7都府県に緊急事態宣言が出て、早一週間がたちましたね。
私は、発令日より仕事が休業になり、自宅待機中です。。
桜を見に行く余裕もなく、気づいたら春が終わってしまいそうでしたので、近所の桜スポット、桜の散歩道へ行ってきました。
桜の散歩道
一応地図を…
軽く成り立ちを説明すると…
横浜の水源を道志川に求めて造られた日本初といわれる近代水道は、相模原市津久井町から横浜市西区までの約44kmにわたって水道管が埋設されて明治20年(1887)に完成。「さくらの散歩道」は、「水道みち」と呼ばれる緑道となった水道管埋設ルートの一部で、大和市部分の約1.7kmの緑道。 引用-るるぶ&MORE様より
歩いてみました
ソメイヨシノをはじめとして、様々な種類の桜が並んでいる並木道です。
↑こんな感じ
中でも一番多くみられるのが、八重桜の一種である関山(カンザン)という種類です。
淡いピンクと濃いピンクの二種類が主ですが、とても花の成りがよく、見ているととても気持ちよかったです!
歩いていると…
大和市にお住まいの方はご存じですかね?
大和市は、シニア向けの健康増進事業として、市内の公園に健康遊具を設置しています。大和市公式HP-健康遊具について
私、全然シニア層には遠いナウでヤングな若者なのですが、この遊具が大好きなのです(笑)
現在は、桜の散歩道には2種類だけですが、市内の公園に点在していろいろな器具がありますので、気になる方はHPを見てみてください♪
散歩道を南町田方面に進んでいくと、川に当たります。
川を下って歩いていると、所々に公園や、川縁に降りれる場所がたくさんあり、老若男女問わずそれぞれ遊んだり、散歩したり、ランニングをする方もいました。
川沿いを歩いていると、川を眺めているお姉さまが「あそこにカワセミがいるよ」と教えて下さりました。
↑わかりにくいですが…
私の出身地の市の鳥なのですが、初めて実際の姿を見て感動しました。
おなかの辺りがオレンジ色でとてもきれいです。カモの親子などもいたり、川の水がきれいな証拠ですね。
川向こうには、グランベリーパークや鶴間公園グラウンドなどもあり、住環境が整った素晴らしい区域でした。
まとめ
結構散歩がてらつきみ野の辺りに行くのですが、この散歩道はとても歩きやすい良いコースでした。桜はもう終わりを迎えますが、四季折々の良さを五感で感じることが出来る場所だと思います♪
外出自粛中の気分転換にぜひ行ってみてください~