※ 以外と閲覧されている方がいるようなので、追記。(2021/10/03)

 ディアブロ討伐(ノーマル)は本記事で触れていますが、後日のプレイ結果から、耐性をあげるのが一番です。防具やチャーム・アクセサリー等の全耐性オプションや、時には武器にもオプションが付いています。

 ついでに言うと、足が早いだけでも、大分変わります。

 本記事のディアブロ討伐は、「ノーマルでトレハンなんかできるか!」という人や、「さっさと先に進みたいんだ!」という方へ、小市民の偶然とも言える討伐方法を紹介しただけのものです。

 小市民はACT3メフィストをノーマルで周回してもそこそこアイテムがドロップしていますので、遠距離武器持ってメフィスト周回して装備を充実させた方が、後々楽になるかもしれません。(LVもあがりますし、そもそもメフィストはトレハンの名所のようです。)


※ 最後の方にセーブについて追記しました。


 どもども。毎度毎度注釈が多く、一回の投稿量が多い小市民です。


 今回は第四章ディアプロが倒せないあなたのヒントになればと、自分のクリア体験を緊急投稿することにしました。


※ 毎度のことではありますが、あくまでも小市民ができたというだけで、万人向けのほうほうではありません。どちらかというとシステムとマップの隙をついたというか。とにかく、初回プレイで装備もままならない状況での参考資料としてご利用ください。


 傭兵とコンビでアイスブラスト(スキルLV4)をばら撒いて、敵が多いときはブリザード(スキルLV1)も混ぜて力ずくで突破できた第四章のマップでしたが、最後のディアブロだけが、どもならんのです。

 高速の炎弾を360度ばら撒いた ー距離も異常に届くー り、炎のなんかが地面を伝ってきたり、電気の何かがアホみたいに長くやって来る。

 小市民御用達のD2XSpoiler様では、炎と電撃のレジスト(抵抗)値をあげないときついよ、とあったのですが、小市民の抵抗は以下の通り。


火炎耐性 0%

冷気耐性 25%

電撃耐性 10%

毒物耐性 0%


 ・・・終了! (|| ゜Д゜)


 いろいろ調べて、スタティックフィールドがACTボスにも有効とD2XSpoilerをみて、取得したものの、そもそも近づけねぇし。 (^-^;

 そしてスキルポイントも無駄に使いきって、さて、どうしようか。


 D2XSpoilerの情報で、マップ北西方向の灯籠?は360度炎弾ばら撒きを防げるとあったため、そこからペチペチ毒矢 ーえぇ、まだ持ってましたともー を撃ってみる。

 一応時々当たります。

 ボディが緑になっていたので、一応毒も入った様子。

 かつ、HPバーがそのうち減り始めたので、たぶん効いてもいる様子。

 しかし、灯籠だけじゃ中々避けるのがきつい。

 傭兵ゾンビ作戦なんかも考えたけど、さすがに資金が追い付かないだろうと却下。


 つーことで。


 いつもの嵌め殺しポイントを探索。

 うん、テレポート最高。


 ディアブロ出現ポイントのすぐ上に、建物の角がX状になっている場所があります。

 たまたまこの辺りでテレポートで攻撃を避けたのが始まりでした。

 対面にディアブロがいる。

 そこで壁に向かってブリザードっ!

 ・・・発動しない。

 AT・・・じゃなかった、スタティックフィールドっ!

 ・・・やっぱり発動しない。

 後ろを向くとしっかり発動する。

 これは無理か。

 しかし、敵の攻撃は一つを除いては防いでくれる。

 ファイアーウォールだけは防げませんが、他の攻撃は防いでくれる。

 なんとか利用できないもんかと、腹立ち紛れにブリザードとスタティックフィールドを無駄とわかりつつ発動していたときでした。

 地面を伝う炎の攻撃がマップの壁を越えてきた。

 ついでに言うなら、壁の角に頭をつけて発動しない呪文を呟き続けていた危ないソーサレスのブリザードが発動!

 無事にディアブロに当たって、ディアブロが青くなりました。

 

 さて、余計なことは置いておいて。


 原因は不明ですが、壁伝いに歩いてスキル発動のボタンを連打。

 角まで来たら、スティックの方向を横方向に少し上下させてみる。

 もちろんスキルの連打は行いつつ。

 これで、何回かに一回ブリザードが発動しました。

 これを何度も繰り返す。

 時間はかかります。

 でも、先に進める。

 これ大事。


※ これは素人予想でしかありませんが、マップの一部にほっそい隙間があるのではないかと。たまたまそこを向いたときにスキル発動のボタンが押せると、発動するとか、そんな内容かと小市民は考えています。(2021/09/27 時点)


 発動しなかった場合、もしくはファイアウォールを撃たれた場合は壁伝いに逃げます。

 結構な距離まで攻撃が届くので、やりながらファイアウォールが届かない所を探してみてください。

 この方法の利点は、Xの対面にディアブロがいるので、まずは直接殴られない。

 次いで、ファイアウォールが届かない辺りまでいけば、アイテムの入れ換え、ポータルでの補充等が心安らかに行えるという点です。


 ただし、ディアブロが動かないわけではないし、攻撃が当たるとも限らないし、小市民がやっていたときはディアブロがXから離れていくケースもありました。

 そんなときはテレポートとかで誘導し直し。

 決して楽な方法ではないし、死なないということもない。

 正面切って戦闘するよりは比較的心に余裕が持てる、というくらいでしょうか。


 ちなみに小市民の鼻高いポイントのマジックアイテムドロップ率はディアブロには発動しませんでした。

 レアアイテムが4つ、マジックアイテムが1個。


 ディアブロ出現の時に五つのポイントを解放しますが、解放したときに湧いて出る敵集団から、新たな緑装備が出ています。


ーーー

クレグローの犬歯

ロングソード

片手持ちダメージ:3ー19

剣タイプー攻撃速度(やや速い)

耐久力:44/44

必要な敏捷性:39

必要な筋力:55

必要レベル:4

命中へのボーナス(30%)

デッドリーストライク(50%)

ーーー


 物理職向けのセット装備で、デッドリーストライクにより、攻撃時のダメージを倍加させることがある点が特色と言えば特色という武器でした。

 ソーサレスには欠片もカスっていない、嬉しいけど嬉しくないドロップ品でした。


 緊急投稿で、且つ、本題が終わりましたので、この辺で。


 次回の投稿内容は、第五章になる予定です。

 遥かなる昔の記憶の断片によれば、わやくちゃな敵の数と遠距離攻撃と投石攻撃があったような・・・。


 あなたのゲームライフと現実生活に幸ありますように。


ーー 追記 ーー

 本記事投稿直後、Diablo Ⅱ  Resurrectedにてエラー発生。

 第三章開始時点まで巻き戻しが起こりました。

 皆さんセーブはこまめにしておきましょう。

 章開始時点でのセーブであれば、敵の再発生も問題にはならないはず。

 小市民のバブル期は終わりを迎えました。

 さだまさしさんの歌ではないけれど、鼻高ソーサレス失脚です。

 今後のザマァされる展開を失笑しつつお楽しみください。



(2021/09/29 修正)

※ 文中の「Diablo Ⅱ  Resurrescted」を「Diablo Ⅱ  Resurrected」へ修正。

※ テーマも文字数制限で尻切れになっていたのを修正。

※ ハッシュタグを追加。