こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花🌼です。
公式ハッシュタグ記事ランクイン
本日も、再度、
上がって参りました!
アクセスをありがとうございます。
#推薦入試 第12位
今日は、
先日(8月25日)にあげたブログに補足して、
書きます❗
②の睡眠時間についてですが、
我が家では、具体的には、
・小学生(8時間~10時間)
平日 起床6時
消灯 20時半~21時前後
*小学6年生秋以降(中学受験のため)
起床 5時~5時半(7時頃まで朝学)
消灯 21時半前後
・中学生(8時間~9時間)
平日 起床6時(NHKラジオ基礎英語)
消灯 21時半~22時前後
*上の子供の高校受験時直前も
今、尋ねてみると、21時半前後に
消灯していたようです。ちょっと
早いですか?(笑)
・高校生(7時間~8時間)
平日 起床5時~6時半(子供によって
通学時間が、違ったため)
消灯 22時~真夜中
になります。
雑誌か何かで、最近、読みましたが、
東大生が、受験生だったときの、
睡眠時間は、統計で
平均8時間前後だったと書いてありました。
勉強の1日のスケジュールの
例が載っていましたが、
隙間時間をうまく使って勉強している
スケジュールになっていました。
あとは、小児科医である先生が、
睡眠時間について書かれた記事を
偶然目にしました。
下にはりつけておきます。
参考にしてみてください。
この先生の娘さんは、
お医者さんになられたようです。
最近の学習塾(中学、高校受験)は、
この先生の頃の
子育て時代とは、
違って、
睡眠のことは、割と新しい情報を
得ていて、遅くまで子供を
起こさない風潮にあるのでは、
ないでしょうか?
少なくとも、
私が、子供達を通わせた塾は、
公立中高一貫校対策塾
だったからかも
しれませんが、
『小学生さんは、早くお休み
下さい』と言われていました。
ただ、中学受験の場合は、
工夫が必要です。
私は、小6秋から、
子供を21時半頃までに消灯させ、
朝、5時から5時半に起こし
7時ごろまで、
1時間半から2時間、
勉強するように促していました。
前にも書きましたが、
私たちの時代とは、違って、
今は、
心身の健康を保つため、
真夜中をこえて、
オーバーワークをしない時代
になってきて
いると思います。
この先生も記事の中で、
似たようなことを
言われておられました。
最後に、前回のブログ
④⑥であげた、読解力をつける、
自己表現についてですが、
これを身に付けるためにどうしたらよいかを
アメリカ在住のお医者さんが、偶然、
記事にのせられていました。
ぜひ、参考にされて下さい。
これは、読解で、
要旨を簡単にまとめたり、
「なぜ、そう考えるか?」
等の質問を
子供達の小学生時代
にしてきた
私のやり方と
一致しています。
また、私も子供も
本好きです!
この先生は、子供を賢くする方法として、
1. 「なぜ、そう思うか?」の質問をする。
2. 好奇心を深掘りする。
3. 一緒に読書をする。
この3つを記事の中で言われておられました。
是非、ご家庭で、
実践してみる価値は、
あるのではないかと
思います!
皆さま、台風にどうぞ
お気をつけください。
明日、
私の住んでいる地域では、
電車も止まりますし、
子供達の学校も全て休校です。
安全をお祈りしております。
結花🌼