こんにちは。

アラフィ婦 宇宙&ダイアリーの

結花🌼です。


 

前のブログ公立中高一貫校に入学した場合の補足です。


 

① 電車やバス等の公共機関を使って、

 お子さんが、遠くの中学に通学し始めた

 場合、

 

 最近は、突然の天候不良、災害等

 が発生した場合、帰宅途中に、電車が

 不通になったり、いろいろと起こる可能性

 が、少なからずあります。

 


 

 そのときの帰宅手段をお子さんと

 事前に話し合われ、普段利用しないバス、

 電車の使い方を決めておかれるほうが、

 よいかと思います。

 

 そのため、予備のお金をわが家でも、

 常に子供に持たせています。

 親も仕事等で、いつも子供を

 送迎できるとは、限らないからです。

 

 

 雨が発生する時期、年間を通して、電車

 が人身事故等にあい、行き帰りの途中に、

 あうことが、残念ながら、年に数回は、

 わが家でも必ずあります。

 

 

 親も、電車が不通のときは、

 こみ合った道路をつかって、

 車の運転をして子供を迎えにいくのは、労力が、意外に

 かかります。

 

 子供にできるだけ最寄り駅まで帰って

 きてもらいましょう。(笑)🤩

 


 

② 子供たちが、お世話になっている

 公立中高一貫校の優秀な子供達の

 様子ですが、

 

 地元の公立中学と同じ

 部分もあります。

 

 学年で、自ら学習をし、運動面

 でも優れている子が、少数ですが

 必ずいるものです。

 

 

 ただ、進学校の場合は、

 その優秀な少数派に続いて、

 努力をして上にあがってくる

 子供たちの割合が多いということに

 なるかと思います。


 

③ なお、中高一貫校の、中学2年生から

 高校1年生の学習面においての、

 中だるみ説ですが、それは、目標を見失え

 ば、当然のようにあることだと思います。

 

 高校受験組と、同じようになることは、

 不可能かもしれません。

 

 中だるみがあっても、また、

 勉強する時期が、必ずくると思います。

 あまり気にされなくても、個人的には

 よいかと思います❗

 

 

④ 学校にもよりますが、公立

 中高一貫校の中学は、課題が、大変多い

 印象です。全体をざっと見て、

 どこが、大切なのか、

 優先順位をつけてやる訓練を中学の間に

 したほうがよいかもしれません。

 

 親が、アドバイスできればよいですが、

 学校や塾の先生に相談するようお子さんに

 伝えてあげてください。

 

 高校生になれば、

 大学受験をされるのであれば、

 膨大な量を取捨選択しながらの

 学習になります。


 

以上になります。


 

皆様の幸せを

お祈りしております。


 

結花🌼