どもども。かなりお久しぶりの小市民です。
ブロックチェーンゲーム(以後「BCG」)というものをご存じでしょうか。
細かい話は抜きにすると、リアルマネートレード( RMT と表記されることが多い) が合法化しているゲームという感じです。
無論、アカウントの売買とかは規約違反でしょうけどね。
でも、ゲーム内で取得したアイテムを外部サイトで日本円で売買したり、仮想通貨で取引したりは合法です。
本稿では、そんな世界を少しご紹介してまいります。
ーーー
注)
・かなりの長文です。時間のあるときにご覧ください。
・後半、仮想通貨の値段を表示しておりますが、仮想通貨投資でハッピーになろうという内容ではありません。本稿はゲームの紹介記事です。
・文中で表示されている仮想通貨の価値は本稿作成時点の価値です。
・もし Crypto Spells を始めようとなった場合は、文末付近にある招待コードを使ってやってくれると、小市民が人知れず踊り出します。
・BCG やらなんやらの技術内容には触れていません。だってわからんもん。
・文中紹介しているブログ記事は過去のものです。現在は仕様が変わっていたり、価値が変わっているはずです。
ーーー
副題の Crypto Spells (以後「クリスペ」)はトレーディングカードゲーム(以後「TCG」)と呼ばれているジャンルのゲームです。
マジックザギャザリング、遊戯王、シャドウバース等々のお仲間ですね。
多数のカードで、デッキと呼ばれる自分の手札の塊を編成し、相手とカードバトルをするという内容です。
え?常識だって?
ほら、世の中食わず嫌いのジャンルってあるし、そういうものって曖昧な知識しかないものだし、BCG ともなると投資対象にもなるので、投資から興味を持って入る人への説明には順番ってものがあるんですよ。
さて、このゲーム。
各種カードがあって初めてゲームが出来るわけですが、開始すると無料のカードがある程度配布されます。
そりゃね、無料なので無料なりの強さです。
他のカードに比べりゃ・・・まぁ、そこはゲームを初めてから血の涙を流すほど体感してください。
投資対象としてみるのであれば、カードの価値は緩やかに上下します。
対して仮想通貨は秒で変化します。
プロはこの辺りで差益を出せるのでしょうね。
小市民はこのクリスペで初めて仮想通貨に触れたので、開始するまでにえれぇ苦労しました。
その辺の悪戦苦闘ぶりは↓から参照してください。
まぁ、ウォレット(仮想通貨用の財布?とでも思ってください。)とか仮想通貨持ってなくても始められるのが、このゲームのささやかな強みでもあります。
ゲームとして遊ぶ分には微課金プレイというのは難しいです。(個人によって「微」の認識も違いますしね。)
公式にて「このゲームは公平なゲームではない」と明言しているとおり、格差社会の縮図みたいなもんです。
この手のゲーム紹介には、遊んでいるだけで一攫千金的な煽り文句が通常なんですが、クリスペに限らず、この手のゲームは「楽して稼げるような甘い話はないんじゃバーカ!いい歳こいて引っ掛かってんじゃねーよ!」なのです。
濡れ手で粟を夢見る無課金微課金勢は、ひたすら地べたを這いずり回り、世の中の数%しか達成できないアメリカンドリームを夢見て、スラムのゴミ山に埋もれていくゲームです。
では金がある人はどうなのか。
そりゃ、先駆者たちがブログなんかでさらしているデッキを参考にして、強力なカードを数万円単位でボンボン購入して、他ゲームのガチャに相当(あえていうなら?)する採掘をして無料でザクザク価値のあるカードを掘り当てて、更なる地平へと突き進むのですよ。
そんなの、当たり前田の敦子ちゃんですよ。
無課金微課金勢はじゃあ、全く金にならないのか。
というとそうでもない。
まぁ、頑張れば・・・?という感じですがw
TCG ゲームである以上、対戦が必須。
その対戦に勝つことで、カードを無料で入手する機会があります。
例えば、公式大会の系統で上位入賞すると強力なカードが手に入ることはありますし、ユーザー主催の対戦大会にて、参加者の中から抽選でカードを入手出来ることもあります。
※ ユーザー主催の大会は、カード配布の基準が大会毎に異なるので、しっかり確認してから参加しましょう。
ユーザー主催の大会には無料カードのみという制限のついた大会や、初心者限定(こちらも基準は様々)なんてのもあります。
なんなら、自分で主催して主催者にカードの配布枠ひとつ使うなんてのも、定番です。
無論、賞品で獲得したカードは取引可能です。
むしろ、ほんのり価値がつきます。
また、スマホゲーにもよくある月額でちろっと有利になるプランもあります。
ゲーム内通貨で 1,000 SPL 。
現金換算すると、約 3,300 円(2022/02/18 12:33 時点)くらいです。
これによりデイリーミッション、月間ミッションが増加し、多少スマホゲーのデイリーボーナスに近い感覚になってきます。
小市民は「微課金勢」を、月額数百円でゲーム内でホンノリ有利になるプランを毎月購入する人達と認識しています。
さて、この世界的なコロナ不況の中で、三千円強を高いとみるか安いとみるか。
まぁ今のところ、月額プラン加入により、ゲーム内通貨 SPL が毎日35貰えます。
月額プランが 1,000 SPL で、毎日もらえるのが 35 SPL × 30日 = 1,050 SPL ですから、初回に三千円強を投下すれば、あとは課金せずとも毎月更新できるんですかね。(この他、各種ミッションで SPL を入手できます)
となりゃあ、時間経過毎に費用対効果が上がっていくわけですが。
減価償却みたいだな。0にはならんけど。
ただ、35 SPL / 日については、廃止するという噂も出てきておりますので、今後どうなるのかわかりませんが・・・。
次にカード取引の部分です。
ゲーム内では前述しているゲーム内通貨 SPL にてカードのトレードも行われておりますし、外部サイトでは日本円でも ETH や、MCHC でも取引が可能です。
プロはこの辺の取引場所を渡り歩くことで差益を得ることも可能でしょう。
ただし、仮想通貨取引には GAS 代という送金やアイテムの送信時にかかる仮想通貨の手数料が別途発生することが多いです。
ここを知らないと、取引がいつまでも終わらなかったり、数百円の取引を完了させるのに数万円相当の仮想通貨がいつの間にか差っ引かれていた、ということもあり得ますので、ご注意ください。
さて、小市民は本稿作成時点で約二ヶ月プレイしております。
カード無料取得は2枚。
ゲーム内通貨での取得は2枚。
書籍の付録での取得が1枚。
日本円での有料取得は8枚。約二万円+手数料。
※ 手数料:取引サイトでコンビニ決済にしているため、一件取引する毎に100円の手数料が別途かかっています。
要は現金で 22,880 円使ってます。
まぁ、小市民は投資や儲けよりはゲームのがメインですから。(負け惜しみ72.345%)
じゃあメインのゲームではどーよ?って部分。
正直大会に参加してもどもならんレベルです。
ただ、デイリーミッション、月間ミッションは時間をかければこなせますので、MCHC は順調に貯まっています。たぶん 20 MCHC くらい。
※ 運営の都合で、現在総額が分かりにくくなっております。
ついでに言うと、前述の「カード無料取得は2枚。」の部分で、ALIS ブログを続けておりますので、そこで 2,200 ALIS (2022/2/18 13 時時点では 1 ALIS = 0.674983 円なので、約 1,485 円でしょうか)程度あります。
さて、このゲームにおけるキモ。
あくまでも小市民の意見ですが、TAV (トータルアセットバリュー)と呼ばれる個々のカードがもつ価値。
これがクリスペのすべてだと思っています。
小市民にとっては未だ遥か彼方の世界のお話なのですが、TAV が 5,000 を越えたあたりから徐々に収益化が始まると見ています。
(解放される機能とかもあります。)
その理由は、採掘というシステムにおいて、TAV を初めとしたいくつかの条件を整えた場合に、売買できるカードを無料で入手出来る「可能性が高まる」からです。
個人的にいろんな「採掘やってみた」系の記事をいろいろ拝見してみた結果、他の条件は付け足しで、TAV こそが採掘の成功率アップのメインだと小市民は見ています。
まず、TAV をあげるには非常に金も時間もかかるということ。
ということは、ゲームに対して金なり時間なりを多く割いているということ。
開発会社はそれに対して、見返りを差し出す。
こういう理屈です。
実際問題、TAV 以外の条件を整えて600連ガチャみたいな事をしても、ほぼ粗品で終わっています。売買できるカードはなし。運良くでてきても一枚。(か、二枚?)
現金トレード成立してもせいぜいが数百円~2・3千円です。(運が良ければ、もうちっと高いカードもあります。)
ですが、高 TAV 保持プレイヤーの「採掘やってみた」系の記事になると、普通にボロボロ取引可能なカードが湧き出てきています。
まぁ、記事になっているもので、しかも小市民が見つけたものだけなので、記事になっていないところでもっと稼いでいるかたもいるのかもしれません。
金が無いとゲームで勝利を重ねられないから儲けることはできないのか。
となると、一筋の光明、あるいは蜘蛛の糸程度の道はあります。
強力なカードのレプリカカードが存在していますので、こちらをゲーム内にて活用することで、各種ミッション、レプリカ OK の大会であれば上位を狙うということも可能かもしれません。
さて、ゲーム内の説明が続きましたが、カードの価値はじゃあどれくらいなの?
という部分を。
カードの種類は、Bronze < Silver < Gold < Legend となっておりまして、他にも協賛プロジェクトのプロモーションゴールドやリミテッドレジェンドなるものもあるようです。
リミテッドなんちゃらなんてものになると、数百万円の値段がついています。
まぁ、いつまでも取引が終わってないので、それが適正価格かどうかは不明です。
少々昔の画像ですが、↓の内容に数十万単位での取引結果の画像があります。
まぁ、そういった高額カードは入手にもそれなりに・・・ね?w
ちなみに新規カード自体は二週間毎なのかな?2枚ほど発表されます。
ゲーム内通貨 SPL にて購入可能。
ゴールドカードで 2,000 SPL とか、レジェンドカードでダッチなんちゃら式オークションで数十万 SPL ~。
前述の円換算でいくと、2,000 SPL = 約 6,600 円というところでしょうか。
※ くどいようですが、仮想通貨は分単位で価値の上下があります。ETH の話ですが、小市民は一晩明けてチェックした際に10万円以上の下落があったことを確認しております。本稿をご覧いただいている時点で、価値は上下しておりますので、あくまでも参考程度の価格と考えてください。
投資対象として見た場合、ETH が下落したときに ETH で SPL を買いだめしておいて、ETH が高騰したときに ETH で販売することにより、差益を狙うということになるのかな。
具体的に考えてみましょう。
1 ETH = 260,000 円に下落。
1 ETH で、100,000 SPL を購入(GAS 代別)
100,000 SPL でゲーム内で新規発表されたカードを1枚購入。
1 ETH = 450,000 円に高騰
購入したカードを 1 ETH で売却できた。
粗利益:190,000 円(GAS 代別)
※ くどいようですが、上記取引例は架空の数字であり、架空の取引です。
こんな感じでしょうか。
上記例は適当な数値ですが、実際ここ最近の ETH = 円の推移はこんな感じ。
2021/11/08 : 1 ETH = 545,801.36 円 ジリジリと上昇してきたが、ここから徐々に下降。
2022/01/22 : 1 ETH = 274,142.28 円 数日で一気に下落。
2022/02/09 : 1 ETH = 374,638.52 円 一週間ほどかけて回復。
以降、細かい上下を繰り返す。
結果論ですので、これを狙って数十万単位の金を投資するというのは、まぁ出来る人とできない人がいると思います。
ーーー
さて、長い話をしてきましたが、あくまでもこれは BCG の一面でしかありません。
表面をさらっと撫でただけのお話。
仮想通貨に初めて触れる小市民がどれだけ悪戦苦闘してきたのか、は前述の ALIS ブログをご覧ください。
要らん話も多い、てか、ほぼ要らん話ですがw
もし、クリスペを始めることがあれば、以下の招待コードを使ってもらえると嬉しいです。
tZCQ
採掘チケットが20枚貰えたはず。
あなたのゲームライフと現実生活に幸ありますように。