こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
昨夜、大変多くのアクセスを頂きました。
社会性について、身近なケースで
紹介させて頂きました。
本日も思い出したので、
また、皆様にお伝えさせて
頂きます。
インフルエンザ療養も
終わりに近づいてきましたが、
母親の私は、仕事から離れても、
完全に家のことから
離れることはできないですね。
来週から仕事、大丈夫か?
今日も
休める時に休もう。
過去によもやま話というタイトルで、
紹介させて頂いたと思いますが、
今年度、振り返ってみて
付け加えて書きます。
このエピソードから、
世界共通の人としてのあり方、
親として、子供に対するあり方、
しつけが垣間見れるのではないかと
思います。
私の職場には、
たまに仲良く話をする
外国人の同僚の若い男の方が二人おられます。
① 一人目は、スリランカ出身の方で
す。最近、日本語が上手になってこられました。
先日、引っ越しをするということで、
電気やガスの電話での手続きが
日本語で難しいので手伝って欲しいと
言われ、職場の昼休憩に、
彼に代わり、私が
電気の会社に電話してあげたのです。
30分程度、電話でかかったので、
日本語の不自由な
外国人の方には、難しいはずです。
助けてあげてよかったと
思いました。
そうすると、後日、
彼から「〇〇さん、スリランカの
お菓子をお取り寄せしたので、
ぜひ、渡したいんです」と言われ、
ありがたいなと思いました。
職場では、たまにお土産や
おすそ分けをすることが
あるので、特になんとも
思いませんでした。
昼休憩に入り、
彼が、私のところに
やってきました。
「〇〇さん、
スリランカの甘いお菓子です」と
彼が、
ケースに入った4〜5個入っている
お菓子を見せてきたので、
「あっ、この中で一つ取れば
いいのね?」
と私がとろうとすると、
彼が、「全部です。ご家族で
食べてください。お子さんにも
どうぞ」と言ってきたので
少し驚いたのです。
「ありがとうございます」
と言って受け取りました。
なんで、家族にも?
少し考えて、私は分かったのです。
先日、電気の手続きを手伝って
あげたからだ、
そのお礼だ!
② もう一人の方は、
アフリカのナイジェリア出身の方の
話です。
彼は、旅行好きな方です。
英語が母国語なので、時折、
世界各地を
回っておられます。
夏休みに、
私の子供達の国際交流ということで、
朝のモーニングに誘いました。
彼は、私の子供達に気遣いを
してくださり、旅行先の冷蔵庫にはる
マグネットのお土産をくれました。
そういうこともあり、
先日、2番目の子供が、
修学旅行でオーストラリアを
訪ねたので、子供にその彼に
簡単なお土産を買ってくるように
頼んだのです。
子供は、オーストラリアの
コアラが入った、マグネットを
買ってきたのです。
先日、それをメッセージで
あらかじめ伝えて
子供が買ってきたお土産を
職場の彼のポストに入れますと、
彼から、メッセージが入りました。
「〇〇さん、
お子さんからの
プレゼントに感動しました。
本当に感謝いたします。
嬉しかったです。
ありがとうございました。
私もまた、最近アメリカに
行ったのでまたマグネットの
お土産を入れておきます。
お子さんに渡してあげてください」との返事が。
どこまで、丁寧な人なんだろう!
後日、彼から英語でメッセージが
書かれた封筒に
アメリカのマグネットが
入れられたもの
が入っていました。
早速、メッセージを彼に送りました。
「お気遣いありがとうございました。
子供は、大変喜んでいました。
メッセージも嬉しかったです。
英語のメッセージは子供の勉強になるから
よかったです」
彼からまた返信が来て、
「よく考えると、
すみません。あのようなセンスのない
ラッピング?で。
茶封筒に入れてしまって、
恥ずかしいです」
私は、
「そんなことは、
思いませんでしたよ。
一生懸命、直筆でメッセージを
書かれていて。子供も私も
感動しました。
ありがとうございました」
と返信しました。
長くなりましたが、
以上①②の二つの出来事から
私は、改めて気づいたことが
あります。
日本では、お世話になっている方に
節目節目で、
お礼やご挨拶を表現するために
贈答品をお送りしたり、
渡したりする文化が
古くからあるのです。
相手に贈り物をお渡しし、
敬意を払うことは、
日本の独自の丁寧な文化だと
思っていましたが、
今回の外国人の方が
私にしてこられた
作法は、日本だけではなく、
世界じゅうで行われている
人として、一般的な
共通のやり方なのだと
感じたのです。
と同時に、
この外国人の方の
ご両親の
小さな頃からの
子供に対するしつけが
垣間見れたのです。
もちろん
この方たちは、まだ、20代後半でお若いのですが、
側で見ていて、
それ相応の学力や
スキルもある優秀な方たちです。
と同時に、世界で通用する
ヒューマンスキルも十分に
高いのではないかと感じました。
私も子を持つ親として
勉強させてもらえた
出来事となりました。
皆様の幸せを
お祈りしております。
結花