こんにちは。
アラフィ婦 宇宙ダイアリーの結花🌸です。
中学受験、
よくある質問だと思うのですが、
① 受験期(6年秋以降)は、習い事をどうしたか?
② 消灯時間は?
③ 1月2月は入試直前のため学校を休んだか?
今日は、この3つに絞って、
お話しさせて頂こうと思います。
①に関して、我が家は、
習い事(水泳→高学年からテニス、ピアノ)を
基本的に続けました。
二番目の子供は、
秋以降は、
ピアノを月4回から月2回に
調整してもらいました。
(なお、
大学受験に関しては、
クラブ(特に毎日部活動がある場合)を続けるかどうか
悩まれる人も多いと思いますが、
子供の状態(成績、体力、進路)によっては
取捨選択をする必要が
出てくると思います。)
②に関して、
前のブログにも書きましたが、
6年生の夏休みを過ぎて、秋以降、
いよいよ追い込みになりますので、
必然的に
平日の自宅の勉強時間
(2~3時間から、4~5時間へ)
は増えていきます。
我が家は、
+2時間の勉強をどこで確保したか?
小学生の睡眠時間帯や
入試本番の時間帯
(スタートは、9時始まりが多い)
を考慮して、
朝5時~5時半に
起床をするよう促しました。
そして、
学校に行く前に
1時間半~2時間の勉強時間を
確保しました。
夜は、遅くとも、
21時半に消灯です。
それぞれのご家庭の事情がありますので、
朝の早い時間の起床は、
難しいところもありますが、
入試本番を考えますと、
朝の早い時間に起床させることは、
リズムを整えることもでき、
大変メリットが大きかったです。
③については、我が家は、
コロナ禍以前、コロナ禍以降も、
受験生がいることを経験してきましたが、
学校で流行り始めたら、
入試直前であれば、
学校をおやすみさせるということを
念頭に入れていました。
小学校は、
特にインフルエンザ等が、
1月以降流行るのは、
毎年のことだったからです。
あとは、本人以外、
兄弟姉妹がおられる方も
学校で流行っていれば
兄弟姉妹も休ませる配慮が
いりますね。
結論は、
入試の前後で
病気が流行っていれば、
学校をお休みさせても
よいかと思います。
(塾であれば
オンラインを利用していました)
追加で、申し上げますと、
我が家は、受験生がいる年は、
インフルエンザ、コロナの予防接種を
受けています。
家族全員、
全滅したら
大変ですからね。
あなたの幸せを
お祈りしております。
結花🌸