、
緊張しながら、ベストな
パフォーマンスを出すという
訓練にもなりました。
受験と似ていますね。
③ 水泳は、
小学校4年生ぐらいまでで
一通り終了し、(バタフライ)
同じスポーツ教室で、
テニス教室が開催されていましたので、
そこから2年から3年の間、
テニスを習わせました。
ボールの球技が得意になり、
結果、習わせてやはり
良かったです。
球を拾う粘り強さも
つきました。
なお、中学受験時も、
それぞれ週1回(30分から1時間)
の習い事でしたから、
テニスもピアノも
我が家では、習わせていました。
(試験直前の12月、1月はお休み
させました)
そして、気になる学習面ですが、
我が家は、中学受験前の
公文やそろばん、補習塾は
行かせていません。
(2番目の子供小学6年生から10ヶ月、中学受験で通塾、
3番目の子供小学5年生の秋から1年4ヶ月、中学受験で通塾、
上の子供は、中学3年生から10ヶ月、初めて高校受験塾に通塾)
その代わり、学校の宿題、
市販の教科書ワークや
文章を読んで要旨をとる練習は、
(大学入試共通テストを見込んでです)
ほぼ
毎日させていました。
あとは、子供の自由時間です。
公文やそろばんなどの
学習を習わせなかったのは、
(子供3人、これ以上送迎が面倒だったためです。)
(私自身、自分でいうのも何ですが、
非常に合理的な性格かも
しれません。子供が3人でしたから
そうせざる得ないところもありました。)
結論は、
ご家庭で良いと思われたものを
バランスよく
習わせてあげたら良いのでは
ないかと思います。
本日は、
以上となります。
皆様の幸せを
お祈りしております。
結花