どもども、そろそろ日本語と英語の切り替えが面倒になってきた怠惰な小市民です。


 おかげさまで、第四章に到達。

 メフィストは逃げ回っているうちに、ほぼ嵌め殺しになりました。

 第四章の最初のクエストであるイズアルも、逃げ回って地形に嵌めてマナ・ポーションの群れで地道に削って撃破。


 今日の結論。ソーサレスのテレポート最高。


 てなわけで、今日もいまだノーマルのDiablo Ⅱ  Resurrectedでお送りいたします。


※ 以下、小市民のメフィスト及びイズアル攻略時の内容がありますが、たまたまの結果です。完全無傷の誰でもできる攻略法「ではありません」。ご注意ください。


 メフィスト。

 第三章のボスですが、足がはえーのです。

 テレポートで逃げ回っていた頃、マップ中心部分のEの反対向きみたいな地形に追い込まれまして。(メフィストを見た瞬間、傭兵は何十回目かの昇天をしています)

 テレポートで真ん中の道に跳びました。

 相手も三大悪といわれる悪魔です。魔法をバシバシ使ってきます。

 あんな見た目で魔法を使うから、魔法に負のイメージがつきまとって魔女狩りとかになるのでしょうね。

 それはともかく、狭いしスタミナはそのうち切れるだろうしで、もう一本先に逃げました。

 そうなると、メフィストの姿が見えない。

 そしてマップ中心部の第四章への入り口側に意味不明な階段があったので、そこに入ってみると、画面の端にメフィストがチョロチョロ見切れています。

 位置の調整をしてアイスブラスト(まだLv4)をペチペチ。

 テレポートでメフィストのHPバーを確認すると、確かに ー頑張れば視認できる程度にー 削れている。

 こりゃあいい、とマナ・ポーションを限界まで購入。

 マナ・ポーションが不足して一回補給に戻りましたが、嵌めた後は無傷で勝利。

 なんとも気分のいいものではありましたが、後述する理由でマジックアイテムドロップ率が146%になっていたにも関わらず、なぁんにも出なかったのが珠に傷。


 経緯はイズアルも一緒。

 第四章の最初のマップで遭遇。

 逃げ回って逃げ回って、遭遇地点とは反対側まで逃げたときに、岬の突端に追い詰められて、テレポートで対岸に離脱。

 アイスブラストを放ったら、岬から回り込んで来ることもなく、闘牛のように無駄に突進してくるので、安全にマナ・ポーションの群れで倒してあげました。

 やっぱり一回補給に戻ることにはなりましたが。


 第三章のトラヴィンカル?でもこの手が使える場所があればいいのに。

 第二章のボスだって使えたら楽なのに。

 遠距離攻撃手段がないと、ですけどね。



 続きまして、メフィスト撃破で期待は裏切ったものの、第三章の雑魚達からセット装備を出した期待の新人のご紹介。


ーーー

ガル

ダガー

片手持ちダメージ:2ー19

耐久力: 16/16

必要レベル:4

ダガータイプー攻撃速度(速い)

ダメージ上昇(1ー15)

マナ(ー5)

マジックアイテムドロップ率(+100%)

ーーー


 第三章のマップ上の籠を蹴飛ばしたら遂にユニーク装備が出現。

 最後一点のみが彼をユニーク武器足らしめている理由なのはご覧の通りであります。

 加えまして、マジックアイテムドロップ率(+11%)の効果を持った指輪も入手。

 そんなこんなで現在のマジックアイテムドロップ率が+146%になっておるわけです。


 そして146%の威力で発見したセットアイテムが ↓ こちら。


ーーー

カタンの面頬

仮面

防御力:74

耐久力:20/20

必要な筋力:23

必要レベル:11

マナ(+20)

冷気耐性(+25%)

ーーー

ーーー

カタンの鎖帷子

チェイン・メイル

防御力:89

耐久力:45/45

必要な筋力:24

必要レベル:11

防御力(+15)

必要ステータス(ー50%)

※ 第二回で掲載したものと同じ物

ーーー


 まずはこちら。

 一個重複したアイテムのドロップとなってしまいましたが。

 セット装備が一個追加!\(^o^)/

 プラスされたオプションは↓こちら。


防御力(+52)(キャラクターレベルに依存)

火炎ダメージ上昇(15ー20)


 ちなみに防御力は緑文字で、火炎ダメージは金色?での表記でした。

 緑はセット効果と思われますが、金色は・・・?

 よくわからんが、儲けもんでした。

(小市民はフローズンオーブ無双をしたいので、冷気魔法専門なんですけどね!)


 これで終わりと思ったあなた。

 マジックアイテムドロップ率(+146%)を舐めてますね。

 

ーーー

サンダーの迷信

ボーン・ワンド

片手持ちダメージ:5ー12

杖タイプー攻撃速度(やや速い)

耐久力: 15/15

必要レベル:25

スキル発動速度(+20%)

ダメージを強化(+75%)

冷気ダメージ上昇(25ー75)

攻撃命中でマナを吸収(与ダメージの8%)

マナ(+25)

アンデッドへのダメージ(+50%)

ーーー

ーーー

サンダーの踏み石

防御力:6

耐久力:14/14

必要な筋力:18

必要レベル:20

歩き/走り速度(+40%)

命中率(+100)

筋力(+5)

敏捷性(+10)

ーーー


 HAーHAHAHAー!てなもんだ!

 もうこの靴無しにDiablo Ⅱ  Resurrectedはできません!

 歩いていても、通常時の走りと同じ程度に進めるのです。最高。

 さらにはセットの杖もでてきて、その効果が↓こちら。


防御力(+50)


 ちなみに金色文字。

 緑文字はありませんでした。

 特定装備とのセット効果が緑文字で、セット装備自体の数が揃った効果が金文字なのでしょうかね。

 そのうち、もうひとつ追加できれば判明するかもしれません。グフフフフ。


 まぁ、このセットの残念なところは、恐らくネクロマンサー向けのセットじゃなかろうか、という点。


※ 通常武器のワンドはオプションでネクロマンサー限定の能力がつくことがあります。ちなみにソーサレスの場合、オーブという片手武器にソーサレス限定の能力がつくことがあります。初めてDiablo Ⅱに触れた頃やルーンワード導入期に、小市民はかなり混乱したものです。


※ ちなみに商店にはワンドがよく陳列されていますが、オーブは滅多に陳列されません。ついでにいうなら、スキル+のオプションがついたオーブなんかは、小市民は滅多にお目にかかりません。ルーンワードもオーブには無いようですし、ヘルモード以降の敵はソーサレスの魔法に対してほぼ耐性を持ってしまいます。ソーサレスってすごいのかすごくないのか意味不明。


 加えてもう一つ。

 ゲットしたのが武器であるので、ガルのマジックアイテムドロップ率(+100%)が発揮できない点。

 でも、アイスブラストとブリザードがメインスキルの小市民にはなんともありがたいもの。

 火力をとるか、アイテムドロップに夢を見るか。

 身悶えするほどの苦悩がよみがえってきます。


※ Diablo Ⅱは両手に持つ装備品を二つまで用意できます。PS版ではR3で切り替え可能ですが、画面上に見えている装備品のオプションのみが反映されます。小市民のようにガルを持っていても、切り替えた方の武器で敵を倒すと、マジックアイテムドロップ率(+100%)は反映されず、グローブや指輪等の身に付けている装備にある(+46%)のみが反映されます。(ステータス画面から画面下方にある「詳しいステータスを見る」という項目から現在の適用効果を確認可能です。)


 そう、Diablo Ⅱにおけるトレハンはこのバランスが難しく、世界中のプレイヤーが創意工夫を凝らして来たポイントのひとつでもあります。

 逆を言えば、ここでいろいろできるのが、Diablo Ⅱの魅力なんでしょうね。


※ トレハン:トレジャーハント(宝探し)。小市民が苦悩しているあたりの正解はD2XSpoilerの「トレハン基本講座」に詳しくあります。旧版のDiablo Ⅱ 情報がメインになっており、少々読みにくい感はありますが、ノーマルを一回終わらせたくらいでじっくり読んでみると、非常におもしろいです。(Diablo Ⅱ  Resurrected向けに改修作業が進められているようです)


 現在、小市民は打たれ弱いソーサレスを要塞のごとくカッチカチにするべく、少し多目に筋力を強化してます。(ステータス振り直しはまだしてません)

 誰も要らない情報化とは思いますが、自分のメモとして以下に記載。


筋力 42(37+5)

敏捷性 39(29+10)

生命力 60

エナジー79


 シバーブセットの盾を装備するため筋力へ少々、毒弓(あるいはボルト)を使うため敏捷性へ少々、頻繁なポーション補給を嫌って、残りの能力値については生命力とエナジーへ3:4くらいの感覚で割り当てています。


 こういうところこそ、画像の出番なのでしょうね。

 要検討。


 でも、アイテムって入れ換え激しいしなぁ。

 と二の足を踏む小市民でした。


 次回も恐らくDiablo Ⅱ  Resurrectedになるでしょう。

 一旦ノーマルクリアまでパスファインダーはお預けかな?


 あなたのゲームライフと現実生活に幸ありますように。



(2021/09/29 修正)

※ 文中の「Diablo Ⅱ  Resurrescted」を「Diablo Ⅱ  Resurrected」へ修正。

※ テーマも文字数制限で尻切れになっていたのを修正。

※ ハッシュタグを追加。