お久しぶりの毎度様です。小市民です。


 いい加減エルデンリングもだれてきた感じの時期に、なにかないかと信長の野望の新生の AI を少し揉んでやろうと DL してみました。


 結論からいくと、こういうのは好きです。

 小市民はまず織田家で始めますので、大体東側の武田北条今川の連合に東側をおさえられてしまいます。

 するってぇと、ひたすら終わりの無い大兵力同士の衝突になるわけで、なかなかさきにすすめなくなりますが、今作ではそこが少し楽になっています。

 最近の KOEI シリーズだと一戦毎に戦闘マップに行って部隊を動かして、ってのはなくなっておりますが、新生も同じです。(どっちも嫌いじゃないんですけどねぇ。)

 しかしながら、合戦というシステムがありまして、条件が整うとこの一戦を勝利するだけで周辺の城と地域が寝返ってくるのです。

 いや、寝返ってくるというよりは自分の勢力下に組み込まれるという感じですね。

 九州方面の島津や山陽山陰地域の毛利等に対抗する場合、最初が楽になります。


 弱小でも一発喰らわしてやれるというこの点が、小市民のお気に入りです。


 合戦の勝敗は画面上にあるバーを右端まで持っていけば勝ち。(2022/11/09 時点)

 部隊の敗走、壊滅、拠点の奪取、退き口(本陣?)の奪取等で増減します。

 合戦で勝利して条件を満たすと周辺地域と城の奪取するだけではなく、その地域から敵部隊が追い出されます。

 無論、引き返してくることもままあるのですが、有利になることは間違いありません。

 城の周辺地域だけ自領になった場合は、足止め部隊を置いておき、城の攻略を進めるなんてこともできます。

 兵力が多いということは、勢力が広範囲に拡がっているということ。

 遠くにいる部隊は兵糧の問題で戦場に来れません。

 つまり東西や南北に拡がりすぎた勢力は、その全兵力を戦闘に振り分けることができないということです。

 まぁ、極々僅かな希望ではあるのですが。


 逆に相手がどこかと戦闘中に、自分との国境線沿いの城に兵力が激減する場合があります。

 こうなったときには勢力拡大のチャンス。

 ほとんどの兵力が衝突地域に向かっているので、大分控えめな兵力で城を奪える可能性が出てきます。

 無論、AI もそんな手を使うわけですけどね。



 内政はシステムがわからないと非常に手間です。

 序盤はなんか楽しくいじりますが、勢力が拡大してくると、いちいち全部面倒を見ていられません。

 この辺は信長全シリーズ共通ですけどね。

 しかしながら、この点も政策を解放することである程度の委任が可能です。

 とはいっても、城の支配地域の掌握度合いが城の保有兵力に繋がるのですが、この点については配置した武将任せ。

 奪取した城が成長するには時間がかかるということですね。

 

 能力値が低い武将についての使い道というのも、信長シリーズでいつも困る点。

 前述した城の周辺地域に開発担当として突っ込んでおけば、一応使い道はある。

 更には武将の能力や特性があれば、城から出撃した部隊の特性を底上げすることもできます。

 


 以上の点が大まかな新生に関する小市民の印象です。

 他にも政策の組み合わせコンボみたいなのがもうすこしほしいとか、野望が高すぎて忠誠が低いために各地を放浪するおっかない武将達とか、妙に相手の弱味につけこむのが上手い AI とか、いろいろ文句とも風味ともいえない要素があるわけですが、それも含めて、新生は良作だと小市民は思っております。


 ちなみに、つい先日のアップデートで遂に超級モードが導入されたようです。

 小市民はまだ中級までしか体験してないんですけどねぇ・・・。


※ と思ったら、超初級モードでした。なんのために追加されたのでしょうね。(2022/11/09 記事投稿後30分くらい後に追記)


 いい加減、ハワイファイブオーと NCIS の BGM にも飽きてきた小市民でした。



 あなたのゲームライフと現実生活に幸ありますように。