こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
ありがとうございます。
公式ハッシュタグ記事ランクイン
昨日の記事が、上がって参りました。
#速読 第3位
本日は、昨日の続きになります。
① 何度かこのブログで、
お伝えしたことがあると思いますが、
3人の子供を小学生時代、
学習のサポートをしてきて、
子供の学習能力について、
私自身、自分の両親、
特に母親と比べた時に、(母が、主に
子育てをしていたからです。)
あることを感じるようになりました。
② それは、家庭環境もや子供自身の能力も
少なからずありますが、
子供のベースの学力は、
子供の養育をメインでしている
養育者の(社会)経験、
考え、学歴、情報等
そして時代背景
に左右されるのではないかという
ことを思うようになりました。
③ 私の父親は、当時国立大を出て、
企業の会社員、母親は、短大を出て、
私より若く結婚して、
専業主婦でした。その時代は、
よくあるあるの形だったと思います。
夫の今は亡き義父も国立大卒で
やはり会社員、
義母は、高卒で、専業主婦でした。
そう、つまり、一昔前は、一部の職業を除き、
父と母の学歴が違っている
ということは、
よくある話だった
のではないでしょうか?
それは、時代の要請だった
こともあります。
(若いお父さん、お母さんの
ご両親は、
もう少しこの形態が違うかと
思います。
お母さんは、子育てが落ち着いたら、
働かれていることが多いかもしれませんね。
そして、ご自身は、育児休暇をとって
働かれている方も増えてきて
いるはずです。)
④ 私の昭和時代の親は、
(今の70代半ばから80代)
当時は、一般の家庭で、
また時代背景から、
子供の学習をサポートする
という発想はありませんでした。
(一部の職業の家を除く。)
食べていくのに
精一杯だったので、その余裕や
知識もなかったはずです。
私と、母親を比べて、
私は、現代の教育を受けることが
でき、
社会経験があるということが
大きく違います。
⑤ もし、
お母さんの方が、
子供の学習のサポートに
大きく関わられている場合、
お父さんの経験、職業、
学歴、学力は、子供に
多少なりとも影響を与えますが、
私の経験上、
あまり関係ありません。
子供の学力は、
メインで関っているお母さんの方の
影響を多大に受けるのです。
⑥ ということは、子供の学力を
あげるためには、
お母さんが
(経験があれば昔の情報をベースに)
常に現在の受験を含めた教育のあり方、
やり方、
そして、その先には、
職業ということに
なるでしょうか?
それを時には、調べて
アップデートする必要があり、
また、
お母さんがある程度、(お父さんと協力も
必要ですが)家庭での教育の方針を
情報収集しながら、大まかに
進めていき、決定する
必要があるのでは
ないかということです。
(この話は、一部のご家庭は省きます。
親の職業を継いだり
することが、決まっているお家です。)
皆様の幸せを
お祈りしております。
結花