本日は照明器具の

明るさチェック



引用

ルクス(lx)とは明るさを表す指標で

数値が大きいほど明るいということです

明るさを表す指標というと

ルーメン(lm)がありますがルーメン(lm)は

「照明器具そのものの明るさ(光の量)を示す単位」

であることに対しルクス(lx)は

「光に照らされた面の明るさ」

を示す単位となります


今回はこちらのアプリ↓

Android無料アプリ

簡易照度計

(SimplellluminanseMeter)


照明チェック

照明強さ

照明チェッカー

などで検索すると

無料アプリ数個ある


正確かどうかは不明だが

目安程度かな


他にLEDについて記載

https://t-aquagarden.com/column/led_best3 


おにぎりライト記載あった?

個人的に

おにぎりライト(通称)

コトブキフラットツイン

2つで凄く悩み

下段上段と水槽あるため

スタイリッシュなコトブキ選択

いろいろ意見あると思うので

それはおいといて


早速アプリで


っとその前に・・・

写真15枚しか貼れず

初めて画像加工アプリ使った

パソコンでは結構得意だが

スマホでは苦手

適当に・・・手抜き


途中めんどくさくなり

他の水槽は省略・・・

適当・・・


後々ライトについて

なんか適当な事言って

変人だなと思う程度の記録



自分のスマホでは
MAX50000lxまでらしい
個人ランキング書く
個人的に勝手な意見も書く
自分が作る水槽環境での
水草育成と苔発生などを重視した
勝手な意見ですので
参考にしないで下さい

液肥やバクテリア剤を
入れる入れない
ソイルは◯◯
水交換を頻繁にするしない
水は付け足しのみ
その他もろもろ
ちょっとした事で水質変わり
水草成長も変わります

しかし
水草への照明影響は凄くあり
購入時じっくり考えた方が良い


※照明器具の事は写真の
補正って欄へ記載

①60cm盆栽水槽
写真目安欄に晴天の午前中
何か良いって事でこのアプリ

陽性水草のほとんどが
綺麗にまっすぐガンガン育つ
陰性水草へは強すぎる
メーター天井5万lx
水草が栄養ガンガン吸うため
苔もあまりでない
欠点は
ガンガン育つため
成長早い水草植えると
トリミングがめんどくさい
熱いため触ると火傷する
そのため水温上がる
冬はヒーター節約になる
夏は水温上昇注意
重い
ランニングコストが高い
欠点はあるが水草重視で
個人ランキング1位



20cmRIOスペシャル水槽
25cmアマゾニア水槽
15cm黒ビー水槽
15cm白ビー水槽
4個の水槽へ使用中
陽性陰性水草両方とも
綺麗に育つ
植物育成1灯
水槽専用白3灯
合計4灯だが1灯外してる
理由は3点
1,3灯で十分だから
2,電球買うと結構な金額する
3,ストックが無いから
個人ランキング3位


③60cmブセ・赤ビー水槽
②とほぼ一緒
個人ランキング4位


④40cm魔法の水槽(赤ビー)
②とほぼ一緒
②③と比べると
少し水草育成速度遅い
個人ランキング5位


⑤30cmブセ水上葉水槽
小さいのにパワーある
水槽も綺麗に照らす
水草も育つ
個人ランキング6位


⑥40ブセ水上葉水槽
ただ見えるように照らすだけ
陽性水草あまり育たない
陰性は少し育つ
15cm水草陰性植物のみ
ベタ1匹飼育などには良い
まぁーそういう専用ライトか
個人ランキング10位


⑦30cmメダカ・トトロ水槽
こちらも⑥同様
個人ランキング9位


60cm水草水槽
60cm金魚水槽
陽性陰性両方それなりに
ほとんどの水草が育つ
蛍光灯と比べるとだが
溶ける水草もある
苔発生しやすい
気に入ってるため追加で購入し
60金魚水槽へも使ってる
↓ランキング低いのは
蛍光灯とメタハラが
優秀すぎるからであって
LEDのみだったら
おにぎりライトかこれが1位
(個人的にだからね)
個人ランキング7位


⑨15cmベタ専用水槽
過去に数回投稿したが
色々な陽性水草試した
ダメだった
今は陰性水草
アヌビアスナナを入れてる
元々成長遅い水草のため
育ってるかなぁ程度
光量強いけど
こちらの環境には合わなかった
苔や水質もいまいち・・・
個人名ランキング8位


⑩15cm稚魚・稚えび盆栽水槽
陽性陰性水草綺麗に育つ
苔もあまり発生しない
水質も最高
個人ランキング2位

何かクレーマーのような

個人的な意見となってしまった


メタハラの次が

アクアリウム専用外の

卓上スタンド(蛍光灯)・・・

何度も言います


これは数年間使ってみての

個人的勝手

意見


昔はソイル無し

水質などは感覚

濾過器もポコポコか

上部フィルターにスポンジのみ

ライトは蛍光灯のみ

これになれてしまってるせいで

新しい機械を扱いきれず

古い頑固人間となっているかも


前回蛍光灯について投稿↓

今後LEDをマスターしないと