こんにちは。
アラフィ婦 宇宙&教育ダイアリーの
結花です。
今日は、
少し学習から離れた話題で、
新学期にはよく出る話をしますね
私は、子供達が、
小学生の頃は、
学校の役員等をできる範囲で
引き受けてきました。
私達の頃は、
小学校は、
1児童につき1回引き受ける
というのが、暗黙の了解だったのです。
私は、3人子供がいますから、
計3回、引き受けました。
逃げようにも
最後には、くじで決まったり(笑)
色々ありますね!
私は、PTC学級役員を3回引き受けました。
1年に1度、土日を使い、
子供達と保護者で、ゲームや競技をしたりする会で、
その企画や準備、運営をするものです。
特殊な仕事でしたから。
厚生委員や、広報委員等に
比べると、
学年の先生方と連携を取ったり、
競技の企画、司会もあるので、
皆さん、嫌がる人も多いですが、
お母さんたちで、
集まる回数を極力少なくでき、
効率よくでき、また、当時、
私は、下の子供達がいたため、
この役員に自ら手を挙げ、
さっさと責任を終わらせました。(笑)
企画を調べて、お母さん方と
話し合ったりして、
運営のマニュアル作りや
司会を引き受けたこともありました。
共働きの時代になってきているせいか
お父さんも、広報役員で、
カメラを持って子供達を
写している姿を運動会や行事で
何度も見てきました。
今思えば、大変でしたが、
何よりも子供達が、
喜ぶ姿を見て、
嬉しかったことを記憶しています。
子供達が小さな頃は、
いろいろお引き受けする
役回りもありますが、
良い思い出となります。
皆さん、大変でしょうが、
どうぞ頑張って下さいね。
皆様の幸せを
お祈りしております。
結花