瞑想の初級3つのコースが終わり、気づきに気づきを重ねる日々。
おかげで感染数世界2位まで迫ったインドでも、不安に流されずに過ごせている。もう先生や受講生と会えないのが寂しけど、世界のどこかでみんなが前向きに頑張っていると思うと心強い。
三日坊主の私が続けて行くためには、
より強いエンゲージメントが必要で。
仏教の倫理「菩提心の実践」は
今までで一番響いた気がする。
プラナヤーマやレイキのエネルギーワークも、経典を実践するのと同じ生命エネルギーだそう。
倫理って何かというと、人類の恒久の仕組みであり仏教では叡智(wisdom)と言われる教え。世界の宗教の教義や戒律の中に、共通するものがある。
どうしてそれを実践するのか、動機としては、そっちの方が長期的に楽しいから。出来ない方のループの仕組みだけでなく、楽しく続けて相乗効果もある循環の仕方を示してくれる。
と、西洋のマインドフルネス瞑想やヨガではイマイチ教わり切れなかった大事なことを、チベット仏教は明快に教えてくれる。
人として生まれた尊さは、
お釈迦様と同じ心を得たこと。
先生はそんな解釈を教えてくれた。
無知を認めて叡智を敬う謙虚さ。
大きな流れを信じる安心感。
良い行いを積む素直なあり方。
軽やかで健やかでシンプルにありたい。
もっともっと生きていたい!と
願ったのはいつぶりだろう?
肉体寿命は半分消耗したところ。今更ながら、悪習をやめて良い習慣を身に付けたいと思った。以前は体調を壊してから自戒しつつの軌道修正だったけど、今回は壊さない。責めない。
愛する命を育てるように、これからの自分も育ててみたい。効果を見てみたい。
何か分からないけど受け入れられないモヤモヤ、インドの受け入れがたいこと、夫のどうしても許せないクセ(未だに脱いだ靴下が全部裏返し)、そういう小っさい事で真剣に苦しくなるのは、瞑想を続けることで楽になるのか、見てみたい。笑
私が生まれる時に決めた前半の課題は、心の闇を探検することだったのかもしれない。ミイラ取りがミイラになって帰って来れない瞬間があり、まるでお化け屋敷で怖がるお客さん状態だった。
でも、自分で入ったんだよね。。
そりゃ、自分で出られるわ。
これから、もし欲望や依存心が尽きずに不安な時は、どんな「不足感」に捉われているのかを分かってあげることにする。
不安な時も楽しい時も、無意識の闇ににのまれずにずっと一緒にそばにいたい。必要なものは全部与えてあげたい。
子育てで学ぶようなこと、子供がいなくてもやるんだよね。
前は誰かのために忙しくしてることが一番大事で、自分のために瞑想して心に栄養やエネルギーを与えたり、心の整理をするなんて、聞きかじっただけで実践には遠かった。
それでインドに来てインド人と一緒になっても、さらにイライラするばかり。
どうして怠けるの?
どうして頑張らないの?
どうして笑ってるの?
不安じゃないの?
どうして幸せだなんて言えるの?
どうして怒らないの?
どうして変わろうとしないの?
どうして何も欲しくないの?
どうしてそんなに値切るの?
どうしてただご飯作るのに
そんなに時間をかけるのよ???
うちのインド人は
自分を犠牲にするなんて、
やり方さえ知らないから。笑
出来ればそんなの永遠に
知らないでいて欲しいと願う今。笑
インドにいても誰の役にも立たない気がして、迷ってきた年月がある。しかし夫は何も不満を言わない。自由になって楽になって、好きなことだけしればいいなんて、にわかに信じがたかった(グリム童話なら魔女に騙される前兆)。
幸せで健康でいれば
あとは何とでもなるからと。
逆にこれまでが、
何かに騙され(捉われ)ていたなって。
日本の価値観と更に遠くなるような錯覚は、少し怖かった。私が変わってしまったら、家族ともギャプが広がるばかりでは?と。
でもそれこそ妄想で、幸せで笑っていられれば、何も無理する必要ないんじゃない?と母。夫に感謝だねと。こんな気楽な人だったっけ。笑
亡き父なら何て言うかな?
「パパの分まで自由で楽になりなさい」
結局そう言って笑ってる気がする。
瞑想という柔らかな光にかざすと、どんな事も、なんだそうだったのか、心配ないじゃんと、笑顔でゆるされて行く。小学校の時友だちと仲直りしたような照れくささと共に。笑
その度にじんわり涙が流れるから
夫には心配しないでと言ってある。
瞑想の中で喜びに変化するブロックは
現実でも変えることが可能になるのは
不思議なようで至って自然なこと。
前は(怠惰でガサツなのがインド人?)
と、完全に間違えていた私だけど、
今、私の隣のインド人は言葉で言わなくても色んな気持ちを察してくれて、瞑想しててご飯作り忘れた私を「良かったね」と祝福し、私が良いと思うことは好きにさせてくれる。
テキトーなんかじゃなく、私の良さを分かってくれる懐の深い人。私が見えてなかったの。
たまに私の言うことをやってくれない日は、さらに夫に小言を言い続けていて、最近ハタと気が付いた。
私がハッピーじゃないからだ!
温度計や鏡みたいに、私を映しているだけの夫。ただただ、水を与えられない植物のよう。まさにリアルたまごっち。笑
まずは、今の私を受け入れて、責めたり叱ったり不安を煽ったりの昔とは違うやり方で、私に寄り添いながら本当の願いを聞いてあげること。
そういうやり方を覚えたら、
次は良い方の魔女になれるだろうか。