メダカビオトープ


昨日投稿↓


水草が産卵の邪魔になる。

しかし、水草を取り出すとバランス崩壊するためそのままにしよう。

別容器(バケツ)へ、数匹移動して産卵床入れてみよう。

流木もドボン中、スネール多数、流木かすで底が汚い。
これは水交換を毎週やる。
繁殖はまだ力を入れていない。そのうち自分好みのメダカ固定種を繁殖気合いれると思う。あちこちブログみると、楽しそうに皆さんメダカ可愛がってますね。個性あふれるいろいろなやり方。

室内水槽『トリートメントタンク』にも産卵床入れてる。中央には溶けたブセファランドラ。
後程投稿アップされます。
それと中央にエキノドルス。
フォロワーさんからの頂き物、既に株分け済。育成中
トトロへ最近はニムファを持たせている。前回はタイガーロータス、その前はミニマッシュルーム。
このトトロは数十年前から、いろいろな水槽を移動してるため、今は水槽の番人。


ビオトープへ入れて残った草、ミズトクサだったかな。取りあえず昭和風の入れ物で保管してたが、無事に冬を越した。


この水草何だろう、、、入れた覚えないが。


金魚ビオトープ
昨年妻子が手作りしたオニヤンマ
夏になると御近所の子供がプール遊びで集まるため、蜂が来ないようにあちこちへ仕掛けてる。

葉っぱ系は妻がやっているが、右側に植えてある、かぼちゃの葉っぱみたいなの↓何だろうこれ。
今日気が付いた。


昨年植えた葉っぱ
ステーキに使ったり、何かしらへ使ってた。冬には枯れて無くなってたがいつの間にかこの様になってた。
電子レンジでチンしてタレ漬け込みステーキ食べようかな。


我が家にあるレモンの木。
蝶々の幼虫は柑橘系の葉っぱが好き。
今年も多数いる。


ヒメスイレン
株分けして3個所へ分散したんだったかな。
植え替えなどそれ系は妻がやってくれてる。
今年は花が咲くかな。
昨年は金魚ビオトープへ入れてたがいろいろとデメリットあるため、単独育成。

↓現在

おしまい