こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
寒波がきて、寒くなりそうですね。
皆さまの地域はいかがでしょうか?
インフルエンザ等まだまだ流行っています。
受験生のおられる方は、
体調管理が本当に大変だと思います。
皆様のご健闘をお祈りしております。
ありがとうございました!
公式ハッシュタグ記事ランクイン
#速読 堂々の第1位
#速読 第4位
本日も、2025年受験の真実シリーズを
お伝えしたいと思います。
① 国公立大医学部医学科は、
幼少期、小・中・高校生時代、
ある程度のお金をかけないと
合格しないのではないか?
答えは、かつての
私たちの時代とは違い、
NOと言えるでしょう。
(東大理3、京大などは除く。
また、東大等そこへ
合格するまでのルート、就職先が全て、
書籍などで現在明かされています。
そこをご確認ください。)
② 我が家の子供は、
小・中・高、全て公立です。
昨春、国立大の医学科に合格した
上の子供は、
地元の中学へ行き、高校受験で
公立中高一貫校の高校を
卒業しています。
お住まいの場所の
学校の進学実績を
よく事前に調べてみることを
おすすめします。
私の住んでる場所は、
難関と呼ばれる
私立中高一貫校が、かつては
難関大、医学部の合格率を制覇
していましたが、
30年以上経った今、
全く変わってきています。
公立中高一貫校が、できたことや、
教育委員会が公立校の立て直しを
はかったことにより、
公立学校の難関大、
医学部の合格率が上がってきました。
とういことで、
公立を選べば、学費は、
当然私立に比べて、抑えられます。
授業料以外にかかるその他
費用も、公立学校は、安価です。
よって、現在、
お金をかけないと医学科に合格
できないと言うのは、昔と違います。
③ しかしながら、
我が家でも高校生以上になると、
医学科の進路を選択する場合、
共通テスト8割以上の
高い得点率が必要ですから
さすがに塾へ通うようになりました。
そこでは、ある程度の
支出を見込んで
おかないといけません。
最近は、塾も、
昔のような
集団塾だけではなく、
映像スタイルや、
スタディサプリ
(12ヶ月一括払い月あたり1815円)
のような安価なものも価格破壊?で
出ていますから、
お子様と相談の上、
上手く組み合わせれば
良いでしょう。
2番目の子供は、
学校自体が、スタサプを
学校契約してくださっていますので、
さらに金額は、安くなっています。
④ あとは、小学生の頃、
子供が、
医学科に合格するために、
競争心があったり、
優秀であったり、
頭が良かったり、
神童である必要は
ありません。(笑)
我が家の上の子供は、小学生の頃から、
ただただ
本が好きな、読書好きな子供でした。
競争心は、あまりなく
マイペースな子供でした。
また、お母さんが、教育ママで
ある必要もありません。
私は、教育ママではありません。
子供の進路を叶えてやりたいなと
いう純粋な想いだけで
ここまできたのです。
子供達の学習に関して、
厳しくしたことは
あまりありません。
社会的にしてはいけない行動を
子供達がした時に厳しくして
きたのみです。
私が、主にフォーカスしているのは、
子供たちが、
学校を卒業して
社会人になってどうか?
だからです。
⑤ それよりも、
まずは、子供が小学校の学習について
いけるように
簡単で具体的にできるよう
毎日学習の習慣づけを
した方が良いでしょう。
(我が家では教科書ワークでした。
ベネッセ、Z会、スマイルゼミ、
公文、補習塾など)
そして、大学入試共通テストの量を
突破するために、
小学生の頃から、
多読、速読の習慣を日本語でぜひ、
身につけておきたいものです。
⑥ 我が家では、子供達が、小学生の頃、
ほとんど毎日のように
短いトピック(説明文、小説、新聞など)
を読み、
⑴要旨を簡単に5分程度で
私の前でまとめる練習をしていました。
⑵最後に、身近なエピソードをつけて
簡単に感想や自分の意見を言わせる
ようにしていました。
この練習をすることで、
公立中高一貫校の
中学受験の適性検査や、
共通テストの読解力ベース、
推薦入試の面接に
役に立ったことは
言うまでもありません。
⑦ また、今よく考えてみると、
子供達が、まずまず英語が得意で、
高校生で英検の準1級合格が
できているのも
母国語である日本語の読解力
がある程度、この練習により
高くなって、ベースとなり、
英語が得意になったのではないかと
思われます。
(特に英会話の塾や、
英検対策のための塾をつけたことは
ありません。学校のみです。)
この読解力は、本や図鑑さえ
ある程度揃えれば、短い時間で
家で簡単に、しかも
経済的にできるのです。
このことは、以前
何度もブログで、皆様に
お伝えしている通りです。
本日は、以上に
なります。
皆様の幸せを
お祈りしております。
結花