こんにちは。 

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花🌼です。


 

さて、先日から、

昔と違って、

これからの受験生に

大切なこと、

勉強以外のところも含めたタイトルで、

ブログに

アップさせてきました。

 

 

 

そうしたら、(先日のブログに関連している)

 

たまたま、

関東の塾の先生が、

私たち親に向けて、合格をさせる親は、

このような方が多いという

内容の興味深いYouTubeを

あげておられました。

 

参考にされたら良いかと思います。

 

 

簡単にまとめれば、

 

① 親と子のコミュニケーションが、

 よくとれている。

② 親が塾に任せてくれている。

 (メールでの

 やり取りも、信頼し合っていて、

 よい関係であることが、わかる。)

③ 親も子供も謙虚である。

 (提出物の期限を守る。

 時間を守る。忘れ物をしない。

 お休みをするとき、

 事前に連絡がある。

 理由を添えていることが多い。)

 

プラス

④ 親が子供にたいしてあまり心配をしていな

 い。落ち着いているようにみえる。

 


 

この①~③は、よく考えれば、

人として、当たり前のことなのですが、

現代の日本社会は、豊かになっており、

私たち親も

忙しく、それを言い訳に、

このようなことが、ルーズにえーん

なりがちなのかなと改めて思いました。


 

私も、このようなことは、

まず学習をする前の話で、

子供たちに対して、

人としてどのような振る舞いを

していくのか、、

をその都度、伝えてきたつもり

ですが、今でも反省すべきことは、

あります。ショボーン難しいですね。 

 


 

我が家では、

この①~④が、どうだったか?と

いうことですが、

 

①は、私のほうが、

忙しい日常生活の中で、

子供たちに、

学習面や何気ない学校であっ

たことについて、

コミュニケーションをとれるよう

気をつけてきたのは、

ありますが、

 

お母さんだけでは、限界があります。

(皆さんも本当にお疲れ様です。)

多岐にわたり、全てが同時進行、

本当に忙しいからです。

 

夫の協力が不可欠でした。

 

私は、要になる部分をやってきましたが、

夫が、できる範囲で、子供たちの心の内を

お休みの日によく聞いてくれていたと思います。

 

 

もし、近くにおじいちゃん、おばあちゃんが、

いれば、それはそれで、学習面以外の

クッション役になるかもしれません。

 

お母さんだけで、

子育てをしないということが、

本当に大切なことでしょうか?

 

②は、

我が家の子供たちも、受験期には、

塾にお任せするということを

してきたように思います。

 

必要あれば、塾の先生方とメール、

LINEのやりとりを

子供のことについて

細やかにさせて頂いた

こともありました。

(今は、そういった塾も多いかと

 思います。)

 


 

今振り返ってみれば、

塾の先生方に

本当に親として、心配なことを

正直に遠慮なくメールさせて

頂きました。

 

私は、必要事項だけではなく、

時折、

親としての、心情を包み隠さず、

先生方に伝えてきたことで、

今振り返ってみれば、

先生方も、大いにそれに

応えて頂いたような気がします。

 

それだけ、そのときは、

子供が、志望校に合格することについて

親として必死だったと思います。

 

 

その都度、

塾の先生方とは、良い信頼関係を

築け、最終的には、ありがたいことに、

子供が、それぞれ、

中学受験、高校受験、大学受験等に

合格していきました。

 

先生方には、今でも感謝の

気持ちでいっぱいです。

 

上の大学生の子供は、

今でも塾の先生方と

つながらせてもらい、

塾のアルバイトを

しています。

 

恩になった人は、

いつまでも感謝の気持ちを

忘れては、いけません。

 

人のご縁というものは、

大切なものです。

 

今の時代は、

双方向で、先生方と良い関係を

築いていくことが不可欠かも

しれません。

 

塾からして頂くことを

待つだけではなく、

中学受験であれば

少し、親も主体的に

尋ねていくという姿勢が

必要かもしれません。


 

③についてですが、

 

約束、時間を守ること、

提出期限を守ることは、

 

学校、塾、

家庭

だけではなく、

 

社会に出ても、

当然のように守るべき

事項だと、私は考えています。

 

これは、家族間でも

できるだけ、

お互いが、気をつけて

いかなくてはなりません。

 

これらが、基本的に守られた上での

信頼関係になるからです。

 

親になれば、

 

ママ友達、

職場での人間関係、

子供達の学校、塾での先生との関係、

 

夫婦関係、親子関係

親戚付き合いあらゆる関係

の中で、

 

こういった約束事項が、

大方、守られていないと、

自分自身、家族、子供たちが、

良いパフォーマンスを

発揮できないのと、

同時に、それぞれ関わる人たちと

長期にわたる幸せな信頼関係は、

築けません。

 

あらゆる運というものは、

人が、運んでくるものだからです。



 

もし、このようなことが、

親として苦手であれば、

子供と一緒に勉強し、

少しずつ成長していけば

よいかと思います。

 

最初から完璧に親になれる人は、

いません。

 

一緒に子供のために

少しずつ

努力していきましょう。


 

④は、なかなか厳しいですね。(笑)

 

私は最初の子供は、

 

心配せずに、でんと構える、、

 

そんなことは、正直言って

できませんでした。えーん

 

正直に不安なことを

塾の先生方に尋ねたり、

書籍、インターネットで調べたり、

先輩方に相談してきました。

 

そして、1つ、1つ、

クリアにしては、その

繰り返しで、子育てに

慣れていきました。

 

皆、そうなのでは

ないでしょうか?えーん

 


 

皆で、声をかけ、助け合いながらの

社会です。

 

初めてのことは、

お互いフォローし合っていける

あたたかい

社会になることを

 

お祈りしております。

 

結花🌼