寒いのは我慢できるけど、暑いのは嫌悪している小市民です。
本日は、アップデートを続けているグランツーリスモ7のミニマムチャレンジ(小市民の勝手なチャレンジ)について、メモっておきます。
・・・ほら、忘れちゃうでしょ?やってるうちに。
は?年齢のせいだって?そうは思いたくないんだけどね・・・
ーーー
事の起こりは、ウィークリーチャレンジで大嫌いなダートコースを苦労して突破したことでした。
えぇ、ダートコース大っ嫌いです。
コーナーはスピンするし、ジャンプして壁に突っ込むし、凶悪なカーブ多いし、etc etc etc ・・・
ゴホン。えー、ともかく、パフォーマンスポイント(以降「 PP 」と表記)の高い車で切り抜けたんですが、そのときに思ったんですね。
「どこまで PP の低い車で優勝できるんだろうか?」
ーーー
まずは、当時ウィークリーチャレンジに出てきたヨーロッパの「サルディーニャ・ウィンドミルズ」コース。
順当にラリー用とされている車を使っていたんですが、結構テキトーに走っても優勝してしまいます。
そこで車の PP を下げていくことになったんですが、三菱のランサーシリーズからランクを下げていくと、選択肢は急激に減っていきます。
そして小市民が行き着いたのが、HONDA S660 の 2015 年式。
まぁ、そのままじゃお話にならなかったので、何度もチャレンジする中でいぢりましたが、できるだけパーツの変更とかは控えておくのがこのマイナーチャレンジの方針ですが、結局使えるパーツは全部使い、軽量化もできるだけして、それでも足りなくて、ターボまで導入してやっとこさ表彰台の端っこに届きました。
そこから1位になるまでには、コースの研究をせざるを得ず、何十回も走るなかで、やはりポイントになる部分がありました。
エントリー時のマップを参考にすると、マップ上端のグルっと回るカーブです。
ここで他の車はガッツリ速度を落としますが、こちらはそもそもパワーが低いので、そんな必要はありません。
車体のコントロールだけを気にして駆け抜けると、一気に順位を稼げます。
ここを抜けると90 度に近いカーブがきますが、ここもできるだけ派手なドリフトをしないで抜ける方が、最終的にはタイムも順位も良かったです。
しかしここもカーブの入り口にジャンプポイントがある、意地の悪いカーブです。
次にマップ下部の、登りの複合カーブです。
ここは入り口で少し速度をおとして、最初はできるだけまっすぐ抜けたいです。
普通に走ると蛇みたいに車体が振られますが、ここで速度を落としすぎると最後のヘアピンカーブ(登り坂)で速度が上がるまで、やや時間をロスします。
具体的に言うと、小市民の腕でも、ここを上手く切り抜けることで 2 秒前後のタイムの差が生まれます。
コースは楽な方ですが、優勝するのは骨が折れました。
小市民の感覚では、1分40秒を切ってコースを回れるようだと、上位集団に食い込めました。
ーーー
続いてアメリカの「フィッシャーマンズ・ランチ」です。
こちらも同じ車で挑戦。
こちらは複合カーブがいくつも連なる面倒くさいコースです。
こちらのコースは、エントリー画面のマップで、右上にある複合カーブが難所に見えますが、ここは割りきって安全に抜けるしかない。
その他の複合カーブについて、できるだけ真っ直ぐに駆け抜けることと、カーブの頂点では無理してアクセルを踏まずに、少し緩めにすることでいつのまにか優勝していました。
ーーー
さて、フルダートコースのミニマムチャレンジはこれで終了したわけですが、結局のところ何度も走って自分なりにコースの抜け方を探っていくことになっていました。
そして大体は基本的な技術に辿り着きます。
世の中、仕事も遊びも基本が大事だと日々痛感している小市民でした!
あなたのゲームライフと現実生活に幸ありますように。