こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
公式ハッシュタグ記事ランクイン
本日も連続で、堂々第1位
に輝きました!その他もトップ10に
トリプルでランクイン致しました!
#速読 第1位
#速読 第6位
その他、1月20日の記事が
#速読 第7位でランクインしております。
ありがとうございました!
さて、本日は、下記の記事を
読んでみましたところ、
子供の教育について
なるほどと思ったところが
ありましたので、貼り付けておきます。
① 芦屋市の高島市長は、史上初26歳で
当選されたので、大変話題になり、
私も知っていました。
難関中学の灘中高一貫校を卒業され、
東大へ合格し、入学されるも、
アメリカの名門校
ハーバード大学に合格されたので、
そちらへ進学された方です。
この記事を読めば、
高島市長のご両親の子育てに対する
方針が、少し垣間見れます。
② 中学受験から、
自分の意思で
受験を決断されてきたということや、
受験をするにあたり、ご両親が、
条件を出されていたということや、
灘中高一貫校の学校の様子が(自主性を
重んずる)エピソードも
書かれていました。
私は、こういったレベルの高い
難関の学校は、管理型なのかと
思っていましたが、そうでは
ないのですね!
③ 高島市長は、
親主導で中学受験をした人は、
中1から東大に合格するために
塾に通い始める人もいて、
東大に合格すればそれでいいという人も
いるけど、何のために灘に入学したのか?
と思われていたこと、
いくら学力が高くても、
自分で決めて行動しなければ
行き詰まってしまうということを
述べられています。
④ 自分で決めたことは、
結果がどうあれ、
最後まで頑張れるものです。
私も2番目、3番目の子供達の中学受験は、
子供達の意思を尊重しながら
進めてきました。
この記事に大変共感することが
多かったです。
⑤ 小学生の子供は、
まだまだ幼くてなかなか
意見を言えないところもありますが、
それは、意見がないものとして
育てているのが原因です。
どんなに幼くても
誘導すれば、子供には、
子供の意思が必ず存在します。
これは、私の子供たちをみてきても
明らかにそうだと言えます。
⑥ また、そういったやり方は、(傾聴)
色々な反省があった上での
時代の要請ともとれます。
毎回のように子供の意思を
尊重することは、難しいかもしれませんが、
親が、全てを決めるのではなく、
時折、子供の思いをきいて
あげたら良いかなと思います。
⑦ そういったことを親が心がけていくと、
子供が、大人になった時、
幼少期に育まれた自己肯定感を頼りに、
どんなことが起こっても
逃げ出さずに
対処でき、
人生を歩んでいける
可能性が高く
なるのではないでしょうか?
宇宙&教育ダイアリー
結花