こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花🌸です。
今日は、、中学受験をし、公共機関を使って、
遠くの公立中高一貫校に通学
することになった、
二番目の子供のことを書きたいと思います。
(現在は、高校生です)
徒歩で近くの
小学校に通っていた12才の
子供が、卒業し、
春から中学生になったとき、
一番に親として、心配したことは、
小学生のあどけなさも残っている子供が、
公共機関を使って、遠くの学校に
行けるのかどうか大変心配でした。
①おそらく、電車等で
遠くの学校に通う子供たちは、
夏休み前ぐらいまで、
あらゆることに適応するのに、
大目に見てあげると
いうことが、私の経験上、大切なのではないかと
思います。
長い電車通学の中で、
我が子は、朝早起きのせいもあり、通学を
始めて、1ヶ月ぐらいたった頃でしょうか。。
途中の駅で、酔って、吐いてしまって以来、
しばらく、毎週月曜日ごとに、
電車に乗るたびに、酔うことが、
続き、大変心配しました。
学校がある日は、
酔い止めをいつも、子供に持たせたり、
早めに消灯させる等、
とにかく睡眠時間の確保に努めました。
成長と共に、酔うことは、
なくなってきました。
その間、小児科の先生に
お世話になり、2~3か月程度、
漢方薬の小建中湯を出して頂きました。
子供のお守りがわりになったと思います。
担任の先生にも、
相談すると、遠くから
きている子供は、新学期、
腹痛や頭痛、吐き気等、、
訴えることもあるが、半年~一年ぐらいで
その症状は、なくなっていくと、
教えて頂き、少し安心したのを
覚えています。
とにかくリズムをとり、
学校にこさせるように努めてくださいと
アドバイスを頂きました。
該当する
お父さん、お母さん、
きっと、お子さんの症状は、
成長と共になくなります。
きっと大丈夫です。あまり、
ご心配されませんように。
②子供は、公立中高一貫校の
いわゆる進学校に入学しましたが、
私に次の不安がよぎりました。
教科の進み具合が、
地元の中学よりはやいと
聞いているけど、、
うちの子供は、
ついていけるのだろうか?という
ことでした。
数学、英語等は、
途中から、進むスピードがはやく
なりますが、なんとか、
なるものです。(中学3年で、高校1年生の
レベルに入ります。)
中学の間は、
中高一貫校で、高校受験が、
ないため、少し余裕があります。
お子さんが、試行錯誤するのも
当たり前ですし、失敗しても良い経験に
なります。少し、大目に見て、よいかもし
れません。
公立中高一貫校では、
中学2年生後半から高校1年生にかけて、
塾をスタートされるお子さんが、
増えてくると思います。
わが家は、通学が遠かったので、
中学生の間は、塾を見送りました。
続きは、次回に。
あなたの幸せを
お祈りしております。
結花🌸