こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花🌷です。
本日も、
公式ハッシュタグ記事ランクイン
ありがとうございます!
毎週のように、連続で、
#卒業旅行 堂々の第1位を獲得しました!
#推薦入試 第33位(昨日のブログ)
本日は、昨日の続きになります❗
昨日のブログの②のところで、
お伝えした、
子供へのプレッシャーについて、
補足としてお伝えしたいことが、
あります。
受験があるなら、目安として、
時折、塾や学校の情報で、学校や模試で、
○○番ぐらいに入ることを目標にと、
たまには、親が子供に
伝えることは、あることでしょう。
ただ、達成できなかった場合、
子供をとがめることや、
学年で○番、オール5、
テストの点数、
偏差値のことや、
部活と勉強を両立を
どうするのか?と、
ずっと子供の前で呪文のように
言い続けることは、(そのような
優秀な子供は、進学校でも、
高校生になると学年で
1割程度、いるかいないかです。)
(SNSの記事や、マスコミ等、
煽りすぎのところがあります。
一番をとって、その目的は?
ずっと良い順位を子供が、
キープするのも
プレッシャーになります。
気をつけたほうが良いです。)
親は、そういったことを
控えたほうがよいと、
昨日のブログで書きましたが、
その理由は、もう一つあります。
(私の子供たちは、
公立中高一貫校に進学しましたが、)
大学受験のための中高一貫校や
進学校に進学した場合、、
子供たちは、学校で、
もう嫌と言うほど、
成績別のクラス分けがあったり、
模試の順位、学校での成績、
難関大学、
医学部医学科の学校での実績を
四六時中、学校から
聞かされて、
すでにプレッシャーに
さらされています。
競争心があり、
強い子供でしたら、
良いですが、皆そうでは
ありません。
(我が家は、
競争心があるかないかは、
子供によって
全く違います。)
上の子供も、高校生のとき、
たまたま学校で一番上のクラスに
いたのですが、クラスが下がったら
どうしようという、ストレスに
さらされ続けました。
おそらく学習が、ままならなかった
こともあり、いらぬほうへ 意識が、
向いていたのかもしれません。
というわけで、
塾や学校の先生方は、良いとして、
これ以上、今の時代の受験を
経験していない親がいらないことを
いわぬほうが、よいかもしれません。
子供の成績や受験は、
私が、子供たちをみてきて、
感じることは、
正直、
子供の努力、
能力だけではなく、
いろいろな要素(環境、学習の情報、
親の協力体制、メインで
養育している親のやり方、知識、
経験、その子の持っている
遺伝的なもの)が、組み合わさって、
いわゆる運に近いものが、
大いに関係していると思います。
第一志望校に
万が一、合格できなくても、
こだわったり、嘆く必要もなく、
心配もいりません。
学校を出てからの
人生の方が、長いからです。
ご縁があった学校や就職先で、
誠実にやっていけば、
仕事でたくさんの書類を読み、
作成したりする機会もある
はずです。
仕事で、わからないことを
書籍で確認したり、
(それこそその時、主体的にするので、
深い
読解力がつくのだと思います。)
その都度、現場で色々な経験を
積んでいきますので、
よくよく考えてみると、
私も
学生時代を
上回る学力や、情報処理能力、
ヒューマンスキル、
(読解力もつきますし)
臨機応変さや、忍耐力が
ついたのかなと
思います。
結婚生活、
子育てもしかりです!
(子育てをするにあたって、
私は、最初の頃は、
たくさん子育てに
関する本を読みました。)
忍耐ですかね?
長くなりましたので、
教科書ワークの使い方は、
明日以降にアップしますね❗
皆さまの幸せを
お祈りしております。
結花🌷