こんばんは。

アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの

結花🌼です。


さて、本日は、

昨日のブログの補足になります。

 

私は、子供たちの中学受験、高校受験を

経験してきて、教育熱心な皆さんは、

少し驚かれるもしれませんが、

 

結論は、どちらでもよい、

ということを

昨日書きました。

 


 

最近は、コスパ、タイパという言葉が、

はやっていますが、、

 

学習のための教室、受験のための塾代で、

どちらの受験が、家庭にとって経済的なのか?

 

そういう話も、教育の記事、書籍では、よく

とりあげられていると思います。

 

今日は、経験上、そちらを書いてみたい

と思います。


 

我が家で、中学受験と高校受験を

比べた場合、、


まず、

中学受験は、お金がかかり、

経済格差だとも言われていますが、、


 

我が家の中学受験の場合、

塾は、二番目は、6年生から、

 三番目は、5年生の秋から

 通いました。

  ↓

対して、

上の子供の高校受験ですが、

 中学3年生から大手の集団塾です。

 (最近の地元の公立中学は、

 中学1年生から

 塾に通う子供が多いです。)


 

約1年間の費用を中学受験用の塾、

高校受験用の塾で比べてみると、

 

当然ながら、

中学生で通う高校受験塾の

料金のほうが、

小学生で通う中学受験塾

よりも高かったです。

 

 

上の子供は、中学3年生の10カ月間のみ、

通いましたが、

地元の公立中学は、

中学1年生から通う子供が多い傾向にあります。


 

そうなると、

中学受験の

塾の料金よりますます

高校受験塾の料金が、

高くなります。

 

というのが、私の結論です。

 

皆様のお住まいの地域では、

少し異なるかもしれません。

詳しくは、お住まいの塾に

お問い合わせください。

 

*但し、⑴中学受験のための

 低学年からの塾や

 ⑵学習教室(公文、そろばん等)に

 幼児や低学年から

 通い、

 高学年から受験の塾に

 通う場合は、、総計では、

 高校受験のための塾の

 料金をこえるのではないかと思います。

 


 

各々の家で、教育費にかけれる金額は、

違うと思いますが、

どのような業界も、

今のような物価高や、

先行き不透明な経済の中で、

 

どのご家庭も

教育費を無制限にというわけには、

いかないのではないかと思います。

 

特に早期の

教育費については、

よくご家族で、

事前に話し合われたほうが、

よいかと思います。

 

(当然ですが、宣伝等に惑わされて、

早期に学習教室や塾に外注すれば

するほど、費用が、かさみます。)

 

と言いますのも、

明らかに、子供が、高校、

大学に進学しますと、

たくさんのお金が、否応なしに

かかって来るからです。

 

 

本日は、以上なります。

 

皆さまの幸せを

お祈りしております。

 

結花コスモス