どもども。暑いのも寒いのも嫌いな小市民です。
そろそろ、もう慣れてきたと思っていいんじゃないか。
当社比ですが。
そう思ったときに、まだ試していない機能があることに気がついてしまいました。
パスファインダーにおける戦闘シーンではリアルタイムバトルとターン制バトルの選択が随時切り替え可能となっております。
小市民はリアルタイムバトル一本で来ていたのですが、トリッキーな戦闘をするとなると、ちと物足りないのです。
トロル系統の敵が体力0になった場合、まだアクティブな敵がいても、体力0の敵を一生懸命叩くというシーンがまれに出現します。
止めを刺していない小市民が悪いのですが、もどかしい場面というのはやはりもどかしい。
特に敵の方が何枚か上手であるシビアな戦闘とか。
もうひとつ気になってしまったポイントとしては、物理前衛職のスキルが活用できてないような気がしてしょうがないというところ。
そこでターン制バトルに切り替えてプレイしてみました。
まー面倒くさい。
行動も起こせる移動距離や、他に行動しないけどその分もっと先まで移動できるとか、行動消費しないアクションとか、もう考え出したやつの頭の中身を解剖してラー油で味付けしてやりたいくらいです。(全くもって意味不明)
しかしながら、罠があるのに側に敵がいるとかいうパスファインダーではよく見かけるシーンでの選択肢が増えました。
リアルタイムバトルだと、罠を気にせずに敵に向かっていきます。
「あ、そこダメダメダメ、ダメだってば~!あーあ、行っちゃった・・・」
と聞き方によっては怪しい台詞が飛び出してしまう以下のようなシーンというのがありまして。
ーーー
マップを進み、罠が見つかりました。解除要員が先行して罠を解除・・・するまえに罠の向こうにいた敵に見つかっちゃいました。
あわててそのまま戦闘突入しようものなら、解除しようとしていた罠をぶち抜いて敵に向かっていく脳筋前衛諸兄とか。
ーーー
はたまた見つけた敵は一人でした。
前衛陣がタコ殴り感満載で群がったところ、その向こうにまだ見つけていない敵がいて半包囲されてしまいましたとか。
包囲に参加しない優しいやつがいたと思いきや、錬金術師で爆弾投げてくるとか。
ーーー
狭い場所で会敵してしまい、前衛陣が一部前に進めずに後ろでうろうろしているとか。
これ、うろうろしているのがペットだったら最悪です。
※ 最悪である理由 : パスファインダーというゲームは、とにかく攻撃が当たらず、ダメージも小さい ーゲームとして成り立つのかと思うくらいー のですが、ペットはその法則を超越している存在です。とにかくよく当たるしダメージも通る。ペット有りのプレイとそうでないプレイは難易度が異なります。全くの別ゲームと思えるくらいです。
※ ちなみに。サーベルタイガー最強論支持者であった小市民ですが、最近は序盤はレパードしかないと思っております。ペットは通常LV7で少し強くなりますが、レパードはLV4で強くなります。パスファインダーを何度もプレイしているとわかりますが、序盤の複数攻撃持ちで、ダメージディーラーで、尚且つ6人PT枠外としてPTの7人目や8人目になるのですから。(人じゃないけど)更に言えば、ペットを前衛として勘定できることにより、後衛陣の層が厚くなる。これは取りえる手段が増える事を意味します。(例えばですけど、回復役が二人いたら継戦能力が・・・ね?)
ーーー
困ったもんですが、そんなときは一人ずつ配置を調整できるターン制バトルがなんともありがたいのです。
罠がある地域から少し戻って散らばります。(爆弾や範囲魔法対策。)
敵が向かってくるのを待って、ペットで足止め。前衛陣が後詰め。
前衛陣でガッチリガードができたら、後ろからぺちぺち遠距離攻撃を入れます。
このときに足元に油を出現させる魔法やら、笑いすぎて倒れてしまう魔法とか、攻撃が当たりやすくなるスキルとかを使ってあげるという流れです。
リアルタイムバトルでは瀕死のバトルも、ターン制バトルでは完封完全試合で王者の勝利を得ることができる場合もあります。
さて、操作をしているときに、このゲームは果たしてRPGなのかと思いました。
やってることはタクティカルな操作ですしね。
パスファインダー:キングメーカー というゲームはタクティカルRPGであるのだ。
と思ったものの、それはコンピューターゲームとして見た場合であって。
本来TRPGてなぁ、こんなものだし。
まぁ、ジャンルはどうあれ、そういった部分を楽しみゃいいんだと思い直しました。
しかし、狭い通路に誘い込んで地面に脂を撒いて転ばせる。
こんな作戦が普通にできるのがパスファインダーの面白さです。
※ ちなみに、撒かれた脂に炎系統の範囲魔法を使っても燃え上がることは有りませんでした。非常に残念。
操作も面倒くさいし、一人用ゲームでこんなことをシステム化しようとするゲーム会社は今までなかったのでしょうね。
システムがわかってくるほど面白い。
※ でも操作は相変わらず難しい。
そんなゲームに出会えた小市民は果報者です。
操作しているキャラのみ成長してしまって、他のキャラのクエストどうしようかととりあえず気がつかなかったことにしておいている小市民でした。
次回もパスファインダー関連になるかと思います。
面白魔法紹介か、面白特技紹介か、はたまたストールンランドの地下(本編内)とDLCの違い辺りになるかと思います。
あなたのゲームライフと現実生活に幸ありますように。