こんにちわ、小市民です。

来ましたね、月曜日。
毎度ながら、注意点を。
小市民の備忘録です。
そのため、読みとりにくいのはご勘弁下さい。
参考程度にご利用下さい。
では、行ってみましょう。

ーーー 主教審査 ーーー
歴史
1992年二大陸の500年の邂逅 コロンブスのアメリカ※
三権分立の思想核心 三権のバランス
フランスの7/14記念対象 バスティーユ襲撃※
フランスのランが英雄上の理由 地元市民の~
初めて東インド会社を設立したのは イギリス
ローマ共和期に任期が6ヶ月未満 独裁官
トランプのクラブのキングのマケドニア王 アレクサンダー大王
スタヴリノスの全球通史 全体を形成し始めた
ローマ法典の集大成 ユスティアヌス法典
東西文明交流し、中国に到達した人 マルコ・ポーロ
世界で一番長い戦争 百年戦争
ルネサンス期の初の天文学 コペルニクスの日心説
スンニ派と対立 シーア派
社会契約論に反対 ホッブズ
権力に枷をかした イギリス権利の章典

ーーー 学士選抜 ーーー
雌雄が末長く連れ添う ハクチョウ
より良く男性の屈強を反映 ドーリア※(ドーリア建築は間違いです。「ドーリア」が正解)
ハレルヤの由来 メサイア※
ビザンツ建築の代表作はコンスタンチノープルのどれ アギア・ソフィア※
ローマ帝国の黄金期 アントニヌス期
蛇が地面を這うのに重要なもの 鱗
象の鼻が常に揺れている理由 杖として道を探る
有名なスパルタ蜂起はどこから発生 ローマ共和国
ヘレナがバートラム シェイクスピアの作品 終わり良ければすべて良し※
メソポタミア史詩 ギルガメッシュ※
ファルスタッフはどの劇作の ハインリヒ4世
一番ふるい飛行生物 キュネオサウルス
サンマルコ広場のヴェネツィア総督府のアーチの特徴 イスラム教建築※
ヘブライ人の古代転籍 旧約※
750年ウマイヤ朝滅亡の後 アッバース朝
オオウミガラス絶滅の理由 人間が捕獲※
太陽月惑星の日周運動の軌跡 連続の球面螺旋腺※
古代ギリシャ現実生活を題材 仕事と日
395年ローマを東西に分けた皇帝 テオドラ
象とサイが泥を塗る理由 虫さされ予防※

以上。

近頃更に調べるのが億劫になり、点は下がる一方です。
やる気がないというか。
そして、問題は随時追加され続けており、永遠にデータベースのみで回答できる日はこないのでは、と考えています。
ま、おそらく経験値は正誤関係なく貰えるし、勿体ないのは副賞ですから、大した商品では無いので、どうでも・・・。
考えずに2分ほどで終わらす方も多いようですし。
そのうち別のイベントに切り替わるでしょう。
運営がきちんと現状を把握していれば、ですがw
・・・続きそうですね。

次回 第21回 大航海ユートピア 未定

あなたの航海に幸ありますように。