こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育
ダイアリーの結花です。
本日も、なんと、、
公式ハッシュタグ記事ランクイン
昨日の記事が、
#センター試験 堂々 第1位を獲得!
#推薦入試 第4位 #カナダ 第31位
#センター試験 第28位
#推薦入試 第62位
何度も1位を頂きまして、
大変励みになっております。
ありがとうございます。
今後とも、皆様に分かりやすく、
読みやすい、面白い記事を
アップして参ります!
今後とも応援どうぞよろしく
お願いいたします!
さて、本日は、
私達の(昔)時代と比べて、
今の受験生は、
何が必要か(家庭も含めて)、
我が家で、気をつけてきたこと、
親の
私が、感じたことを
あげてみたいと思います。
① 感染症対策。(受験が近いときは、
兄弟も含めて気を付ける。
かからない、持って帰らない。
受験の年は、家族で予防接種を受ける。)
② 睡眠時間確保。(我が家では、
受験期は、
小学生8時間〜10時間、
中学生8時間、
高校生7時間程度を目安にしてきました。
上の子供の医学部入試の時も、
塾の先生からこのような
睡眠時間の
確保を伝えられました。
今は、昔と違って、心身の健康を
保つため、パフォーマンスを上げるために、
真夜中をオーバーして勉強する時代では、
なくなってきています。大人も働き方改革に
なっています。
日本の子供は、
世界の子供に比べて、
睡眠時間が不足しているようです。
適切な時間帯に、年齢相応の
睡眠時間を
できるだけ
確保してやることは、
親の努めでもあります。)
③ 運動の確保。 (子供の外遊びが、
私達の時代に比べて、
大幅に減っています。
体を動かす機会が少なくなっています、
我が家も子供達が、小学生の頃は、水泳、テニス等、
定期的に子供に運動の機会を与えてきました。)
④ 読解力。
(インターネット、
スマホが普及して良いところも
ありますが、子供達の読解力は、
低下気味です。
我が家では、小学生時代は、なるべく
子供達のために本や図鑑を揃え、
日々、要旨をとる練習をしてきました。)
⑤ 情報処理能力(計算力、
グラフやデータを即座に分析)
子供にとっては、新聞が一番
良いのではないでしょうか?
我が家では、朝日新聞を購読しています。
理由は、入試に朝日新聞が
よく出題されているからです。
⑥ 他者の意見を尊重したり、
共感する能力
⑦ 自己表現力(自分なりの意見をまとめたり、
自分のことを
相手にわかってもらうように粘り強く説明する。)
我が家では、日々、
説明文等の要旨をとるだけではなく、
最後に、
自分だったらどう思うか?
どのように解決するか?
自分の今までの経験を踏まえて
説明させる機会を設けて
きました。
⑥⑦は、
公立中高一貫校の適性検査入試、
英検2次試験、大学共通テスト、
大学推薦入試面接で
大いに役に立った
と思います。
おそらく、
この自己表現力は、
就職面接、就職すれば、職場でのプレゼン、
国際化が進む現在、
外国の人たちの前で意見を伝えること、
人生を生き抜いていくこと、
全てに役に立ちます。
⑥⑦は、大人の私ですら、
表現し、
実際に行動することは、
難しいことでもあります。
ただ、私は、できるだけ
人生の中での、あらゆる課題を
時には、子供達の前で、
包み隠さず説明し、
このように子供達の前で
行ってきたつもりです。
子供の性格や、資質は、
関係ありません。
練習すれば、幼少期から、
子供達は、自分の意見をきちんと
言えるようになります。
(私は、これは、
アメリカ留学時代に
経験したアメリカの
家族や学校のやり方を取り入れた
のです。)
本日は、以上になります。
皆様の幸せを
お祈りしております。
結花