クエストに出てくる敵が強すぎて先に進めない。
そんなときは、所属する商会の商会員やフレンドに協力してもらうことで先に進める訳ですが、なかなか会話をすすめるのも、スマートフォン上では難しく、無言で進める方も最近は多いことに遅蒔きながら気がつきました。
そうなると、なかなか商会チャットを見ないものです。
国チャットや世界チャットにいたっては…ね。

そこで、いちいち口頭で説明するのも面倒くさいので、まとめてみようと思った次第です。
過去何度か取り上げた話題ではありますが、アップデートなどで変わることもあるので、別枠にしてみました。
以下、随時更新となりますが、よろしくお願いいたします。

ーーーーー

< 火力を上げる >
ここでの火力とは砲火攻撃力、呪術攻撃力を指します。
なお、小市民が賞金稼ぎですので、近衛騎士の衝角攻撃については、情報をまとめることができません。
ご了承ください。

・戦闘天賦

爵位の経験値を確認する項目の下に天賦欄があります。
ここの戦闘タブ内にあるのが戦闘力を引き上げる要素の一つとなります。
戦闘天賦は戦闘天賦ブックという青い珠のアイテムを複数消費してレベルを上げることが可能です。

基本的には旗艦指揮につぎこむことになるでしょう。
旗艦指揮はレベルがあがると砲火攻撃力と呪術攻撃力が上昇します。
近衛騎士の場合は、旗艦操作をメインに上げることになります。
衝角攻撃力の上昇と衝角攻撃を受けたときのダメージ減にもなる攻防一体の天賦です。

防御を気にする場合、旗艦装甲で砲火攻撃に対する防御力を上げ、旗艦保護で呪術攻撃に対する防御を上げることが可能です。
また、旗艦保養にて耐久を上げることが可能です。

副艦に関するステータスは副艦指揮で攻撃力を、副艦防衛で防御力を上昇させることが可能です。
海の騎士でPvPをする場合、これが勝利の鍵になることもままあります。
特に逃げ水雷の賞金稼ぎは大事かもですね。

今のレベルから後いくつ戦闘天賦ブックが必要なのか、必要数があるなら、レベルを上げたらどれだけ数値があがるのかを右下の欄から確認できます。

さて、戦闘天賦ブックの入手に関してですが、いくつか手段があります。

1.市場=マーケット=オーシャンマーケット限定=デイリー限定 から。数量制限あり。
単価143,405航海コイン

2.各種チケット 使用すると確率で?排出されます。

3.トラキア網 使用すると確率で?排出されます。

4.クエスト報酬

5.商会貢献値
左上キャラクターの顔をタップして、右上の航海コインの横にあるポイントをタップするとポイント交換の画面になります。
左側の商会貢献値タブが選択されていれば、青い珠と開いた本のグラフィックがあります。
戦闘天賦ブック一個に対して商会貢献値10が必要です。
千夜一夜のアップデートで350個/一週間の制限になりました。

6.金貨消費 戦闘天賦ブック一個=天賦経験値10=金貨200枚
戦闘天賦ブックを保有している場合、こちらが先に消費されます。
戦闘天賦ブックを未所持の状態で天賦経験値を伸ばそうとすると金貨が消費されます。

・船装備品の更新
当然といえば当然ですが、船の装備品で攻撃力を上げることができるのは大砲だけではありません。
たとえば、市場の売却欄から希少船装をタップすると右側に表示される項目から、補助帆や特殊装備欄を見てみると、これらは呪術攻撃ステータスが付与されています。
千夜一夜アップデートから導入された船舶模型にはランダムのステータスと場合によってはスキルも付きます。
これらを見直し、戦闘時装備、交易時の帆走時装備など切り替えることでプレイの快適さが変わるでしょう。

・船スキル(スキルブック)
通常スキルと上級スキルがあります。
船毎にスキルを付与できる数が異なりますので、注意しましょう。
呪術強化と上級呪術強化が同じ船に付与できた場合、上級のみが有効になります。
スキルは既存のスキルに上書きされるか、まだ有効になっていない(スキル枠があるのにスキルが割り当てられていない)ところに付与されるかが事前にわかりません。
そのため、スキル枠を全部使う場合は、スキル枠全部に通常スキルを割り当てた後、上級スキルで上書きしていくという手法が一般的のようです。
スキル枠の多い船は最大8枠。
これに船舶模型で一つ追加できます。
非常に金貨もダ・ヴィンチも運もなにもかもが大量に必要となりますので、焦ることなく進めていくことをおすすめします。
直接火力に関係してくるのは大砲強化と呪術強化ですが、特定の砲種に効果のある強化型○○弾と呼ばれるスキルや、砲術と呪術のクリティカルスキルがあります。
クリティカル防御のスキルもあるのですが、これを無効にさせるスキルもあります。
衝角ダメージを強化したりダメージ減少させるものもありますので、スキル枠が多い船が有利となります。

・船の初期攻撃性能
船が元々持っている攻撃力です。
船を製造する度に特定数値の範囲でランダムに決まっていると思われます。
この攻撃性能が高いほど、初期攻撃値が高いです。
製造直後は砲術も呪術も同じ数値になっています。

・航海士
航海士は雇い入れる際に非常に敷居が高いキャラクターが多く、心が折れます。
しかしながら、雇用する際にステータスのボーナスが付与されますし、船に配置することで火力を僅かながら上昇させることもできます。
また、航海士の忠誠度が高くなり星の数が増えると追加ボーナスが付与されます。
むろん、編成画面で編成している時のみの一時的なボーナスですが。
砲手を設定することで砲火攻撃力を、主計長を設定することで呪術攻撃力の上昇を見込めます。
船室が解放されたらあまり動かすことのない航海士をつっこんでおくのもよいでしょう。

・主人公装備
これは序盤から中盤にかけてはレベル毎に用意されておりますから、馴染みあるものかと思います。
装備毎に様々なパラメータをのばせます。
主人公装備にはエフェクトと呼ばれる特殊効果がつくこともあります。
直接火力につながるものは砲撃と呪術のクリティカル強化でしょうか。
クリティカル攻撃の確率が上がるもののようです。
画面右下の製造から装備の製造が行えますが、錬金に必要なコインの右にプレビューボタンがあるので、こちらから作成した際のパラメータの種類と数値の幅、付与される可能性のあるエフェクトが確認できます。
なお、知力や体力、防御の補正が複数つくこともあります。
こちらも強力ですね。

装備品には精錬という項目があります。
武器製錬工具、防具製錬工具を消費することで主人公装備品を製錬し、追加効果を付与できます。
付与した追加効果は装備する武器が変わっても引き継がれます。
これ、大事です。
また、製錬値が150を越えると、一回の製錬に必要な工具は2個となりますので、ご注意ください。
製錬工具の入手もクエストやチケットから入手できます。
また、善意値との交換やルビーでの交換もできます。

・スキルレベルの上昇 これはさすがに説明の必要は無いですよね?
でも念のため。
スキルレベルの上昇でスキルの威力が上がるのはもちろんです。
しかし、各職業毎にダッシュ系のスキルがありますね。
これのレベルアップをすることで、砲火攻撃力や呪術攻撃力が上昇します。
キャラクターのレベルアップ時は航海コインを多めに用意をしておきましょう。

・爵位の上昇
爵位を一段階上げることで、ダメージ、ダメージ軽減、耐久についてボーナスがもらえます。
小市民は現在、高等男爵で、27%のボーナスがあります。
1%の積み重ねをすると結構なボーナスに見えますよね。

爵位の上昇は戦闘名声、冒険名声、交易名声の合計レベルが基準になります。
小市民の場合は三種類の名声のレベル合計が27レベルある、ということですね。

・大学機能
2019/4/3に追加された機能です。
詳細はいまだつかみきれておりませんが、耐久を中心としていろいろなステータスがのばせるようです。
もちろん攻撃力に関しても。
しかし、素材が結構な数必要であること、素材の入手はデイリークエストからも入手できますが、入手経路が限られていることから、手間ひまかかる手段であることは間違いなさそうです。
選択した学科の追加効果と永続的な効果の上昇があるようです。
後々追記していけたらいいなぁ。

※2019/4/6時点
ーーーーー

さて、今回は火力編として分けております。
戦闘の強さって火力だけじゃなくて、色々なものの複合です。
海の騎士では成績がふるわなくても、チーム戦だとしぶとい人もいます。
まぁほとんど本記事で触れてしまっていますがw

思いつくままに記載したものです。
後日追記することもあります。
ご了承ください。

あなたの航海に幸ありますように。