こんにちわ、小市民です。
こちらは学士選抜で出題された問題を一覧にしております。
全文の記載はしておりません。
キーワードで問題文も回答も記載しております。
なにせ、小市民のメモチックなものなので。
今後写メで問題文や回答を整理する事もあるかと思います。
また、月曜日の問題については随時更新していきますので、ピサ首席学士の際は参考程度にご利用ください。
本記事とは別に主教審査の記事もございます。
混同しないように、ご利用の際はご注意ください。
問題文キーワード 回答キーワード
の形式で記載しております。
<<< 更新履歴 >>>
※ 当面、キーワードのみのものと、全文を記載したものが存在することになります。
こちらは学士選抜で出題された問題を一覧にしております。
全文の記載はしておりません。
キーワードで問題文も回答も記載しております。
なにせ、小市民のメモチックなものなので。
今後写メで問題文や回答を整理する事もあるかと思います。
また、月曜日の問題については随時更新していきますので、ピサ首席学士の際は参考程度にご利用ください。
本記事とは別に主教審査の記事もございます。
混同しないように、ご利用の際はご注意ください。
問題文キーワード 回答キーワード
の形式で記載しております。
<<< 更新履歴 >>>
※ 当面、キーワードのみのものと、全文を記載したものが存在することになります。
※ 内容は重複するものもあります。後々整理します。
3/25 追記
3/14 初稿
<<< 学士選抜 >>>
イギリス立憲君主制 権利の章典
ローランの歌 フランス
顔の長い動物 馬
ドイツの悲劇 エミーニャ
トゥールーズ 西ゴート族
メソポタミア詩碑 ギルガメッシュ叙事詩
郵便路の王 ダレイオス
体型が大きいペンギン コウテイ
魚がバランスをとる 浮き袋
ルネサンス建築の終焉 サン・ピエトロ大聖堂
オオウミガラス絶滅の原因 人間に捕獲
百夜を観測できる地区 北66、33以上
アウグストゥス オクタウィウス
インカを滅ぼした国 スペイン
マウリヤ朝虐殺 アショーカ王
ビザンツ建築の代表作はコンスタンティノープルの アギア・ソフィア
海の幸に相応しいワイン 白ワイン
シェイクスピア概念 マルクス
平均太陽年周運動 赤道、東、一年
中世期文学現象 騎士文学
ヴァンダル王国を滅ぼした国家 ビザンツ帝国
ベートーベンの英雄は ナポレオン
15世紀後半イギリスのヨーク家とランカスター家の戦い 薔薇戦争
火に入り自滅する動物 蛾 ※動物、なのか?
象やサイが体に泥を塗る理由 虫さされ予防
腸で呼吸ができるのはドジョウ
バラモンの理想 ブラフマーと自分の一致 ※間違いやすい選択肢あり。
ホロメス詩碑 イーリアス
音楽の父 バッハ
バートラムの愛慕、シェークスピア 終わりよければすべてよし
男性の屈強を反映 ドーリア ※間違いやすい選択肢あり。
航海図の図幅 航海図内郭限界サイズ ※内郭が正解。外郭も選択肢にあるので注意。
サンマルコ広場のヴェネツィア総督府アーチ イスラム教建築
スペイン劇作家ベガ、フエンテオベフーナ 平民が最後に勝利した…
ラムセス二世エジブトとヒッタイトの戦い カデシュ戦役
1356年金印勅書 チャーリー4世
世界最大の流動砂漠 ルブアルハリ砂漠
幼い頃エラ、成長して肺呼吸 カエル
太陽、月、惑星の日周運動の軌跡 連続の球体…
神聖な甲虫の形状 球体
ハイドンお父さん 青年音楽家を育成するのが好き
アルハンブラ宮殿獅子院回廊 ヒヅメ型アーチ
シェイクスピアの4大悲劇ではないもの ヴェニスの商人
凱旋門はローマのどの時期 帝政時期
ロッテルダムはどの川の入海口 ライン川
日本法隆寺内重要建築 五重の塔
社会性と栄光を持つ悲劇の作品 リア王
ゲーテ一番偉大なオープニング タルチュフ
隣国を違う色で 4色
史上最高峰時期の教皇 イノケンティス13世
血が青くない生物 タニシ
フェニキアン植民活動で有名なのは カルタゴ
世界最大の渓谷 東アフリカ…
アメンホテプ4世、唯一神 アテン
平均太陽年周 赤道、東、一年
ガルガンチュワとパンタグリュエル パエッチ
四帝共治を廃止し、都をコンスタンティノープルにしたローマ皇帝 コンスタンティン
スペインの中世期建築が影響を受けた様式 イスラム教建築
マクベスが王を殺した理由 権力欲と野心を目指す
アテナの向いている方向 山門の真向き
古代ギリシャ劇の由来の神 ディオニューソス
宗教改革をしたファラオ アメンホテプ4世
歓喜の歌は誰の作品 ベートーベン
ヘレナとバートラムのシェイクスピア作品 終わりよければすべてよし
ローマ前期の三大偉人ではない人 アントニー
卵石を手土産 ペンギン
香水になる分泌液 オス麝香鹿
猫のしっぽ ネズミ発見出撃
世界最大の三角州 ガンジス
飛行できるほ乳類 コウモリ
古代エーゲ文明は考古学上では 青銅器時代
世界最大の盆地 コンゴ盆地
ダンテを連れて案内した人 ベアトリーチェ
アテネが村落からポリスへ テセウス改革
ポリュクレイトスの代表作 槍持像
ハレルヤの由来 メサイア
最も時代感覚のある恋悲劇 オセロ
猿が食べるのが遅い理由 口の両側に袋がある
死んだ魚の新鮮さ エラの色
エトワール凱旋門はコンスタンティン凱旋門の何倍 2.5倍
ヘブライ人の古典… 旧約
オキアミはどんなときに光るのか 刺激を受けているとき
ウサギの耳が長い理由 情報収集
最初のギリシア語に炊けた人文学者 ボッカッチョ
病死が確認されていない魚 サメ
4年も食べないで生きる生物 カタツムリ
世界唯一の海岸線のない海 サルガッソ
ルネサンス期の先駆け建築 サンタ・マリア・デル…
マルクスの通貨の本質の出典 アテネのダイモン
犬はプレッシャーを受けるかミスをしたとき 視点を地に据え白目
カエルが飲み込むときにすること 瞬く
ヨウスコウアリゲーター ナトリウムを吸収
ギリシャ伝説の雷神 ゼウス
ヨーロッパ古代文学で宇宙の起源と神の系譜 神統記
ドイツ初めての市民悲劇 ミスラサンプトン
ダンテ新曲の形式 幻想文学
シェル構造はどの動物のまね 亀の特徴
雌雄が長く連れ添う 白鳥
ローマ帝国の黄金期 アントニヌス期
蛇が地を這うのに重要なのは 鱗
象の鼻が常に揺れてる理由 杖として道を探る
有名なスパルタ蜂起はどこから発生 ローマ共和国
ファルスタッフはどの劇作 ハインリヒ4世
一番古い飛行生物 キュネオサウルス
750年ウマイヤ滅亡の後 アッバース朝
古代ギリシャ現実生活を題材 仕事と日
395年ローマを東西に分けた皇帝 テオドラ
オランダの有名な花 チューリップ
ピラミッドを構図中心として… メンチュヘテプ3世陵墓
詩の芸術の作者 ボアロー
トーマスモアのユートピア ファンタジー
1434年~フィオレンティーナ政権 メディチ家
ミュロンの代表作 円盤投げ
ゲーテの話でモリエールのどの作品 タルチュフ
タルチュフのドリーヌが… オルゴンが慕うタルチュフ
世界最長の川 ナイル川
アクロポリスの中で女性彫刻柱 エリックカース…
エリザベスを娶りチューダー朝の専制政治を築いたイギリス国王 ハインリヒ7世
シェイクスピアで野心を掲示 マクベス
<<< 学士選抜 >>>
イギリス立憲君主制 権利の章典
ローランの歌 フランス
顔の長い動物 馬
ドイツの悲劇 エミーニャ
トゥールーズ 西ゴート族
メソポタミア詩碑 ギルガメッシュ叙事詩
郵便路の王 ダレイオス
体型が大きいペンギン コウテイ
魚がバランスをとる 浮き袋
ルネサンス建築の終焉 サン・ピエトロ大聖堂
オオウミガラス絶滅の原因 人間に捕獲
百夜を観測できる地区 北66、33以上
アウグストゥス オクタウィウス
インカを滅ぼした国 スペイン
マウリヤ朝虐殺 アショーカ王
ビザンツ建築の代表作はコンスタンティノープルの アギア・ソフィア
海の幸に相応しいワイン 白ワイン
シェイクスピア概念 マルクス
平均太陽年周運動 赤道、東、一年
中世期文学現象 騎士文学
ヴァンダル王国を滅ぼした国家 ビザンツ帝国
ベートーベンの英雄は ナポレオン
15世紀後半イギリスのヨーク家とランカスター家の戦い 薔薇戦争
火に入り自滅する動物 蛾 ※動物、なのか?
象やサイが体に泥を塗る理由 虫さされ予防
腸で呼吸ができるのはドジョウ
バラモンの理想 ブラフマーと自分の一致 ※間違いやすい選択肢あり。
ホロメス詩碑 イーリアス
音楽の父 バッハ
バートラムの愛慕、シェークスピア 終わりよければすべてよし
男性の屈強を反映 ドーリア ※間違いやすい選択肢あり。
航海図の図幅 航海図内郭限界サイズ ※内郭が正解。外郭も選択肢にあるので注意。
サンマルコ広場のヴェネツィア総督府アーチ イスラム教建築
スペイン劇作家ベガ、フエンテオベフーナ 平民が最後に勝利した…
ラムセス二世エジブトとヒッタイトの戦い カデシュ戦役
1356年金印勅書 チャーリー4世
世界最大の流動砂漠 ルブアルハリ砂漠
幼い頃エラ、成長して肺呼吸 カエル
太陽、月、惑星の日周運動の軌跡 連続の球体…
神聖な甲虫の形状 球体
ハイドンお父さん 青年音楽家を育成するのが好き
アルハンブラ宮殿獅子院回廊 ヒヅメ型アーチ
シェイクスピアの4大悲劇ではないもの ヴェニスの商人
凱旋門はローマのどの時期 帝政時期
ロッテルダムはどの川の入海口 ライン川
日本法隆寺内重要建築 五重の塔
社会性と栄光を持つ悲劇の作品 リア王
ゲーテ一番偉大なオープニング タルチュフ
隣国を違う色で 4色
史上最高峰時期の教皇 イノケンティス13世
血が青くない生物 タニシ
フェニキアン植民活動で有名なのは カルタゴ
世界最大の渓谷 東アフリカ…
アメンホテプ4世、唯一神 アテン
平均太陽年周 赤道、東、一年
ガルガンチュワとパンタグリュエル パエッチ
四帝共治を廃止し、都をコンスタンティノープルにしたローマ皇帝 コンスタンティン
スペインの中世期建築が影響を受けた様式 イスラム教建築
マクベスが王を殺した理由 権力欲と野心を目指す
アテナの向いている方向 山門の真向き
古代ギリシャ劇の由来の神 ディオニューソス
宗教改革をしたファラオ アメンホテプ4世
歓喜の歌は誰の作品 ベートーベン
ヘレナとバートラムのシェイクスピア作品 終わりよければすべてよし
ローマ前期の三大偉人ではない人 アントニー
卵石を手土産 ペンギン
香水になる分泌液 オス麝香鹿
猫のしっぽ ネズミ発見出撃
世界最大の三角州 ガンジス
飛行できるほ乳類 コウモリ
古代エーゲ文明は考古学上では 青銅器時代
世界最大の盆地 コンゴ盆地
ダンテを連れて案内した人 ベアトリーチェ
アテネが村落からポリスへ テセウス改革
ポリュクレイトスの代表作 槍持像
ハレルヤの由来 メサイア
最も時代感覚のある恋悲劇 オセロ
猿が食べるのが遅い理由 口の両側に袋がある
死んだ魚の新鮮さ エラの色
エトワール凱旋門はコンスタンティン凱旋門の何倍 2.5倍
ヘブライ人の古典… 旧約
オキアミはどんなときに光るのか 刺激を受けているとき
ウサギの耳が長い理由 情報収集
最初のギリシア語に炊けた人文学者 ボッカッチョ
病死が確認されていない魚 サメ
4年も食べないで生きる生物 カタツムリ
世界唯一の海岸線のない海 サルガッソ
ルネサンス期の先駆け建築 サンタ・マリア・デル…
マルクスの通貨の本質の出典 アテネのダイモン
犬はプレッシャーを受けるかミスをしたとき 視点を地に据え白目
カエルが飲み込むときにすること 瞬く
ヨウスコウアリゲーター ナトリウムを吸収
ギリシャ伝説の雷神 ゼウス
ヨーロッパ古代文学で宇宙の起源と神の系譜 神統記
ドイツ初めての市民悲劇 ミスラサンプトン
ダンテ新曲の形式 幻想文学
シェル構造はどの動物のまね 亀の特徴
雌雄が長く連れ添う 白鳥
ローマ帝国の黄金期 アントニヌス期
蛇が地を這うのに重要なのは 鱗
象の鼻が常に揺れてる理由 杖として道を探る
有名なスパルタ蜂起はどこから発生 ローマ共和国
ファルスタッフはどの劇作 ハインリヒ4世
一番古い飛行生物 キュネオサウルス
750年ウマイヤ滅亡の後 アッバース朝
古代ギリシャ現実生活を題材 仕事と日
395年ローマを東西に分けた皇帝 テオドラ
オランダの有名な花 チューリップ
ピラミッドを構図中心として… メンチュヘテプ3世陵墓
詩の芸術の作者 ボアロー
トーマスモアのユートピア ファンタジー
1434年~フィオレンティーナ政権 メディチ家
ミュロンの代表作 円盤投げ
ゲーテの話でモリエールのどの作品 タルチュフ
タルチュフのドリーヌが… オルゴンが慕うタルチュフ
世界最長の川 ナイル川
アクロポリスの中で女性彫刻柱 エリックカース…
エリザベスを娶りチューダー朝の専制政治を築いたイギリス国王 ハインリヒ7世
シェイクスピアで野心を掲示 マクベス
ペルシア王国創始者 キュロス
学園の魂 アリストテレス
ヴォルテールの代表作 かたぞう楽観主義
早期仏教の教義 四聖…
西欧中世期農園と東漢後期の共通点 自給自足の経済体
古代ギリシャ悲劇の本来の意図 山羊の歌 ※意図ではなく、意味と思われます。
中間階級に属さない 中世期の僧侶と貴族
ルネサンスの建造物とデザイナーの組み合わせで不適切 ヴィラアルメリコカプラ
ミルパ農法の発明者 マヤ人
世界で最も塩分が低い海 バルト海
耳の方向を変える動物 馬
古代ギリシャ神話で匠の神 ヘーパイストス
カデシュ戦役、銀盤契約のファラオ ラムセス二世
イリアスの主人公 ヘクトールとアキレウス
ヨーロッパで一番きれいなホールと呼ばれた サンマルコ広場
ゴシックならではのアーチ仕組 4つの尖ったリブアーチ
ドイツ市民悲劇の成熟を裏付け エミーリヤガロッティ
ゴシック式キリスト教会の特徴 アーチとフライイングバットレス
白菜は何科 十字花科
メキシコシティの城下にある廃墟 チノチティトラン
ーーーーー
凱旋門はローマのどの時期に建造された?
→帝政時期
スペインアルハンブラ宮殿の獅子院回廊が使用したのは?
→ひづめ形アーチ
以下の中でメソポタミア詩碑であるのは?
→ギルガメッシュ叙事詩
紀元前6世紀に作られたペルシア王国の創始者はアケメネス朝の誰か?
→キュロス
白菜はどの科に属する?
→十時花科
発電できる魚は?
→デンキウナギ
世界最長の川は?
→ナイル川
オランダの一番有名な花は?
→チューリップ
ゴシックならではのアーチ仕組みは?
→四つの尖ったリブアーチ
バラモン教の最高理想は?
→ブラフマーと自分が一致する
『カンタベリー物語』の作者は?
→チョーサー
古代ギリシアの初めての現実生活を題材とする詩作は?
→仕事と日
ルネサンス期の建造物とデザイナーの組み合わせで正しくないのは
→ヴィラ・アルメリコ・カプラ ー ヴィニョーラ
ヴァンダル王国を滅ぼした国家
→ビザンツ帝国
『イリアス』に登場する二人の主人公は?
→ヘクトールとアキレウス
ドームと半円形アーチはどの建築の特徴?
→ビザンツ式
ヨーロッパ古代文学で最も早く宇宙の起源と神の系譜を描いた作品は何?
→神統記
ファルスタッフはシェイクスピアのどの劇作の人物?
→ハインリヒ4世
一般に古代ギリシア劇はある神の祭祀に由来するとされた。その神は?
→ディオニューソス
インカ帝国はどの国の植民者に滅ぼされた?
→スペイン
ナポレオンの指示により建造されたエトワール凱旋門の高さはコンスタンティン凱旋門の何倍?
→2.5倍
音楽史において「音楽の父」と呼ばれた音楽家は?
→バッハ
アテネのアクロポリスでは、アテナ像はどの方向を向いている?
→山門の真向き
雌雄が末長く連れ添う鳥は?
→ハクチョウ
エジプトファラオ・アメンホテプ4世が宗教改革をするときに、その崇拝を禁止した神は?
→アメン
17世紀、ヨーロッパで初めての標準な古典主義悲劇は?
→アンドルー・マルク
1485年に内戦が終わり、ヨーク家女性継承者・エリザベスを娶り、チューダー朝専制統治を築いたイングランド王は?
→ハインリヒ7世
観測者が6月22日に白夜現象を見ることができる地区は?
→北緯66° 33 ′以上
1386年に「金印勅書」を頒布し、神聖ローマ帝国を大空位の時代から脱した皇帝は?
→チャーリー4世
ビザンツ建築のもっとも輝かしい代表作品はコンスタンティノープルのどの作品?
→アギア・ソフィア
『イリアス』は部落戦争を描写する英雄詩史である。その始まりは?
→アキレウスの怒り
486年、クローヴィスがフランク人を率いて、ローマ人を負かし、フランク王国の基礎を確立した戦役は?
→ソワソンの戦い
犬は目の変化も気持ちの変化。主からプレッシャーを感じるあるいはミスを犯したとき、犬はどうする?
→視点を地に据え、俯いて白目をする
ラシーヌの悲劇『アンドロマック』の由来は?
→ギリシア物語
最初に「シェイクスピア」という概念を提出したのは?
→マルクス
叫ぶのがあまり好きではない動物は?
→キリン
自分の作品に「黄金国」という神話のような理想社会を描く作家は?
→ヴォルテール
当時最も時代感覚のある恋悲劇はシェイクスピアのどの作品?
→オセロ
世界最長の海峡は?
→モザンビーク海峡
コロッセウムが採用した建築様式は?
→スーパインボウズ・オーダーとアーチオーダー
ローマ帝国の黄金時代は?
→アントニヌス期
「メス」だけを産む動物は?
→タウナギ
尻が赤い動物は?
→サル
フランス古典主義喜劇の誕生を意味するモリエールの作品は?
→女房学校
海の幸に相応しいワインは?
→白ワイン
どうして猿は食べるのが遅いのでしょう?
→口の両側に「袋」がある
イギリス君主立憲制の礎はどの文書?
→権利の章典
紀元前395年、帝国を二人の息子に分け、帝国を正式的に東、西両部に分裂させた西ローマ皇帝は?
→テオドラ
ロッテルダムはどの川の入海口に位置する?
→ライン川
ヨウスコウアリゲーターは石を飲み込む習性があるが、その理由として正しくないものは?
→ナトリウムを吸収
ルネサンス期のヨーロッパ文化の潮流は?
→人文主義文学
一番臭い動物はスカンクだが、香水にもなる分泌液を持つ動物は?
→オスじゃこうじか
ーーーーー
4/21 追記
3/25 追記
3/14 初稿