こんにちわ、小市民です。
ピサ首席学士の月曜日、週の始めの厄介者・・・ゴホン・・・手強い相手。
問題文を全部書いてないので、キーワードで問題を記載しております。
答えもそんな感じ。
むしろこの情報から問題文と回答を一致させる方が、頭を混乱させるかもしれません。
でも、これは個人的なメモですから。
このような次第ですので、ご利用には十分ご注意ください。
以前出題されたことがある場合は、回答の後ろに※をつけております。
くれぐれも参考程度にご利用くださいね。
では、こんな問題をいつも10分少々で正解を見いだすプレイヤーに上から目線で「今日は、調子悪かったんだね?」と言ってやりましょう!
ーーー 主教審査 ーーー
歴史
分離した世界の発展を促進 新航路の・・・
千夜一夜物語はどの国の アラブ人※
百年戦争の引き金 フランドル問題
エンリコ・ダンドロの埋葬地 アヤ・ソフィア
元首政治を造りローマ帝政を開いた オクタウィアヌス
337年コリントスで会議とギリシャポリス征服したマケドニア王 フィリップ2世
1260年フレグが興した国 イルハン朝※
大化改新の土地配分制度 班田制※
映画スリーハンドレッドの背景 テルモピュライ
ルソーの代表作 社会契約論
バイキングのブリテン制服を阻止した英国王 アルフレッド大王※
ルネッサンスの発祥地 トスカーナ
英西戦争で無敵艦隊を負かした エリザベス1世※
1688年ブルジョアジーのジェームズ2世を・・・ 名誉革命
18世紀のフランス啓蒙運動と特徴 理性王国・・・(だったとおもいます)
ーーー 学士選抜 ーーー
もっとも時代感覚のある恋悲劇 オスロ※
ペルシア王国創始者 キュロス
学園の魂 アリストテレス
ローランの歌はどの国の フランス※
ハイドンお父さん 成年音楽家を育成するのが・・・※
ヴォルテールの代表作 かたぞう或いは楽観主義
早期仏教の教義 四聖なんちゃら
西欧中世期農場と東漢後期の共通点 自給自足の経済体
アメンホテプ4世が許可した神 アテン※
1434年~フィオレンティーナ政権 メディチ家※
スペインのベガのフエンテ・オベフーナ 平民が最後に勝利した・・・※
インカ帝国を滅ぼした スペイン※
古代ギリシャ悲劇の本来の意図 山羊の歌
中間階級に属さない 中世期の僧侶と貴族
ルネサンスの建造物とデザイナーの組み合わせで間違って入るもの ヴィラ・アルメリコ・カプラ
病死が確認できていない魚 サメ※
ミルパ農法の創始者 マヤ人
神曲でダンテを案内した人 ベアトリーチェ※
世界でもっとも塩分が低い海 バルト海
耳の方向を変える動物 馬
以上
今回も色々言いたいことがある問題でしたが、所詮ゲームに出てくる片手間の問題なんだと思えば・・・余計腹が立ってきた。
週一とはいえ、こんな問題につきあわされて時間を浪費しているのですから。
問題文の訳を直すだけで、大分意味の通る問題になるはずなんだけど。
翻訳ソフトでやってるんでしょうね。
日本の運営にチェックさせればいいのに。
愚痴や不満はともかく、ちょっと気になることを一点。
今回の学士選抜に出てきたミルパ農法をスマホで調べてみると、最も先進的な農法とあります。
先日なろう系小説と言うもので、商会チャットが盛り上がりました。
小市民もおじさんながら時々1日90時間くらい読むことがあるわけです。
「時々」の用法がおかしいという指摘や非難は、56億7千万年後の世界で弥勒菩薩とディスカッションするとして。
特定の農業が生産効率も高く最高のように稲作とか輪作ばかり出てきますが、ミルパ農法みたいなものも出てきてほしいなぁ、と思うわけです。
農業系を専門に生きている作者とかおらんのですかね。
整合性がないとか、本物の農村はそんなものじゃない、なんてディスる方もいらっしゃいます。
でも、いいじゃないの。ファンタジー小説なんだから。
そんなツッコミしたら、大概の絵本やファンタジー小説は読めませんからね。
そもそもそんなこと言い出したら、エルフだのドワーフだのホビットだの獣人だのが出た段階で終了でしょ?
ファンタジー小説にあることが全て真実なんて信じて聖書のように生活に持ち込む人なんて・・・いないよね?・・・ねっ!
すかっとストレス解消できればいいじゃない。
嫌なら、他の分野を読めばいい。
人の趣味にケチつける暇があるなら、自分の好きな世界に浸った方が精神衛生的によろしいのではないかと思うお年頃なのです。
何せほら、おじさんなのでそろそろ突然あの世にいたりする可能性があるし、余生だってみなさんに比べりゃ、ね。
第24回 大航海ユートピア 未定 何もなければ近況かピサ首席学士
あなたの航海に幸ありますように。
ピサ首席学士の月曜日、週の始めの厄介者・・・ゴホン・・・手強い相手。
問題文を全部書いてないので、キーワードで問題を記載しております。
答えもそんな感じ。
むしろこの情報から問題文と回答を一致させる方が、頭を混乱させるかもしれません。
でも、これは個人的なメモですから。
このような次第ですので、ご利用には十分ご注意ください。
以前出題されたことがある場合は、回答の後ろに※をつけております。
くれぐれも参考程度にご利用くださいね。
では、こんな問題をいつも10分少々で正解を見いだすプレイヤーに上から目線で「今日は、調子悪かったんだね?」と言ってやりましょう!
ーーー 主教審査 ーーー
歴史
分離した世界の発展を促進 新航路の・・・
千夜一夜物語はどの国の アラブ人※
百年戦争の引き金 フランドル問題
エンリコ・ダンドロの埋葬地 アヤ・ソフィア
元首政治を造りローマ帝政を開いた オクタウィアヌス
337年コリントスで会議とギリシャポリス征服したマケドニア王 フィリップ2世
1260年フレグが興した国 イルハン朝※
大化改新の土地配分制度 班田制※
映画スリーハンドレッドの背景 テルモピュライ
ルソーの代表作 社会契約論
バイキングのブリテン制服を阻止した英国王 アルフレッド大王※
ルネッサンスの発祥地 トスカーナ
英西戦争で無敵艦隊を負かした エリザベス1世※
1688年ブルジョアジーのジェームズ2世を・・・ 名誉革命
18世紀のフランス啓蒙運動と特徴 理性王国・・・(だったとおもいます)
ーーー 学士選抜 ーーー
もっとも時代感覚のある恋悲劇 オスロ※
ペルシア王国創始者 キュロス
学園の魂 アリストテレス
ローランの歌はどの国の フランス※
ハイドンお父さん 成年音楽家を育成するのが・・・※
ヴォルテールの代表作 かたぞう或いは楽観主義
早期仏教の教義 四聖なんちゃら
西欧中世期農場と東漢後期の共通点 自給自足の経済体
アメンホテプ4世が許可した神 アテン※
1434年~フィオレンティーナ政権 メディチ家※
スペインのベガのフエンテ・オベフーナ 平民が最後に勝利した・・・※
インカ帝国を滅ぼした スペイン※
古代ギリシャ悲劇の本来の意図 山羊の歌
中間階級に属さない 中世期の僧侶と貴族
ルネサンスの建造物とデザイナーの組み合わせで間違って入るもの ヴィラ・アルメリコ・カプラ
病死が確認できていない魚 サメ※
ミルパ農法の創始者 マヤ人
神曲でダンテを案内した人 ベアトリーチェ※
世界でもっとも塩分が低い海 バルト海
耳の方向を変える動物 馬
以上
今回も色々言いたいことがある問題でしたが、所詮ゲームに出てくる片手間の問題なんだと思えば・・・余計腹が立ってきた。
週一とはいえ、こんな問題につきあわされて時間を浪費しているのですから。
問題文の訳を直すだけで、大分意味の通る問題になるはずなんだけど。
翻訳ソフトでやってるんでしょうね。
日本の運営にチェックさせればいいのに。
愚痴や不満はともかく、ちょっと気になることを一点。
今回の学士選抜に出てきたミルパ農法をスマホで調べてみると、最も先進的な農法とあります。
先日なろう系小説と言うもので、商会チャットが盛り上がりました。
小市民もおじさんながら時々1日90時間くらい読むことがあるわけです。
「時々」の用法がおかしいという指摘や非難は、56億7千万年後の世界で弥勒菩薩とディスカッションするとして。
特定の農業が生産効率も高く最高のように稲作とか輪作ばかり出てきますが、ミルパ農法みたいなものも出てきてほしいなぁ、と思うわけです。
農業系を専門に生きている作者とかおらんのですかね。
整合性がないとか、本物の農村はそんなものじゃない、なんてディスる方もいらっしゃいます。
でも、いいじゃないの。ファンタジー小説なんだから。
そんなツッコミしたら、大概の絵本やファンタジー小説は読めませんからね。
そもそもそんなこと言い出したら、エルフだのドワーフだのホビットだの獣人だのが出た段階で終了でしょ?
ファンタジー小説にあることが全て真実なんて信じて聖書のように生活に持ち込む人なんて・・・いないよね?・・・ねっ!
すかっとストレス解消できればいいじゃない。
嫌なら、他の分野を読めばいい。
人の趣味にケチつける暇があるなら、自分の好きな世界に浸った方が精神衛生的によろしいのではないかと思うお年頃なのです。
何せほら、おじさんなのでそろそろ突然あの世にいたりする可能性があるし、余生だってみなさんに比べりゃ、ね。
第24回 大航海ユートピア 未定 何もなければ近況かピサ首席学士
あなたの航海に幸ありますように。