こんばんは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花🌼です。
連日のように
暑い日が、続いておりますが、
皆さま、お体、大丈夫でしょうか?✨
私も、仕事を、調整し、
今日は、高校生の子供の
三者面談にいって参りました❗
偶然にも、こちらは、
雨降りで、助かりました。
さて、朝のブログの
部分の追加になります。
*
② 小学校で習う単元を
少し先取りする
というところですが、我が家では、市販の
文理の教科書ワークを使いましたが、
これは、教科書ワークでなくてもかまいま
せん。
私の子供たちが、小学生だった頃、
仲の良いママたちと、どういった家庭学習を
しているのか話に出たことが、
何度もありました。
そのときに、出たものは、以下のとおり
です。皆さまも、同じような感じだと思い
ます。
・進研ゼミ 小学生講座(通信)
・Z会 小学生講座(通信)
・スマイル ゼミ(通信)
・公文
・そろばん
・塾
教科書ワークに、比べて、
通信は、提出〆切があることや、
子供のやる気を引き出すために、
ご褒美やシールもあったり、
楽しく勉強できそうですね。
経済的に問題なければ、
公文も、○曜日、○時からと、
時間が、きめられて、
学習するという習慣が、ついて、
よいのではないかと思います。
受験塾に行く前に、
しっかり、学習習慣や、読解力を
何らかの形で
つけておきたいですね。
以前、先日ブログで、
中学受験と高校受験どちらが良いのか?
というテーマで紹介させて頂きましたが、
同じような内容の
YouTubeを見つけましたので、
貼り付けておきますね。
専門家が、より具体的に
公平な意見を伝えられておられます。
首都圏の話なので、地方の皆さんは、
少し違うかもしれませんが、
考え方は、参考になるかもしれないですね。
お時間ある時に視聴されてみてください。
皆さまの幸せを
お祈りしております。
結花🌼