こんにちわ、小市民です。
恒例のピサ首席学士で出題された問題と解答をキーワードで羅列したものです。
小市民のメモ的な性格の強い記事です。
ご利用には充分にご注意ください。
※ 後半に回復量や呪術攻撃に関する考察を付け加えております。
こちらが皆様の戦力アップの一助となりましたら幸いでございます。
ーーー 主教審査 ーーー
分野:歴史
三権に属さないもの 外交権
新航路が開いた後、資本主義が… 原始資本…
マラソン戦役の2勢力 ギリシアとペルシア
トロイア戦争の引き金の人物 ヘレン
ヨーロッパの第二回思想解放運動 啓蒙運動
ビザンツ帝国の首都 コンスタンティノープル
ガリア戦記はどの人物の… カイザー
ペルシア戦争とアレクサンドロス一世進出の共通点 古代東西文明の…
ルネサンス期に芸術家を支援した家 メディチ家
ムスリム、ハラールに関する宗教 イスラム教
ブリテン征服を阻止した アルフレッド大王※
コロンブスが出航前にしていたこと 海賊
843年独仏伊の前身 ヴェルダン条約
エリザベス一世の統治した王朝 チューダー朝
ビザンツ帝国の説明で不適切 ランの自治権闘争…
ーーー 学士選抜 ーーー
隣国を違う色で 四つ※
ラムセス2世時期の戦役 カデシュ戦役※
エトワール凱旋門はコンスタンティン凱旋門の何倍か 2.5倍※
第二回ポエニ戦争カルタゴ総帥 ハンニバル※
中産階級に属さない 僧侶と貴族※
ヨーロッパで一番きれいなホールと呼ばれた サンマルコ広場
ゴシックならではのアーチ仕組み 四つのとがったリブアーチ
一番古い飛行生物 キュネオサウルス※
ドイツ市民悲劇の成熟を裏付け エミーリヤガロッティ※
象やサイが泥を塗る理由 虫さされ予防※
ゴシック式キリスト教会の特徴 アーチとフライイングバットレス
ハレルヤの由来 メサイア※
火に入り自滅 蛾※
世界最長の川 ナイル川※
白菜は何科 十時花科
卵石を手土産 ペンギン※
世界最大の盆地 コンゴ盆地※
中性期ならではの文学現象 騎士文学※
ヘブライ人の古代典籍の総集 旧約※
メキシコシティの城下にある廃墟 チノティトラン
以上
前回に引き続き、主教審査の問題に初見が多く、学士選抜では既出が多い感じでした。
しかしこれ、今更の感想なんですが、適当にやってもガチでやっても、報酬に大した差はないんですよね。
他のイベントもそんな印象は受けるんですが。
ブログに興している自分が間の抜けた作業をしている感が拭えません。
さて、前回より一週間ごともなりますし、次回もおそらくそうなるかと思います。
そのため、今回は少し近況を含めて違う話題も。
ーーーーー
既出ではありますが、小市民は回復量フェチです。
回復スキル(静かな海)は一定範囲内にいる味方を回復させるものですが、味方の回復は気の向いたとき。
回復量が多くなれば幸せな意味不明なプレイヤーです。
現在小市民の回復量は 275×12=3,300 です。
賞金稼ぎの回復量としては上位にいてほしいと思っております。
てか、上位にいないと今までの努力は…
ソレハトモカク。
回復量を上昇させるための要素はいくつかありますが、砲火攻撃よりは気持ち敷居が下がります。
回復量は呪術攻撃力依存であると小市民は考えております。
スキル説明にそれらしき記述があるしね。
これを前提に呪術攻撃力を上昇させると、回復量も上昇すると信じてLV80まできましたので、おそらくあっているのではないかと思います。
さて、回復量を上昇させるには以下の点を考慮しています。
1,船の基本攻撃力:初期攻撃性能
2,船に付けるスキル:上級呪術強化、上級支援熟知
3,戦闘天賦:旗艦指揮
4,船装備:帆の呪術攻撃力、船尾台の呪術攻撃力
5,レベル
6,航海士取得時の優先度
7,主計長とその信頼度
8,使用武器の呪術攻撃性能
9,使用装備品の精錬:武器と装飾品で呪術攻撃を選択。
10,爵位:ダメージボーナス
ざっとこんなもんでしょうか。
回復でクリティカルが出たことはありません。
そのため、回復量の上昇に上級呪術痛打は必要ありません。
※ ちなみに上記の要因以外で、覇者への挑戦を行っている際に、カルネイロかギョームの時に3隻の補給船が出現します。
このうち呪術の補給艦を撃破すると呪術攻撃が一時上昇します。
この上昇時、小市民の回復量は389(元値275)になりました。
呪術系のスキルには、上級呪術貫通と上級呪術律動もありますが、検証はしていませんが、直接関わりのないものと考えております。
呪術律動で回復量の幅が出る場合、単純計算で 220~357 の回復量が見込めますが、使用したことがないので、本当にそうなるのかは不明です。
少なくとも、対戦時において回復量が毎回違っている人を見たことがないので、たぶん適用されないだろうと考えています。
そもそも、スキルの説明文に「呪術ダメージが」と記載されていますしね。
回復量には適用されないでしょう。
船装備に関しては運とか財力が関係してくるので、正直うまくいってません。
金貨の優先度はどうしても帆や船尾台が優先されるので、大砲はろくなものがありません。
軽ファルコン砲D×3、軽ファルコン砲B×1 で頑張ってます。
呪術攻撃力を上昇させるため、火力不在時のサブアタッカーとして動くときもあります。
この場合、ホエールインパクト、魚群回転、カモメ襲撃というスキル選択になります。
現在、呪術クリティカルを通常船スキルと武器で 127+135 です。
体感的には鯨だと2回か3回に一回はクリティカルがでている感じです。
カモメ襲撃は3回攻撃の内、2回目と3回目にクリティカルがでていることが多いです。
魚群回転は4秒間範囲内に継続してダメージが出ているので、正直わかりませんが、5回目あたりからクリティカルが発生し続けるようなイメージがあります。
※ ここでのクリティカルは、攻撃成功時にダメージ表示される数字が大文字で表示されるものとしております。小市民がそうであろうと推測しているためです。
しかしながら、スキルの使い勝手としては占い師の方が格段にトリッキーな使い方も選択できますし、純粋な火力としても上のような感じがします。
更には賞金稼ぎのメイン業務は回復業務だと思っております。
そのため、小市民は呪術系賞金稼ぎなどと自称しておりますが、あくまでもサブアタッカーとして需要があればいいな、くらいの感覚です。
そもそも、回復量を上げる過程で出てきた副産物にすぎません。
賞金だからとチェーンや体当たりをかましてくる近衛をびっくりさせるくらいの効果しかありません。
極希に、クリティカルが連続して発生して小市民が引くくらいのダメージが出ることがありますが。
さて、砲火攻撃を上昇させる場合、前述の項目とさほど変わらない内容にはなりますが、船スキルが少し多くなります。
大砲には種類がありますので、その分、強化スキルが必要になります。
射程や、発射速度のスキルもありますよね。
これが、呪術攻撃力を上昇させる方が、砲火攻撃力を上昇させるより気持ち敷居が低いと考えている理由です。
また、小市民が火力に特化した砲術士を怖れているのはこの点です。
金がかかる分、砲火攻撃の方が火力を出せるかもしれません。
スキルより通常砲撃の方が回転率高いですからね。
しかしながら、賞金のスキルには砲火攻撃力に依存していると思われるスキルが二つあります。
皆さん大好きな水雷設置と定時起爆です。
これは砲火攻撃力に依存していると思われる記述がスキルの説明文にあります。
でも、水雷には水雷強化というスキルがあるものの、定時起爆に関しては強化スキルがありません。
その上、発射速度を速めるものもありません。
後付けの知識ではありますが、上記の理由から、小市民は賞金稼ぎを選択するなら呪術系の方が活躍の幅が広がるのかな、と考えております。
長くなりましたので、今回はこの辺で。
次回 第26回 大航海ユートピア …も、ピサ首席学士になるのかな。
あなたの航海に幸ありますように。
恒例のピサ首席学士で出題された問題と解答をキーワードで羅列したものです。
小市民のメモ的な性格の強い記事です。
ご利用には充分にご注意ください。
※ 後半に回復量や呪術攻撃に関する考察を付け加えております。
こちらが皆様の戦力アップの一助となりましたら幸いでございます。
ーーー 主教審査 ーーー
分野:歴史
三権に属さないもの 外交権
新航路が開いた後、資本主義が… 原始資本…
マラソン戦役の2勢力 ギリシアとペルシア
トロイア戦争の引き金の人物 ヘレン
ヨーロッパの第二回思想解放運動 啓蒙運動
ビザンツ帝国の首都 コンスタンティノープル
ガリア戦記はどの人物の… カイザー
ペルシア戦争とアレクサンドロス一世進出の共通点 古代東西文明の…
ルネサンス期に芸術家を支援した家 メディチ家
ムスリム、ハラールに関する宗教 イスラム教
ブリテン征服を阻止した アルフレッド大王※
コロンブスが出航前にしていたこと 海賊
843年独仏伊の前身 ヴェルダン条約
エリザベス一世の統治した王朝 チューダー朝
ビザンツ帝国の説明で不適切 ランの自治権闘争…
ーーー 学士選抜 ーーー
隣国を違う色で 四つ※
ラムセス2世時期の戦役 カデシュ戦役※
エトワール凱旋門はコンスタンティン凱旋門の何倍か 2.5倍※
第二回ポエニ戦争カルタゴ総帥 ハンニバル※
中産階級に属さない 僧侶と貴族※
ヨーロッパで一番きれいなホールと呼ばれた サンマルコ広場
ゴシックならではのアーチ仕組み 四つのとがったリブアーチ
一番古い飛行生物 キュネオサウルス※
ドイツ市民悲劇の成熟を裏付け エミーリヤガロッティ※
象やサイが泥を塗る理由 虫さされ予防※
ゴシック式キリスト教会の特徴 アーチとフライイングバットレス
ハレルヤの由来 メサイア※
火に入り自滅 蛾※
世界最長の川 ナイル川※
白菜は何科 十時花科
卵石を手土産 ペンギン※
世界最大の盆地 コンゴ盆地※
中性期ならではの文学現象 騎士文学※
ヘブライ人の古代典籍の総集 旧約※
メキシコシティの城下にある廃墟 チノティトラン
以上
前回に引き続き、主教審査の問題に初見が多く、学士選抜では既出が多い感じでした。
しかしこれ、今更の感想なんですが、適当にやってもガチでやっても、報酬に大した差はないんですよね。
他のイベントもそんな印象は受けるんですが。
ブログに興している自分が間の抜けた作業をしている感が拭えません。
さて、前回より一週間ごともなりますし、次回もおそらくそうなるかと思います。
そのため、今回は少し近況を含めて違う話題も。
ーーーーー
既出ではありますが、小市民は回復量フェチです。
回復スキル(静かな海)は一定範囲内にいる味方を回復させるものですが、味方の回復は気の向いたとき。
回復量が多くなれば幸せな意味不明なプレイヤーです。
現在小市民の回復量は 275×12=3,300 です。
賞金稼ぎの回復量としては上位にいてほしいと思っております。
てか、上位にいないと今までの努力は…
ソレハトモカク。
回復量を上昇させるための要素はいくつかありますが、砲火攻撃よりは気持ち敷居が下がります。
回復量は呪術攻撃力依存であると小市民は考えております。
スキル説明にそれらしき記述があるしね。
これを前提に呪術攻撃力を上昇させると、回復量も上昇すると信じてLV80まできましたので、おそらくあっているのではないかと思います。
さて、回復量を上昇させるには以下の点を考慮しています。
1,船の基本攻撃力:初期攻撃性能
2,船に付けるスキル:上級呪術強化、上級支援熟知
3,戦闘天賦:旗艦指揮
4,船装備:帆の呪術攻撃力、船尾台の呪術攻撃力
5,レベル
6,航海士取得時の優先度
7,主計長とその信頼度
8,使用武器の呪術攻撃性能
9,使用装備品の精錬:武器と装飾品で呪術攻撃を選択。
10,爵位:ダメージボーナス
ざっとこんなもんでしょうか。
回復でクリティカルが出たことはありません。
そのため、回復量の上昇に上級呪術痛打は必要ありません。
※ ちなみに上記の要因以外で、覇者への挑戦を行っている際に、カルネイロかギョームの時に3隻の補給船が出現します。
このうち呪術の補給艦を撃破すると呪術攻撃が一時上昇します。
この上昇時、小市民の回復量は389(元値275)になりました。
呪術系のスキルには、上級呪術貫通と上級呪術律動もありますが、検証はしていませんが、直接関わりのないものと考えております。
呪術律動で回復量の幅が出る場合、単純計算で 220~357 の回復量が見込めますが、使用したことがないので、本当にそうなるのかは不明です。
少なくとも、対戦時において回復量が毎回違っている人を見たことがないので、たぶん適用されないだろうと考えています。
そもそも、スキルの説明文に「呪術ダメージが」と記載されていますしね。
回復量には適用されないでしょう。
船装備に関しては運とか財力が関係してくるので、正直うまくいってません。
金貨の優先度はどうしても帆や船尾台が優先されるので、大砲はろくなものがありません。
軽ファルコン砲D×3、軽ファルコン砲B×1 で頑張ってます。
呪術攻撃力を上昇させるため、火力不在時のサブアタッカーとして動くときもあります。
この場合、ホエールインパクト、魚群回転、カモメ襲撃というスキル選択になります。
現在、呪術クリティカルを通常船スキルと武器で 127+135 です。
体感的には鯨だと2回か3回に一回はクリティカルがでている感じです。
カモメ襲撃は3回攻撃の内、2回目と3回目にクリティカルがでていることが多いです。
魚群回転は4秒間範囲内に継続してダメージが出ているので、正直わかりませんが、5回目あたりからクリティカルが発生し続けるようなイメージがあります。
※ ここでのクリティカルは、攻撃成功時にダメージ表示される数字が大文字で表示されるものとしております。小市民がそうであろうと推測しているためです。
しかしながら、スキルの使い勝手としては占い師の方が格段にトリッキーな使い方も選択できますし、純粋な火力としても上のような感じがします。
更には賞金稼ぎのメイン業務は回復業務だと思っております。
そのため、小市民は呪術系賞金稼ぎなどと自称しておりますが、あくまでもサブアタッカーとして需要があればいいな、くらいの感覚です。
そもそも、回復量を上げる過程で出てきた副産物にすぎません。
賞金だからとチェーンや体当たりをかましてくる近衛をびっくりさせるくらいの効果しかありません。
極希に、クリティカルが連続して発生して小市民が引くくらいのダメージが出ることがありますが。
さて、砲火攻撃を上昇させる場合、前述の項目とさほど変わらない内容にはなりますが、船スキルが少し多くなります。
大砲には種類がありますので、その分、強化スキルが必要になります。
射程や、発射速度のスキルもありますよね。
これが、呪術攻撃力を上昇させる方が、砲火攻撃力を上昇させるより気持ち敷居が低いと考えている理由です。
また、小市民が火力に特化した砲術士を怖れているのはこの点です。
金がかかる分、砲火攻撃の方が火力を出せるかもしれません。
スキルより通常砲撃の方が回転率高いですからね。
しかしながら、賞金のスキルには砲火攻撃力に依存していると思われるスキルが二つあります。
皆さん大好きな水雷設置と定時起爆です。
これは砲火攻撃力に依存していると思われる記述がスキルの説明文にあります。
でも、水雷には水雷強化というスキルがあるものの、定時起爆に関しては強化スキルがありません。
その上、発射速度を速めるものもありません。
後付けの知識ではありますが、上記の理由から、小市民は賞金稼ぎを選択するなら呪術系の方が活躍の幅が広がるのかな、と考えております。
長くなりましたので、今回はこの辺で。
次回 第26回 大航海ユートピア …も、ピサ首席学士になるのかな。
あなたの航海に幸ありますように。