苫東「和みの森」で行われている 「ゼロからはじめる木道づくり」。
これまで作ってきた木道ユニットの設置を行いました
どこに木道を敷いていくか、コース決めから取り組みました。
コースが決まったら、草刈りや枝払いをして、
そこに木道を敷いていきます。
平らな土地のため、木道は安定しやすいのですが、
よりしっかり固定させるために、土を掘り起こすなどして微調整。
ただし、細かく測ったりはしません。
スタート地点、木道の1基目の前が段差になってしまうため
スロープを作りました。
実際に車いすユーザーが試乗してみると・・・
ちょっとだけ傾斜がきついかな?という気が。
そこで、1基目も少し斜めにして、スロープ部分を長くし
傾斜を緩やかにしてみました。
車いす同士がすれ違えるように、広めの踊り場も設けました
1日であっというまに、ここまでの木道が完成!
その場にあった材でさらに1基作り、全部で10基分の木道が
出来上がりました。
枯れ木の中に続く木道。
どこまで続いていくんだろうかと、わくわくします。
夏、緑の森の中に続いていく木道を見るのが、さらに楽しみです
来年も、木道づくりは進んでいく予定ですよ。
~~おまけ~~
木道ができる前は、枯れ葉や枝が多くて車いすユーザーは
入っていけないため、木の板の上に乗って
みんなの協力で、板を後ろから前にどんどん敷いていきながら
進んで行きました